ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マルコ 13
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マルコの概略

    • G. イエスのエルサレムでの宣教の最後の日々(11:1–14:16)

      • イエスはエルサレムに入る(11:1-11)

      • イエスはエルサレムに行く途中でイチジクの木に災いを宣告する(11:12-14)

      • イエスは神殿を清める(11:15-18)

      • 枯れたイチジクの木の教訓(11:19-25)

      • イエスの権威に異議が唱えられる(11:27-33)

      • ブドウ園の残忍な耕作人たちの例え(12:1-12)

      • 神とカエサル(12:13-17)

      • 復活に関する質問(12:18-27)

      • 最も重要な2つのおきて(12:28-34)

      • キリストはダビデの子か(12:35-37前半)

      • 律法学者たちに関する警告(12:37後半-40)

      • 貧しいやもめの2枚の硬貨(12:41-44)

      • 「全ての終結が近いことを示すしるし」に関する質問(13:1-4)

      • 多くの要素から成るしるしとかつてない患難(13:5-20)

      • 偽キリストに惑わされる危険(13:21-23)

      • 人の子が来る(13:24-27)

      • イチジクの木の例え(13:28,29)

      • この世代は過ぎ去らない(13:30,31)

      • 日と時刻を人間も天使も知らない(13:32)

      • ずっと見張っていなさい(13:33-37)

      • 祭司たちはイエスを殺そうとたくらむ(14:1,2)

      • 女性がイエスに香油を注ぐ(14:3-9)

      • ユダはイエスを裏切って渡すことをたくらむ(14:10,11)

      • 最後の過ぎ越しの準備(14:12-16)

マルコ 13:1

欄外参照

  • +マタ 24:1; ルカ 21:5

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」255ページ

    「目ざめよ!」

    2009/9,26ページ

    「ものみの塔」

    1990/3/1,25ページ

  • 出版物索引

    イ道 255; 目 09/9 26; 偉 110章; 塔90 3/1 25

マルコ 13:2

  • 石がこのまま石の上に残って崩されないでいることは決してありません: マタ 24:2の注釈を参照。

メディア

  • 神殿の丘の石

欄外参照

  • +レビ 26:31; マタ 24:2; ルカ 19:44; 21:6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2007/4/1,8-11ページ

    1997/4/1,5-6ページ

    1988/10/1,3ページ

  • 出版物索引

    塔07 4/1 8-11; 塔97 4/1 5-6; 塔88 10/1 3;

    塔81 1/1 22; こ 118

マルコ 13:3

  • 神殿が見える所: または,「神殿の向かい側(真向かい)」。マルコは,オリーブ山から神殿が見えたことを説明している。それはユダヤ人でない読者にとって参考になる情報だった。「マルコの紹介」参照。

メディア

  • オリーブ山

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」256ページ

    「ものみの塔」

    1990/3/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 256; 偉 111章; 塔90 3/15 8;

    塔74 591; 塔68 754-755; 事 320; 塔62 88

マルコ 13:4

  • 終結が近い: ギリシャ語動詞シュンテレオーの訳。関連するギリシャ語名詞はシュンテレイアで,「共通の終わり」,「合同の終わり」,「一緒に終わること」という意味があり,並行記述のマタ 24:3に出ている。(ギリシャ語シュンテレイアは,マタ 13:39,40,49; 28:20,ヘブ 9:26にも出ている。)この「終結」は,いろいろな物事が合わさって完全な「終わり」に至る時期を指し,その「終わり」に関してはマル 13:7,13で別のギリシャ語テロスが使われている。マル 13:7,13の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:3; ルカ 21:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」256ページ

    「ものみの塔」

    1999/5/1,8-9ページ

    1997/4/1,5-6ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1193; イ道 256; 塔99 5/1 8-9; 塔97 4/1 5-6; 偉 111章;

    塔81 1/1 26; 王 107; 塔74 591; 事 320; 塔61 718; 塔56 8; 塔51 187

マルコ 13:5

欄外参照

  • +マタ 24:4, 5; ルカ 21:8

マルコ 13:6

  • 私がその者だ: キリストつまりメシアということ。並行記述のマタ 24:5と比較。

マルコ 13:7

  • 終わり: または,「完全な終わり」。ここで使われているギリシャ語(テロス)は,マタ 24:3で「終結」と訳されているギリシャ語名詞(シュンテレイア)や,マル 13:4で「終結が近い」と訳されているギリシャ語動詞(シュンテレオー)とは異なる。マタ 24:3,マル 13:4の注釈と用語集の「体制の終結」を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:6; ルカ 21:9

索引

  • 出版物索引

    塔80 1/15 13

マルコ 13:8

  • 国民: ギリシャ語エトノスの意味は広く,国など一定の政治的また地理的境界内に住む人々を指すことも,民族を指すこともある。マル 13:10の注釈を参照。

    立ち上がり: マタ 24:7の注釈を参照。

    苦しみの激痛: ギリシャ語は字義通りには,出産時の強烈な痛みを指す。ここでは誰もが経験する苦痛,痛み,苦しみを指しているが,マル 13:19で述べられている「患難の期間」に先立つ期間に,予告されている苦しみや苦難が,陣痛のように次第に頻繁になり強くなり長くなることを示しているように思われる。

欄外参照

  • +啓 6:4
  • +マタ 24:7; ルカ 21:10, 11; 啓 6:6, 8
  • +マタ 24:8

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/5/1,5ページ

    2008/3/15,12ページ

    1988/10/15,3ページ

    「目ざめよ!」

    1986/2/8,27ページ

  • 出版物索引

    塔11 5/1 5; 塔08 3/15 12; 塔88 10/15 3; 目86 2/8 27;

    目85 1/22 6-7; 塔83 8/15 22; 目78 5/8 4,7; 目77 6/8 10; 塔74 251; 千 297; 目74 7/22 18; 塔72 531; こ 127; 塔68 106; 事 325; 目66 4/22 16; 塔62 282; 目61 5/22 6; 失 183; 塔51 142

マルコ 13:9

  • 地方法廷: ギリシャ語シュネドリオンはここでは複数形で「地方法廷」と訳されているが,ギリシャ語聖書でほとんどの場合,エルサレムにあるユダヤ人の高等法廷,サンヘドリンを指して使われている。(用語集の「サンヘドリン」とマタ 5:22;26:59の注釈を参照。)とはいえ,会合や集会を指す一般的な言葉でもあった。ここでは,会堂に付属し,むち打ちや破門の罰を加える権限を持つ地方法廷を指す。(マタ 10:17; 23:34。ルカ 21:12。ヨハ 9:22; 12:42; 16:2)

欄外参照

  • +使徒 4:15
  • +マタ 10:17; 23:34; ヨハ 16:2; 使徒 5:40
  • +マタ 24:9; ルカ 21:12, 13; テモ二 3:12; 啓 2:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 283-284;

    塔80 1/15 13; 千 298; 塔71 732

マルコ 13:10

  • 全ての国の人々: この表現は伝道活動の規模を示し,仲間のユダヤ人以外にも広く伝えるようになることを弟子たちに教えている。「国の人々」と訳されているギリシャ語(エトノス)は一般に,多少とも血のつながりがあって共通の言語を話す人々の集団を指す。そのような国民や民族の集団は一定の地域に居住している場合が多い。

    良い知らせ: マタ 24:14の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:14; ロマ 10:18; 啓 14:6

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン54

    「洞察」

    「洞察」

    「王国宣教」

    2002/1,1ページ

    「ものみの塔」

    1995/9/1,17-18ページ

    1994/8/15,11-15ページ

    1989/1/1,11ページ

    1988/1/1,20-24ページ

    1986/5/15,5ページ

    「目ざめよ!」

    1988/4/8,12ページ

  • 出版物索引

    塔研24.05 14; 洞-2 298-299,467; 暮 レッスン54; 宣 02/1 1; 塔95 9/1 17-18; 塔94 8/15 11-15; 塔89 1/1 11; 塔88 1/1 20-24; 目88 4/8 12; 塔86 5/15 5;

    塔80 1/15 13; 塔80 11/15 25; 塔76 536; 救 337; 千 298; 塔71 140; 塔69 107; 塔68 113-114,116; 塔62 178,243; 塔61 301

マルコ 13:11

  • 連れていく: ギリシャ語動詞アゴーはここで法律用語として使われていて,「逮捕する」,「拘引する」という意味。力の行使を伴うこともある。

欄外参照

  • +出 4:12; マタ 10:19, 20; ルカ 12:11, 12; 21:14, 15; ヨハ 14:26; 使徒 4:8; 6:9, 10

索引

  • 出版物索引

    塔80 1/15 14; 千 298; 塔73 598

マルコ 13:12

欄外参照

  • +ミカ 7:6; マタ 10:21; 24:10; ルカ 21:16; テモ二 3:1, 3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1988/3/1,27ページ

  • 出版物索引

    塔88 3/1 27;

    塔80 1/15 14; 千 298; 塔64 489

マルコ 13:13

  • 終わり: または,「完全な終わり」,「最終的な終わり」。マル 13:7の注釈を参照。

    耐え忍んだ: または,「耐え忍ぶ」。「耐え忍ぶ」と訳されるギリシャ語動詞(ヒュポメノー)は字義的には,「下にとどまる」という意味。しばしば,「逃げずにとどまる」,「自分の立場を固守する」,「粘り強く行い続ける」,「しっかり立っている」という意味で使われる。(マタ 10:22。ロマ 12:12。ヘブ 10:32。ヤコ 5:11)この文脈では,反対や試練に遭ってもキリストの弟子としての歩みを続けることを指す。(マル 13:11-13)

欄外参照

  • +ルカ 21:17; ヨハ 15:21
  • +テモ二 4:7; ヘブ 3:6; 啓 13:10
  • +マタ 10:22; 24:13; ルカ 21:19; 啓 2:10

索引

  • 出版物索引

    塔84 11/15 21-26; 塔80 1/15 14; 千 298

マルコ 13:14

  • ユダヤ: マタ 24:16の注釈を参照。

    山に: マタ 24:16の注釈を参照。

欄外参照

  • +ダニ 9:27; 11:31; 12:11
  • +マタ 24:15-20; ルカ 21:20-23

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2015/7/15,16ページ

    1999/5/1,14-15,18-19ページ

    1996/8/15,16-17ページ

    1994/2/15,10-11ページ

    1990/3/15,8-9ページ

    「イエス」258ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1057; イ道 258; 塔15 7/15 16; 塔99 5/1 14-15,18-19; 塔96 8/15 16-17; 塔94 2/15 11; 偉 111章; 塔90 3/15 8-9;

    塔85 10/1 8-13; 塔80 1/15 14-15; 塔77 276; 千 301-302; 塔71 141,143; 塔70 234; こ 118; 塔68 108; 塔63 309; 塔62 550

マルコ 13:15

  • 屋上: マタ 24:17の注釈を参照。

欄外参照

  • +ルカ 17:31

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1999/5/1,18-19ページ

  • 出版物索引

    洞-1 177-178; 塔99 5/1 18-19;

    塔85 10/1 11-12; 塔80 1/15 16; 千 301; 塔70 234; 塔54 373

マルコ 13:16

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1999/5/1,18-19ページ

  • 出版物索引

    塔99 5/1 18-19;

    塔85 10/1 11-12; 塔80 1/15 16; 千 301; 塔70 234; 塔54 373

マルコ 13:17

欄外参照

  • +ルカ 19:44; 21:23; 23:28, 29

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1999/5/1,18-19ページ

  • 出版物索引

    洞-2 408; 塔99 5/1 18-19;

    塔80 1/15 16; 千 301; 塔70 234

マルコ 13:18

  • 冬: マタ 24:20の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1999/5/1,18-19ページ

  • 出版物索引

    塔99 5/1 18-19;

    塔80 1/15 16; 千 301; 塔70 234

マルコ 13:19

脚注

  • *

    直訳,「現在」,「今」。

欄外参照

  • +啓 7:14
  • +ダニ 12:1; マタ 24:21

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事115

    「ものみの塔」

    1995/4/15,15-16ページ

    1994/2/15,11ページ

  • 出版物索引

    イ聖 記事115; 塔95 4/15 16; 塔94 2/15 11;

    塔81 1/1 25; 塔80 1/15 16; 塔80 11/15 20; 塔78 11/15 31; 救 349; 秘 221; 塔75 107; 誇 181; 千 301,305; 塔73 21; 塔71 140-141; 塔70 234,240; 塔69 115-116; 塔68 266; 自 357; 塔62 125; 塔61 237; 失 189; 塔57 72; 天 281,284-285

マルコ 13:20

  • エホバがその期間を短くしないとすれば: イエスは大患難の間に父が行うことを弟子たちに説明している。ここのイエスの預言は,神の名前が使われているヘブライ語聖書の預言の言葉と似たところがある。(イザ 1:9; 65:8。エレ 46:28 [26:28,セプトゥアギンタ訳]。アモ 9:8)ほとんどのギリシャ語写本はここで「主」という語(ギリシャ語キュリオス)を使っているが,もともと神の名前が使われていて後代に主という称号に置き換えられたと考える十分な理由がある。そのため,ここの本文でエホバという名前を使っている。付録C1,C3の序文とマル 13:20を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:22

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1999/5/1,10-11ページ

  • 出版物索引

    塔99 5/1 10;

    塔81 1/1 25; 塔80 1/15 16; 救 349; 塔75 107; 誇 181; 千 301,319; 塔73 21; 塔70 234,240; 塔69 115-116; 自 361; 心 342; 塔62 125; 塔61 237; 塔60 260; 失 189; 塔57 72; 天 281,284-285

マルコ 13:21

欄外参照

  • +マタ 24:23-25; ルカ 17:23; 21:8; ヨ一 4:1

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1994/2/15,11ページ

  • 出版物索引

    塔94 2/15 11

マルコ 13:22

  • 偽キリスト: または,「偽メシア」。ギリシャ語プセウドクリストスが出てくるのは,この節と並行記述のマタ 24:24だけ。不当にキリストもしくはメシア(直訳,「油を注がれた者」)と唱える人を指す。マタ 24:5,マル 13:6の注釈を参照。

脚注

  • *

    直訳,「しるし」。

欄外参照

  • +マタ 7:15

索引

  • 出版物索引

    千 323; 目61 6/8 8

マルコ 13:23

欄外参照

  • +マタ 24:42; エフ 6:18; ペ二 3:17

索引

  • 出版物索引

    目61 6/8 8

マルコ 13:24

欄外参照

  • +マタ 24:29; ルカ 21:25, 26

索引

  • リサーチガイド

    「神の王国は支配している!」226ページ

    「ものみの塔」

    1994/2/15,17-20ページ

    1990/4/1,24ページ

  • 出版物索引

    国 226; 塔94 2/15 17-20; 偉 111章; 塔90 4/1 24;

    事 339

マルコ 13:25

索引

  • リサーチガイド

    「神の王国は支配している!」226ページ

    「ものみの塔」

    1990/4/1,24ページ

  • 出版物索引

    国 226; 偉 111章; 塔90 4/1 24;

    事 339

マルコ 13:26

  • 人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

    雲: 雲があると見えにくくなるが,人は理解の目で「見」ることができる。(使徒 1:9)

    見ます: マタ 24:30の注釈を参照。

欄外参照

  • +ダニ 7:13
  • +マタ 24:30; ルカ 21:27; 啓 1:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「神の王国は支配している!」226ページ

    「ものみの塔」

    1994/2/15,13,20-21ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1189; 国 226; 塔94 2/15 13,20-21;

    塔80 1/15 17; 事 337

マルコ 13:27

  • 四方: マタ 24:31の注釈を参照。

欄外参照

  • +申 30:4; マタ 24:31

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2019/10,17-18ページ

    「ものみの塔」

    2015/7/15,18-19ページ

    2013/7/15,5ページ

    1994/2/15,13,21ページ

    「神の王国は支配している!」227-228ページ

  • 出版物索引

    塔研25.01 24; 塔研19.10 17-18; 塔15 7/15 18-19; 国 227-228; 塔13 7/15 5; 塔94 2/15 13,21;

    事 339,341-342; 塔64 44; 天 268

マルコ 13:28

  • 例え: マタ 24:32の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:32; ルカ 21:29-33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」258ページ

    「ものみの塔」

    1990/4/1,25ページ

  • 出版物索引

    イ道 258; 偉 111章; 塔90 4/1 25;

    塔80 1/15 12

マルコ 13:29

欄外参照

  • +マタ 24:33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」258ページ

    「ものみの塔」

    1990/4/1,25ページ

  • 出版物索引

    イ道 258; 偉 111章; 塔90 4/1 25;

    塔80 1/15 12; 塔69 122; 塔61 301

マルコ 13:30

欄外参照

  • +マタ 24:34; ルカ 21:32

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/4/1,25ページ

  • 出版物索引

    偉 111章; 塔90 4/1 25;

    目85 1/22 7; 残 28,185; 塔76 626; 塔68 111; 塔66 518; 塔61 301

マルコ 13:31

  • 天と地は過ぎ去ります: 他の聖句は,天と地が永遠に存続することを示している。(創 9:16。詩 104:5。伝 1:4)それでイエスのこの言葉は誇張表現で,仮にあり得ないことが起きて天と地が過ぎ去ったとしても,イエスの言葉は実現する,という意味だと理解することもできる。(マタ 5:18と比較。)一方,ここで述べられているのは,啓 21:1で「以前の天と以前の地」と呼ばれている比喩的な天と地のこととも考えられる。

    私の言葉は決して過ぎ去りません: または,「私の言葉が過ぎ去ることは絶対にありません」。動詞にギリシャ語の否定語が2つ付いて強い打ち消しを表し,イエスの言葉の永続性をはっきり強調している。2つの否定語のうち1つしか使っていないギリシャ語写本もあるが,ここの訳で使われている強調した言い方には他の写本による強力な裏付けがある。

欄外参照

  • +イザ 51:6
  • +ヨシ 23:14; イザ 40:8; マタ 24:35

索引

  • 出版物索引

    塔69 122

マルコ 13:32

欄外参照

  • +マタ 24:36; 使徒 1:7

索引

  • リサーチガイド

    「論じる」164ページ

  • 出版物索引

    論 164;

    崇 176-177; 塔80 1/15 17; 塔75 548; 塔74 355; 目73 6/22 29

マルコ 13:33

欄外参照

  • +ロマ 13:11; テサ一 5:6
  • +マタ 25:13; ルカ 21:34

索引

  • 出版物索引

    塔80 1/15 17; 目72 2/8 4; 塔57 229

マルコ 13:34

  • 戸口番: 古代において,戸口番もしくは門番は,町や神殿,時には個人の家の入り口で働いた。夜に門や戸口が閉まっているかを確認するだけでなく,見張りとしても働いた。(サ二 18:24,26。王二 7:10,11。エス 2:21-23; 6:2。ヨハ 18:17)イエスはクリスチャンを家の戸口番になぞらえることによって,将来自分が裁きのために来ることに関してクリスチャンが目ざとくあってずっと見張っている必要があることを強調した。(マル 13:26)

欄外参照

  • +マタ 25:14
  • +ルカ 12:35, 36

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2004/3/1,10-11ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1012; 塔04 3/1 10-11

マルコ 13:35

  • 夜の初め: この節では,午後6時から午前6時までを約3時間ごとに分けた4つの夜警時について述べられている。これはギリシャやローマの夜の区分法。(この節の他の注釈も参照。)ヘブライ人は以前,夜を約4時間ごとの3つの夜警時に分けていた。(出 14:24。裁 7:19)しかしイエスの時代にはローマの方式を採用していた。この節の「夜の初め」という表現は,第1夜警時,つまり日没から午後9時ごろまでを指す。マタ 14:25の注釈を参照。

    夜遅く: ギリシャやローマの区分法による第2夜警時,つまり午後9時ごろから真夜中までを指す。この節の夜の初めに関する注釈を参照。

    夜明け前: 直訳,「おんどりが鳴く頃」。これは,ギリシャやローマの区分法による第3夜警時を表す名称。真夜中から午前3時ごろまでを指す。(この節の他の注釈を参照。)恐らくこの時間帯に「おんどりが鳴」いた。(マル 14:72)地中海の東の地域では,おんどりの鳴き声が昔も今も時報のようなものと一般に考えられている。マタ 26:34,マル 14:30,72の注釈を参照。

    早朝: ギリシャやローマの区分法による第4夜警時,つまり午前3時ごろから日の出までを指す。この節の他の注釈を参照。

    ずっと見張っていなさい: ここのギリシャ語は「目を覚ましている」という基本的な意味があるが,多くの文脈では「用心している」,「見張っている」という意味。マルコはこの節以外に,マル 13:34,37; 14:34,37,38で同じ語を使っている。マタ 24:42; 26:38,マル 14:34の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 24:42
  • +ルカ 21:36

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/9,22ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/3/15,27-28ページ

    1991/8/1,22ページ

  • 出版物索引

    洞-1 506-507; 洞-2 1144; 塔研18.09 22; 塔11 3/15 27-28; 塔91 8/1 22;

    塔84 12/1 3-19; 目63 7/8 28; 塔61 302

マルコ 13:36

欄外参照

  • +マタ 25:5

マルコ 13:37

欄外参照

  • +ハバ 2:3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2008/2/15,24-25ページ

  • 出版物索引

    塔08 2/15 24-25;

    塔84 12/1 3-19; 政 158; 塔57 229

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マル 13:1マタ 24:1; ルカ 21:5
マル 13:2マタ 24:2; ルカ 21:6
マル 13:4マタ 24:3; ルカ 21:7
マル 13:5マタ 24:4, 5; ルカ 21:8
マル 13:7マタ 24:6; ルカ 21:9
マル 13:8マタ 24:7; ルカ 21:10, 11
マル 13:8マタ 24:8
マル 13:9マタ 24:9; ルカ 21:12, 13
マル 13:10マタ 24:14
マル 13:11ルカ 21:14, 15
マル 13:12ルカ 21:16
マル 13:13ルカ 21:17
マル 13:13マタ 24:13; ルカ 21:19
マル 13:14マタ 24:15-20; ルカ 21:20-23
マル 13:17ルカ 21:23
マル 13:19マタ 24:21
マル 13:20マタ 24:22
マル 13:21マタ 24:23-25
マル 13:24マタ 24:29; ルカ 21:25, 26
マル 13:26マタ 24:30; ルカ 21:27
マル 13:27マタ 24:31
マル 13:28マタ 24:32; ルカ 21:29-33
マル 13:29マタ 24:33
マル 13:30マタ 24:34; ルカ 21:32
マル 13:31マタ 24:35
マル 13:32マタ 24:36
マル 13:35マタ 24:42
マル 13:35ルカ 21:36

引用元

マル 13:14ダニ 9:27; 11:31; 12:11

全般

マル 13:2レビ 26:31; ルカ 19:44
マル 13:8啓 6:4
マル 13:8啓 6:6, 8
マル 13:9使徒 4:15
マル 13:9マタ 10:17; 23:34; ヨハ 16:2; 使徒 5:40
マル 13:9テモ二 3:12; 啓 2:10
マル 13:10ロマ 10:18; 啓 14:6
マル 13:11出 4:12; マタ 10:19, 20; ルカ 12:11, 12; ヨハ 14:26; 使徒 4:8; 6:9, 10
マル 13:12ミカ 7:6; マタ 10:21; 24:10; テモ二 3:1, 3
マル 13:13ヨハ 15:21
マル 13:13テモ二 4:7; ヘブ 3:6; 啓 13:10
マル 13:13マタ 10:22; 啓 2:10
マル 13:15ルカ 17:31
マル 13:17ルカ 19:44; 23:28, 29
マル 13:19啓 7:14
マル 13:19ダニ 12:1
マル 13:21ルカ 17:23; 21:8; ヨ一 4:1
マル 13:22マタ 7:15
マル 13:23マタ 24:42; エフ 6:18; ペ二 3:17
マル 13:26ダニ 7:13
マル 13:26啓 1:7
マル 13:27申 30:4
マル 13:31イザ 51:6
マル 13:31ヨシ 23:14; イザ 40:8
マル 13:32使徒 1:7
マル 13:33ロマ 13:11; テサ一 5:6
マル 13:33マタ 25:13; ルカ 21:34
マル 13:34マタ 25:14
マル 13:34ルカ 12:35, 36
マル 13:36マタ 25:5
マル 13:37ハバ 2:3
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
新世界訳聖書 (スタディー版)
マルコ 13:1-37

マルコ​に​よる​福音​書

13 イエスが神殿から出ていく時に,弟子の1人が言った。「先生,見てください。何と見事な石と建物なのでしょう+」。 2 しかしイエスは言った。「この立派な建物を見ているのですか。石がこのまま石の上に残って崩されないでいることは決してありません+」。

