ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔60 9/1 336ページ
  • 「自然の法則」

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「自然の法則」
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1960
  • 関連する記事
  • 日本のぶどう園探訪記
    目ざめよ! 1984
  • メキシコのジャンピング・ビーンズが跳びはねる理由
    目ざめよ! 1973
  • ぶどうの木
    聖書に対する洞察,第2巻
  • ニュースの内面を見る
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1976
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1960
塔60 9/1 336ページ

「自然の法則」

「この丘,この谷」(英文)という本の中で,ハル・ボーランドは次のように言っています,「我々にとうてい理解できないような自然の法則がある。蔓草がしなやかな茎を強い支柱にからみつけて行つたり,豆の木が柱によじのぼつて行くのを考えてみるが良い。この北半球では,ほとんど例外なしに,みな時計と反対の方向にまきつく。なぜそうなのであろうか。………ハリケーンのような旋風も,フロリダ州やカリブ海を通つて海岸沿いにやつてくるときは,時計と反対の方向にまわりながら進む。台所の流しの下から流れ出る水のうず巻きも,ダムの基底部の小さな口から流れ出る水のうず巻きにしても,たいていのうず巻きは時計と反対の方向にまわる。

「それは地球が回転しているためであるとか,あるいは他の例を持ち出すのは,なかなかけつこうなことと言える。そして,南半球では,北半球とは反対の方向にまわるのだと,物の分かつた口振りで言う者もある。これらは事実であるが,究極の答ではない。それは物事の起る仕方であつて,なぜ起るという理由を説明するものではない。そのような知識は種子の中に入つているのだろうか。風のことは私に分かる。また,風の方向も分かる。しかし,蔓草はそれとはちがう。蔓草は生物であつて,外部の力によつてあちこちに強制される風のようなものではない。人力のはかり知れない法則,ある生命の道,ある自然の必要性というものがある。私はそれらを認めることができるが,十分に理解することはできない。」

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする