世界の伝道活動の年間報告a(1928~1958)
奉仕年度 奉仕者の人数 配布された文書 配布された雑誌 伝道についやされた時間
1928 44,080 20,412,192 ― 2,866,164
1938 59,047 26,772,882 ― 10,572,086b
1939 71,509 30,560,669 ― 15,157,906
1940 95,327 28,264,329 5,237,987c 20,675,194d
1941 106,137 36,030,595 8,944,457 22,770,622
1942 115,240 24,686,850 8,725,938 28,030,049
1943 126,329 26,724,049 8,621,000 28,726,524
1944 128,976 20,332,955 9,293,913 31,458,684
1945 141,606 22,276,530 9,857,181 34,768,684e
1946 176,456 24,924,413 12,105,112 38,284,007
1947 207,552 20,472,739 12,049,344 43,842,305
1948 260,756 17,031,901 11,380,767 49,832,205
1949 317,877 15,709,161 13,020,994 53,741,547f
1950 373,430 15,954,418 17,376,611 54,707,445
1951 442,380 17,732,323 20,046,485 62,854,483
1952 456,265 14,662,122 22,484,345 68,703,699
1953 519,982 22,116,916 25,115,729 72,344,728
1954 580,498 17,687,257 29,937,614 80,814,996
1955 642,929 30,868,527 36,500,383 85,832,250
1956 640,347 19,326,817 55,735,715 87,353,772
1957 716,901 18,052,980 76,192,991 100,135,016
1958 798,326 16,038,445 86,498,251 110,390,944
奉仕年度 再訪問の数 記念式に集まった人の数 記念式において与った人の数 報告のあった国の数 支部の数
1928 ― 17,380 ― 32 10
1938 480,092g 69,345 36,732h 52 39
1939 1,742,264 77,164 29,385 61 35
1940 2,964,336 96,613 27,620 56 27
1941 4,160,999 98,076 23,989 53 24
1942 6,707,204 140,450 24,035 54 25
1943 6,462,041 154,367 23,577 54 21
1944 7,769,144 170,458 22,684 62 26
1945 8,443,050 186,137 22,324 68 38
1946 10,001,583 266,201 27,587 81 57
1947 11,710,832 335,415 26,449 86 58
1948 13,807,920 376,393 25,395 96 65
1949 15,897,544 453,274 24,312 104 63
1950 18,782,972 511,203 22,723 115 62
1951 20,438,000 623,760 21,619 120 67
1952 21,980,794 667,099 20,221 127 64
1953 22,990,305 742,565 19,108 143 71
1954 25,337,026 829,836 17,884 159 75
1955 27,143,319 878,303 16,815 158 78
1956 27,746,348 919,994 16,302 162 78
1957 33,327,637 1,075,163 15,628 164 84
1958 36,398,025 1,171,789 15,037 170 85
[脚注]
a (イ)1920年以前の伝道活動の正確な記録はありません。その年はじめてクラスワーカーがコルポーターと共に伝道活動を報告し始めました。報告したのはおもに配布した文書で,時間その他は時おり書き加えられたに過ぎません。(W1920 P.372)
b (ロ)街頭で講演会を宣伝する(案内行列)時間がはじめて報告されました。(1938年8月「通知」1頁4段)
c (ハ)再訪問がはじめて報告されました。(1939年度年鑑,61頁)
d (ニ)記念式において表象物に興った人の数は,1935年4月17日水曜日にはじめて記録されました。(1935年3月「ブルティン」付録2頁3段)
e (ホ)個々に配布された雑誌の数がはじめて報告されました。(1940年1月「通知」2頁3段)
f (ヘ)街頭で雑誌を用いる証言の時間がはじめて報告されました。(1940年1月「通知」2頁3段)
g (ト)講演をした時間がはじめて報告されました。(1945年2月「通知」2頁4段)
h (チ)偶然に伝道した時間がはじめて報告されました。(神権制度の助言(1949)12頁35節;1949年6月「通知」2頁2段)