3 イエスがオリーブ山の上で神殿が見える所に座っていた時,ペテロ,ヤコブ,ヨハネ,アンデレだけが来て尋ねた。 4 「教えてください。そのようなことはいつあるのでしょうか。それら全ての終結が近いことを示すしるしは何ですか+」。 5 イエスはこう言い始めた。「誰にも惑わされないように気を付けなさい+。 6 多くの人が私の名を使って現れ,『私がその者だ』と言って多くの人を惑わします。 7 また,戦争の音や戦争の知らせを聞いても,動揺してはなりません。これらのことは必ず起きますが,終わりはまだなのです+。

8 国民は国民に,王国は王国に敵対して立ち上がり+,あちらこちらで地震があり,食糧不足もあります+。これらは苦しみの激痛の始まりです+。

9 気を付けていなさい。あなたたちは地方法廷に引き渡され+,会堂で打ちたたかれ+,私のために総督や王の前に立たされます。その人たちに証言するためです+。 10 また,全ての国の人々の間で,良い知らせがまず伝えられなければなりません+。 11 人々があなたたちを引き渡すために連れていくとき,何を言おうかと心配してはなりません。何でもその時に与えられること,それを言いなさい。話すのは,あなたたちではなく,聖なる力だからです+。 12 さらに,兄弟が兄弟を,父が子供を引き渡して死なせ,子供が親に歯向かい,死に至らせます+。 13 そしてあなたたちは,私の名のために全ての人から憎まれます+。しかし,終わりまで耐え忍んだ人+が救われます+。

14 荒廃をもたらす極めて不快なもの+が,立ってはならない所に立っているのを見掛けるなら(読者は識別力を働かせなさい),その時,ユダヤにいる人は山に逃げ始めなさい+。 15 屋上にいる人は,下りてはならず,家から何かを持ち出そうとして中に入ってもなりません+。 16 畑にいる人は,外衣などの物を取りに帰ってはなりません。 17 その期間,妊娠している女性と赤ん坊に乳を飲ませている人にとっては悲惨なことになります+! 18 それが冬に起きないように祈っていなさい。 19 その期間は,神による創造の始めからその時*まで起きたことがなく,また二度と起きないような患難+の期間となるからです+。 20 実際,エホバがその期間を短くしないとすれば,誰も救われないでしょう。しかし神は,選んだ者たちのために,その期間を短くします+。

21 またその時,『見なさい,ここにキリストがいる』とか,『見なさい,そこにいる』とか言う人がいても,信じてはなりません+。 22 偽キリストや偽預言者が現れ+,できれば選ばれた者たちをも迷わそうとして,奇跡*や不思議なことを行うからです。 23 ですから,気を付けなさい+。私はあなたたちに全てのことを前もって告げました。

24 しかしその期間,その患難の後に,太陽は暗くなり,月は光らず+, 25 星は天から落ちていき,天にある力は揺り動かされます。 26 またその時,人々は,人の子+が大きな力と栄光を帯びて雲と共に来るのを見ます+。 27 そしてその時,人の子は天使たちを遣わし,四方から,地の果てから天の果てまで,選ばれた者たちを集めます+。

28 イチジクの木の例えから学びなさい。若枝が柔らかくなって葉を出すと,すぐに,夏が近いことが分かります+。 29 同じように,これらのことが起きているのを見たら,人の子が近づいて戸口にいることを知りなさい+。 30 はっきり言いますが,これら全てが起きるまで,この世代は決して過ぎ去りません+。 31 天と地は過ぎ去りますが+,私の言葉は決して過ぎ去りません+。

32 その日や時刻については誰も知りません。天使たちも子も知らず,父だけが知っています+。 33 ずっと見ていて,目を覚ましていなさい+。あなたたちは,定められた時がいつかを知らないからです+。 34 それは,家を離れて外国へ旅行に行く人が,奴隷たちに権威を与え+,それぞれに仕事を委ね,戸口番にはずっと見張っているようにと命令するのに似ています+。 35 それで,家の主人がいつ帰って来るか+,夜の初めか,夜遅くか,夜明け前か,あるいは早朝かを知らないのですから,ずっと見張っていなさい+。 36 主人が突然に来てあなたたちが眠っているところを見つけるということのないためです+。 37 私があなたたちに言っていることは,全ての人に言っているのです。ずっと見張っていなさい+」。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする