ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔14 2/1 10ページ
  • ご存じでしたか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ご存じでしたか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
  • 関連する記事
  • じん香
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 神殿
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 『ヱホバはその聖き宮にいます』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1956
  • ヨハネ 注釈 19章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
塔14 2/1 10ページ

ご存じでしたか

聖書時代に使われていた「じん香」とは何でしょうか。

じん香樹

じん香樹とはジンチョウゲ科の香木のことだった

聖書によれば,じん香は,衣や寝床に香りを付けるために使われていました。(詩編 45:8。箴言 7:17。ソロモンの歌 4:14)聖書で言うじん香樹とは,ジンチョウゲ科の香木(Aquilariaの一種)のことだったようです。その香木は腐ると,芳香のある油や樹脂を分泌します。そして,ひいて粉末にされてから,“沈香”もしくは“伽羅”として売られました。

聖書では,イスラエルの天幕が「エホバの植えたじん香樹」になぞらえられています。(民数記 24:5,6)これは,ジンチョウゲ科の香木の樹形に言及しているのかもしれません。その木は,枝を張って30㍍ほどの高さに成長する場合もあります。現代のイスラエルにはありませんが,「聖書辞典」(英語)に,「現在[この地域では]知られていないこれらの樹木が,当時は肥沃で人口の多かったヨルダン渓谷で栽培されていた,と考えてもよいだろう」と述べられています。

エルサレムの神殿で捧げ物として受け入れられたのは,どんなものだったでしょうか。

エルサレムの神殿にあった,粘土製の印影

エルサレムの神殿付近で発見された,粘土製のこの印影は,約2,000年前のもの

神の律法によれば,神殿でささげるどんな犠牲も,最良のものでなければなりませんでした。神は,欠陥のある犠牲を受け入れることはされません。(出エジプト記 23:19。レビ記 22:21-24)西暦1世紀のユダヤ人著述家フィロンによると,当時の祭司たちは,犠牲用の動物を「頭のてっぺんから足の先まで」念入りに調べて,あらゆる点で健全で「何ら汚点も欠陥もない」ことを確かめました。

学者のE・P・サンダーズは,こう述べています。神殿の役人たちは恐らく「犠牲用の動物を売る信頼できる者たちに,祭司による検査済みの動物や鳥だけを売る許可を与えていたのであろう。その場合,売り手は買い手に,それが欠陥のないものであることを示す,ある種の証書を渡すことになっていた」。

2011年,考古学者たちは神殿の近辺で,まさにそのような証書と言える物を発見しました。これは,硬貨ほどの大きさの粘土に押された印影で,西暦前1世紀から西暦70年までの期間のものです。アラム語2語から成るその銘刻は,「神のために清い」と訳されてきました。神殿の役人が儀式用の物や犠牲用の動物にそのような証書を付けた,と考えられています。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする