ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目91 1/22 3–4ページ
  • 「今すぐ欲しいんだ」 即座の満足を求める時代

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「今すぐ欲しいんだ」 即座の満足を求める時代
  • 目ざめよ! 1991
  • 関連する記事
  • 制御不能になった世界
    目ざめよ! 1991
  • 読者の声
    目ざめよ! 1991
  • 「ぼくが悪いんじゃないよ」 言い逃れの時代
    目ざめよ! 1991
  • 辛抱強さ ― 消えゆく運命?
    目ざめよ! 2012
もっと見る
目ざめよ! 1991
目91 1/22 3–4ページ

「今すぐ欲しいんだ」 即座の満足を求める時代

幼いジョニーはたまらない気持ちを表わしているつもりでも,その格好を見ているとつい苦笑してしまいます。肩をだらりと垂れ,やや腰を落とし,つまらなそうに,だるそうに歩きます。額のしわ,哀願するような目つき,苦悩でゆがんだ口 ― まるで嘆きを漫画にしたような表情です。ジョニーが思っているのはただ一つ,つまりデザートのことです。

「だけど,ママー」と,ジョニーは哀れっぽい声を出します。しかし,言えたのはそこまでです。母親は,ボールとスプーンを手にしたままジョニーのほうへぐるっと向きを変え,毅然として言います。「これが最後よ,ジョニー。だめです! 今デザートを食べたら,夕食が食べられなくなるでしょう。あと15分もすれば食事なんだから」。

「でも,今すぐ少しだけ欲しいんだもん」,とジョニーは泣き叫ぶように言います。母親は,かき回していた手を止め,息子をにらみつけます。ジョニーは母親のその目つきが何を意味するかよく知っているので,賢明にも引き下がり,隣の部屋でじっと我慢します。やがて関心はほかのことに移り,食べることについては夕食が整うまですっかり忘れてしまいました。

子供というものはその場に捕らわれる奴隷のように思えることがあります。何かが欲しくなると,居ても立ってもいられなくなるのです。もっと良い報いを待つという考えや,あとで身に害が及ぶので,ある楽しみ事は避けるという考えは,子供には非常に理解しにくい概念です。しかし,それは子供たちが ― そして全般的に大人も皆 ― 学ばなければならない概念です。

米国のコロンビア大学の科学者たちは最近行なった研究で,望ましい報いを得るために欲求を満たすことを先に延ばす幼児の能力を調べました。子供たちには2種類の待遇のどちらかを選ぶ機会を与えました。一方は他方よりもやや望ましい待遇です。例えば,クッキー1個かクッキー2個かという選択です。子供たちは教師が戻って来るまで待ってさえいれば,良いほうの待遇を得ます。しかし,待つのをやめようと思えばいつでもベルを鳴らすことができます。しかし,そうすれば良いほうの待遇ではなく劣ったほうの待遇を受けることになります。科学者たちはその子供たちの行動を記録しておき,それから10年後にその同じ子供たちの成長ぶりを調べました。

サイエンス誌の伝えるところによると,欲求を満たすことを苦もなく遅らせることのできた子供のほうが幸福な青年期を送っていました。そういう子供たちのほうが社会人としても学生としても有能で,ストレスや難しい事態にも上手に対処していました。ですから,欲求を満たすことを先に延ばす ― したいと思うことを差し控える ― 能力が,肝要な生活技術であることは明白です。その能力は大人にとっても有益です。

わたしたちはみな毎日,自分の欲求をすぐに満たすか,あとで満たすかの選択を迫られます。『あのケーキを食べようか,それともカロリーの計算をしたほうがいいだろうか』,『テレビを見ようか,それとも今すべきもっと生産的なことが何かあるだろうか』,『あのことを言ってしまおうか,それとも黙っているほうがいいか』など,ささいな選択のように思えるものもあります。いずれの場合にも,すぐに欲求を満たしたいという誘惑に駆られても,より長期的な影響を慎重に考慮しなければなりません。もっとも,こうしたことは世界を揺るがすほどの問題ではないかもしれません。

後々まで影響を及ぼすのは,人が直面する道徳的な決定です。例えば,『その場しのぎにうそをつくことにしようか,それとも正直で機転の利いた方法を考えるべきだろうか』,『この戯れにこたえ応じるとどんなことになるか見てみようか,それとも自分の結婚生活を大事にすべきだろうか』,『仲間と一緒にマリファナを吸うほうがいいだろうか,それとも法律に従って自分の体を守るべきだろうか』といった問題です。あなたも観察したことがあるに違いないと思いますが,欲求をすぐに満たそうとする人は,一瞬にして人生を台なしにしてしまう場合があります。

その点についてはサイエンス誌も,「効果的に職分を果たすには,各々が自発的に欲求の充足を先に延ばし,後の結果を考えて,あくまでも目標を目指して進む姿勢を崩してはならない」と述べています。ですから,欲求が生じるたびに何としてもそれを満たそうとするようであれば,恐らく良い人生は送れないでしょう。

それでもわたしたちは,欲求はすぐに満たさねばならないという観念に取りつかれた世界に住んでいます。それは,結果に目をつぶって今欲しいものを是が非でも得ようとする幼いジョニーをそのまま大人にしたような多くの人々によって営まれている世界です。現代の世界を形作ってきたのはそういう人々の態度であって,世界をより良いものにすることには寄与していません。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする