ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目99 8/22 31ページ
  • 本当に輸血は必要か

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 本当に輸血は必要か
  • 目ざめよ! 1999
  • 関連する記事
  • 輸血 ― 生き延びるためのかぎ?
    目ざめよ! 1990
  • エホバの証人と血の問題
    エホバの証人と血の問題
  • 輸血医学 ― その先行きはどうか
    目ざめよ! 2006
  • 生命を神の御心と一致して用いる
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
もっと見る
目ざめよ! 1999
目99 8/22 31ページ

本当に輸血は必要か

昨年11月,ニューヨーク市ブルックリンにあるロングアイランド大学病院の,泌尿器科主任シリル・ゴーデック博士が寄稿した新聞記事に,上の問いが掲げられました。博士はこう書いています。「今なら多分,血液は医薬品としては承認されないだろう。米国食品医薬品局の安全基準にかなわないからだ。血液は体の器官の一つであり,輸血は臓器移植にほかならない」。

ゴーデック博士はこう述べました。「臓器移植は,患者の選択肢として最後に提案する治療法だ。重い副作用の起きる恐れがあり,患者には移植を行なう前に,他の選択可能な代替療法すべてが十分知らされる」。輸血に関し,博士は結論としてこう述べています。「その益については大いに疑問があるため,多くの外科医は,医学的な理由ばかりでなく法的な理由からも『輸血回避』の方針を採っている」。

輸血に関する大きな問題は,それによって大勢の人が,エイズをはじめとする致命的な病気に感染してきたことです。多くの場所で血液スクリーニングの方法が改善されているとはいえ,ゴーデック博士はこう指摘しています。「感染していてもまだ抗体ができておらず,スクリーニング検査で発見できないときに,その人が血液を提供すれば,潜在的な危険が生じる」。

ゴーデック博士はその記事の結びに,掲げられた上記の問いに対する答えをこう述べました。「酸素運搬の生理機能に関する理解が深まり,ヘモグロビン値は以前に考えられていたほど高くなくてもよいことが認められている今,内科医も外科医も,ほとんどの場合,輸血に代わる別の処置を執ることができる。ほんの1年前まで,心臓移植や肝臓移植という難しい手術には多量の失血が伴い,いつも必ず大量の血液補充が必要とみなされていた。しかし今では,どちらの手術も,輸血に頼らずに行なわれている。

「輸血は,近いうちに完全に廃止される可能性が高い。……輸血は費用がかかるうえに危険であるというだけではない。患者が受けるに値する最善の治療とはとても言えないのだ」。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする