歴代第一
27 イスラエルの子らについては,その数によれば,父方の+家の頭たち,千人隊と百人隊+の長たち+,および一年のすべての月を通じて月ごとに入ったり出たりする者たちの組についてのすべての事柄で王に奉仕した+彼らのつかさ人については,各々の組は二万四千人であった。
2 第一の月の第一の組をつかさどったのはザブディエルの子ヤショブアム+であり,その組には二万四千人いた。3 奉仕の分団のすべての長の頭であるペレツ+の子らのある者は第一の月を担当した。4 そして,第二の月の組をつかさどったのはその組を率いるアホアハ人+ドダイ+であり,ミクロトが指揮者で,その組には二万四千人いた。5 第三の月のための第三の奉仕の分団の長は祭司長エホヤダ+の子ベナヤ+であり,その組には二万四千人いた。6 このベナヤ+はあの三十人+の力ある者のひとりで,三十人をつかさどっていた。その組[をつかさどったの]はその子アミザバドであった。7 第四の月のための第四[の長]はヨアブの兄弟+アサエル+で,その子ゼバドヤがこれを継ぎ,その組には二万四千人いた。8 第五の月のための第五の長はイズラハ人シャムフト+で,その組には二万四千人いた。9 第六の月のための第六[の長]はテコア人+イケシュ+の子イラ+で,その組には二万四千人いた。10 第七の月のための第七[の長]はエフライムの子らの出のペロン人+ヘレツ+で,その組には二万四千人いた。11 第八の月のための第八[の長]はゼラハ人+に属するフシャ人シベカイ+で,その組には二万四千人いた。12 第九の月のための第九[の長]はベニヤミン人に属するアナトテ人+アビ・エゼル+で,その組には二万四千人いた。13 第十の月のための第十[の長]はゼラハ人+に属するネトファ人マハライ+で,その組には二万四千人いた。14 第十一の月のための第十一[の長]はエフライム+の子らの出のピルアトン人ベナヤ+で,その組には二万四千人いた。15 第十二の月のための第十二[の長]はオテニエルに属するネトファ人ヘルダイ+で,その組には二万四千人いた。
16 そして,イスラエルの各部族+をつかさどったのは,ルベン人では,ジクリの子エリエゼルが指揮者であった。シメオン人ではマアカの子シェファトヤ。17 レビではケムエルの子ハシャブヤ。アロンではザドク+。18 ユダではダビデの兄弟+の一人エリフ+。イッサカルではミカエルの子オムリ。19 ゼブルンではオバデヤの子イシュマヤ。ナフタリではアズリエルの子エリモト。20 エフライムの子らではアザズヤの子ホシェア。マナセの半部族ではペダヤの子ヨエル。21 ギレアデのマナセの半部族ではゼカリヤの子イド。ベニヤミンではアブネル+の子ヤアシエル。22 ダンではエロハムの子アザルエル。これらはイスラエルの各部族の君たち+であった。
23 ところで,ダビデは二十歳以下の者の数は調べなかった。エホバがイスラエルを天の星のように多くすると約束されたからである+。24 ツェルヤの子ヨアブ+は数え始めたが,し終えなかった+。このため,憤り+がイスラエルに臨み,その数はダビデ王の時代の事績の記録には載らなかった。
25 そして,王の宝物倉+をつかさどったのはアディエルの子アズマベトであった。また,野+や,諸都市+や村々や,もろもろの塔にある宝物倉をつかさどったのはウジヤの子ヨナタン*であった。26 また,野の仕事+をして,土地の耕作に当たった者をつかさどったのは,ケルブの子エズリであった。27 そして,ぶどう園+をつかさどったのはラマ人シムイであった。ぶどう酒の貯蔵品のためぶどう園にあるものをつかさどったのはシフム人ザブディであった。28 そして,シェフェラ*+にあるオリーブ畑とエジプトいちじく+の木をつかさどったのはゲデル人バアル・ハナンであった。油+の貯蔵品をつかさどったのはヨアシュであった。29 そして,シャロン+で草を食べる牛の群れをつかさどったのはシャロン人シトライであった。低地平原の牛の群れをつかさどったのはアドライの子シャファトであった。30 また,らくだ+をつかさどったのはイシュマエル人+オビルであった。雌ろばをつかさどったのはメロノト人エフデヤであった。31 それに,羊の群れをつかさどったのはハグリ人ヤジズであった。これらは皆,ダビデ王に属する財産のつかさであった。
32 そして,ダビデのおい*ヨナタン+は顧問官で,理解力のある人+であり,彼はまた書記官でもあった。ハクモニ+の子エヒエルは王の子ら+と共にいた。33 そして,アヒトフェル+は王の顧問官+であった。アルキ人+フシャイ+は王の友+であった。34 そして,アヒトフェルを継いだのはベナヤ+の子エホヤダとアビヤタル+であり,ヨアブ+は王の軍の長であった。