ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔95 10/15 3–4ページ
  • 恐れ ― 敵か味方か

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 恐れ ― 敵か味方か
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1995
  • 関連する記事
  • なぜ神を恐れるべきですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • この時代の恐怖に打ち克つ
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1956
  • 神への恐れはあなたを益することができますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
  • エホバを恐れる心を培いなさい
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2001
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1995
塔95 10/15 3–4ページ

恐れ ― 敵か味方か

「どんな死に方がいいか考えるんです。撃たれたいとは思わないけど,撃たれるんだったら,頭のちょうどここがいいわ。即死できるから」。

これは,ロサンゼルス・タイムズ紙の記者が14歳の少女から聞いた言葉です。この記者は最近起きた殺人事件 ― 若者が大人と他の若者を殺した ― について幾人かの生徒にインタビューしていたのです。「恐ろしい世界」というのがその記事の題でした。

あなたもきっと,多くの人が恐ろしい世界に住んでいることに気づいておられるでしょう。何が恐ろしいのですか。一つだけを選び出すのは難しいかもしれません。隣の囲み記事の中に,友人や近くに住む大勢の人が恐れているものがあるかどうか,調べてみてください。この囲み記事は,ニューズウィーク誌(英文),1993年11月22日号から取られたもので,「10歳から17歳までの子供たち758人とその親」を対象とした世論調査の結果を示しています。

この若者たちが今インタビューを受けたら,恐れの理由を付け加えるかもしれません。例えば地震がそうです。1994年1月にロサンゼルスで起きた悲惨な地震の後,タイム誌は,「心的外傷後ストレス障害の症状には,制御できない記憶の再現,悪夢,過度の警戒心,自分の生活をコントロールできないことに対する怒りなどがある」と報じました。その被災地から引っ越すことにした一人の実業家は,こう言いました。「損害は大したことはない。問題は恐怖心だ。靴を履いたまま階下のベッドに入る。しかし,眠らない。毎晩ただそこに座って待機している。ひどいものだよ」。

「一連の災害で日本人に張り詰めた空気」。1995年4月11日付の東京からの報告にはそういう題が付けられていました。その報告はこう述べています。「神経ガスによる攻撃は,……日本人の心に特に深刻な打撃を与えた。なぜなら,それは全体として将来についての新たな根本的不確実性を作り出す一連の出来事の一部として生じたからである。……人々はかつて,昼夜を問わず安全なことで有名だった街角にいても,もはや安全とは感じなくなっている」。しかも,恐れを感じているのはお年寄りだけではありません。「[成城大学の]石川教授は,自分たちの将来がどうなるかについて,えてして明確な概念を持たない若者たちの間で特に……不安感が口をついて出る,と述べ」ました。

証拠の示すところによると,「言いようのない恐怖感を一度経験すると,脳の化学作用が変化し,数十年後でさえ,アドレナリンの急増に影響されやすくなる」ということです。科学者たちは,恐ろしい状況を脳がどのように解釈するのか,人間がどのように細かな点を判断し,恐れに反応するのかを理解しようと努めています。ジョゼフ・レドゥー教授は,「ある状況に置かれた生物がどのような神経回路を通して恐れを学習してゆくのかが分かれば,この種の記憶の一般的なメカニズムも解明できると我々は考えている」と書きました。

しかし,わたしたちのほとんどは恐れの化学的原理や神経系の原理にそれほど関心がありません。むしろ現実的に,なぜ恐れを抱くのか,どのように反応すべきか,良い恐れがあるのだろうか,といった質問の答えのほうに関心を抱くでしょう。

恐らくあなたも,恐れが助けになる場合があることに同意されるでしょう。例えば,あたりが暗くなったころに帰宅するとしましょう。きちんと閉めておいたはずのドアが少し開いており,窓越しに動く人影が見えるような気がします。あなたはただならぬ気配を感じ取り,すぐに気持ちが張り詰めます。恐らく泥棒か,ナイフを持った侵入者が中にいるのでしょう。

そのような状況に対する本能的な恐れがあれば,無謀にも危険な状況に足を踏み入れることはないでしょう。恐れは,危ない状況に直面する前に対策を講じたり,助けを得たりする面で役立つかもしれません。高電圧を警告する看板,嵐が近くに迫っているというラジオの発表,渋滞する道路で車を運転していて聞こえてくる自分の車の耳をつんざくような機械音など,そのような例はたくさんあります。

ある場合,恐れの気持ちは確かにわたしたちの味方となり得ます。自分を保護したり,賢明に行動したりするのを助けてくれることもあります。しかし,よくご存じのとおり,絶え間ない恐れや極度の恐れは実際には味方ではありません。それは敵です。そのような恐れは,激しい息遣い,動悸,気絶,震え,吐き気,周囲の環境から切り離されたような感じ,といった結果を生じさせます。

わたしたちの時代が地上での恐ろしい出来事や極度の恐れによってしるし付けられると聖書に明示されていることを知って,読者はとても興味深く思われるかもしれません。どうしてそうなるのでしょうか。そのことはあなたの生活や考え方にどのような影響を与えるはずですか。また,聖書的な観点からすると,日々感じる恐れの中に,特に有益で役に立つものがあると言えるのはなぜでしょうか。調べてみましょう。

[3ページの囲み記事]

自分と自分の家族にとって一番気がかりな事柄を尋ねられて,大人と子供は次のものを恐れていると答えました

子供 親

56% 家族の成員に対する暴力犯罪 73%

53% 成人の失業 60%

43% 食物を買うお金がない 47%

51% 医師に診てもらうお金がない 61%

47% 住居のためのお金がない 50%

38% 家族の成員が麻薬の問題を抱えている 57%

38% 家族がばらばらになっている 33%

出典: ニューズウィーク誌(英文),1993年11月22日号

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする