事故,偶然,もしもの事
(じこ,ぐうぜん,もしものこと)(Accident,Accidental)
無知,不注意,または避けられない出来事の結果として生じ,損害や傷害を引き起こす予見し得ない出来事は,一般に事故と呼ばれています。ヘブライ語のアーソーンという言葉は字義的には明らかに「いやし」を意味しており,「もしもの事[英文字義,致命的な事故]」を表わすえん曲語法として用いられています。(創 42:4,脚注と比較。)「迎える; 起きる」(創 44:29; 申 25:18)という意味の語根から派生したヘブライ語のミクレは,「偶然」(サム一 6:9)と訳されているだけでなく,「終局」(伝 2:14,15; 3:19)とか,「図らずも」とも訳されています。―ルツ 2:3。
ヤコブは愛する息子ベニヤミンをその兄弟たちと共にエジプトへ行かせるなら,息子の上にもしもの事(英文字義,致命的な事故)が起きるのではないかと恐れました。(創 42:4,38)フィリスティア人は自分たちの被った痔の災厄が本当にエホバからのものか,それとも単なる「偶然」なのかを確かめるため,エホバの箱を返しました。(サム一 6:9)ソロモンは,だれにせよ予見し得ない出来事の犠牲者となる場合のあることを認めていました。―伝 9:11。
モーセの律法は致命的な事故と,そうならなかった事故との違いを認めていました。(出 21:22-25)また,意図的な殺人と意図しなかった殺人とを区別していました。故意の殺人に対しては死刑が定められ,偶然の事故で人を死なせるという罪を犯した人のためには避難都市が設けられていました。(民 35:11-25,31。「避難都市」を参照。)この律法は生来のイスラエル人にも外人居留者にも等しく当てはまり,偶然に,つまり意図しないで犯した罪を贖うために必要な犠牲に関する指示も与えられていました。―レビ 4:1-35; 5:14-19; 民 15:22-29。