ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 14/4 1ページ
  • 宣教の技術を向上させる ― 共に働く仲間を助ける

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 宣教の技術を向上させる ― 共に働く仲間を助ける
  • わたしたちの王国宣教 2014
  • 関連する記事
  • 第3部 ― 他の人の進歩に貢献しなさい
    わたしたちの王国宣教 1991
  • 宣べ伝える面で新しい人を訓練する
    わたしたちの王国宣教 2010
  • 戸口で良い助け手となる
    わたしたちの王国宣教 2010
  • 野外奉仕で他の人々を援助する
    わたしたちの王国宣教 1991
もっと見る
わたしたちの王国宣教 2014
宣 14/4 1ページ

宣教の技術を向上させる ― 共に働く仲間を助ける

なぜ大切か: イエスは,伝道を二人で組んで行なうことの益を理解していました。それで,70人の弟子たちを自分に先立って遣わした際,二人ずつ組みにして送り出しました。(ルカ 10:1)一緒に働く奉仕者が難しい状況に直面したり,家の人にどう答えればよいか分からなかったりする場合,わたしたちは必要な助けを差し伸べることができます。(伝 4:9,10)自分の経験を話したり,時には,効果的な福音宣明者となるのに役立つ提案を述べたりすることもできます。(箴 27:17)さらに,次の家に行く間に築き上げる会話をするなら,相手は励まされるでしょう。―フィリ 4:8。

どのように行なうか:

  • 一緒に働く仲間が証言している時,注意深く聞く。(ヤコ 1:19)聖句が読まれる時,自分も聖書を開いて目で追う。そうしていれば,必要な時に援助を差し伸べやすい。

  • 良い判断を働かせ,会話に加わるべきかどうか,いつそうするのがよいかを見極める。(箴 25:11)他の奉仕者の聖書研究に同行する場合,時おり討議に加わるとよい。一方,家から家の場合,一緒に働く奉仕者は,自分の番の時には自分に話させてほしいと思うかもしれない。とはいえ,一緒に働いている奉仕者が新しい人であるなら,また質問や異論にどう答えればよいか分からないなら,助けを差し伸べたほうが感謝される。家から家,再訪問,聖書研究のいずれの場合も,会話に割って入ったり,自分の会話にしてしまったり,別の論題を持ち出したりするのはよくない。

  • 自分の経験を話す。もし一緒に働いている奉仕者に,宣教の効果性を高める提案を述べることができるなら,そうするとよい。(箴 3:27)ふさわしいタイミングで,「今の証言はいかがでしたか」とか,「1つ提案があるのですが」とか,「わたしの場合,こうやっているのですが」などと切り出してみる。注意点として,時おり提案が与えられるなら人は感謝するが,あれもこれも言われると落胆する,ということを覚えておく。

1か月間行なってみる:

他の奉仕者と一緒に働いた後,その人が話してくれたことや,してくれたことが自分にとってどのように助けになったかを伝える。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする