ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 12/10 3ページ
  • やる気を起こす

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • やる気を起こす
  • 目ざめよ! 2012
  • 関連する記事
  • 学校が好きになれません
    若い人は尋ねる
  • 学校をやめるべきだろうか
    目ざめよ! 1984
  • なぜ学校で勉強するのですか
    あなたの若い時代,それから最善のものを得る
  • 学校をやめるべきだろうか
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え
もっと見る
目ざめよ! 2012
目 12/10 3ページ

やる気を起こす

学校に向かっている男の子

やる気を起こすには,自分にとってどのように役立つかを知らなければなりません。

学校はどのように役立ちますか。学校では知恵を身に着けることができます。聖書は「知恵も身の守り」であると述べています。(伝道の書 7:12)知恵はどのように守ってくれますか。例えで考えてみましょう。あなたが危険な地域を歩いているとします。独りでいるのと,いざとなったら自分を守ってくれる何人かの友達と一緒にいるのとでは,どちらがいいですか。良い教育を受けていれば,頼もしい“友達”がいつもそばにいてくれることになります。例えば,こんな“友達”です。

  • 考える力。学校に行くと,聖書の言う「常識と健全な判断力」を身に着けることができます。(箴言 3:21,「現代英語訳」)それがあれば,人に頼ってばかりではなく自分で問題を解決できるでしょう。

  • 対人関係のスキル。聖書はクリスチャンに,辛抱強さや自制心を培うように勧めています。(ガラテア 5:22,23)学校ではいろいろなタイプの人と接するので,辛抱強さや自制心に加えて,広い心,敬意,思いやりを身に着ける機会がたくさんあります。こうした特質は大人になってからも役立つでしょう。

  • 社会に出るトレーニング。学校では責任感の大切さを学べます。これは仕事を見つけて続けるうえで必要な特質です。また,自分の周囲の世界について知れば知るほど,自分自身や自分の考え方もよく分かるようになります。(箴言 14:15)そうすれば,敬意をこめて穏やかに自分の信念を説明できるでしょう。―ペテロ第一 3:15。

まとめ: あなたにとって教育は大切なものです。ですから,学校の嫌な面ばかり考えるよりも,上に挙げたようなプラス面を考えて,やる気を起こすほうがずっと良いでしょう。ほかにも学校の良い面が思い浮かぶのではありませんか。

やってみよう。学校のどんなプラス面を考えるとやる気が起きますか。自分の気持ちを分析してみましょう。

良い先生は感謝される

「高校時代の経済の先生は,金融関係の仕事にも就けたのに,貧しい家庭の生徒が多いスラム街の高校の先生になった方です。身近なことに結びつけて,楽しく分かりやすく教えてくださいました。僕の論文を褒めるために,母に電話をくださったこともあります。『どうしてうちの学校の先生になったんですか』と生徒たちが尋ねると,先生は『ここが最高の職場なんだ』とおっしゃいました。僕たちのことを理解し,気遣い,褒めてくださる方でした。最高の先生です!」―レヨン,米国。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする