ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 新世ス
  • マタイ 注釈 8章

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • マタイ 注釈 8章
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 関連する記事
  • ルカ 注釈 8章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • マルコ 注釈 5章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • ルカ 注釈 5章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • マルコ 注釈 1章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 注釈 8章

マタイ

注釈 8章

8:2

重い皮膚病: 皮膚に重度の病変が生じる病気。今でいうハンセン病が含まれると思われるが,それに限定されてはいない。この病気と診断された人は治るまで社会から離れて生活した。(レビ 13:2,45,46)用語集参照。

に敬意を表し: または,「にひざまずき」,「にひれ伏し」,「を敬い」。ヘブライ語聖書中の人たちも,預言者や王その他,神の代理を務める人に会った時に,ひれ伏した。(サ一 25:23,24。サ二 14:4-7。王一 1:16。王二 4:36,37)この男性は,人々を癒やす力を持つ神の代理者に話していることを認識していたと思われる。エホバの指名された王に敬意を示すためにひざまずくのは適切なことだった。(マタ 9:18)ここで使われているギリシャ語については,マタ 2:2の注釈を参照。

8:3

イエスは……男性に触り: モーセの律法では,他の人にうつらないように,重い皮膚病の人を隔離することが求められていた。(レビ 13:45,46。民 5:1-4)それに対し,ユダヤ人の宗教指導者たちは細かな規則を加えた。例えば,誰も,その病気の人から4キュビト(約1.8メートル)以内に近づいてはならず,風の強い日には100キュビト(約45メートル)離れていなければならなかった。このような規則のせいで,重い皮膚病の人たちは思いやりのない扱いを受けた。ある伝承では,重い皮膚病の人から身を隠したラビや,その病気の人を近づけまいとして石を投げ付けたラビのことが好意的に扱われている。対照的に,イエスはこの重い皮膚病の人の苦しい境遇に深く心を動かされ,他のユダヤ人にとっては考えられないことをした。その男性に触ったのである。言葉だけで癒やせたにもかかわらず,そのようにした。(マタ 8:5-13)

そう望みます: イエスは男性の頼みを受け入れただけでなく,それに応えたいという強い願いを表明し,単なる義務感以上のものに動かされていたことを示した。

8:4

誰にも話さない: マル 1:44の注釈を参照。

自分を祭司に見せ: モーセの律法に沿って,祭司は重い皮膚病の人が癒やされたことを確認しなければならなかった。治った人は神殿に行き,捧げ物つまり供え物として,生きた清い鳥2羽,杉の枝,緋色の布,ヒソプを差し出さなければならなかった。(レビ 14:2-32)

8:5

カペルナウム: マタ 4:13の注釈を参照。

士官: または,「百人隊長」,すなわち,ローマ軍で約100人の兵士を率いた人。

8:6

私の召し使い: ここで「召し使い」と訳されているギリシャ語は字義的には,「子供」,「若者」という意味で,それなりに愛情を注がれた奴隷,私的な召し使いを指しても用いられた。

8:11

大勢の人が東や西から: ユダヤ人でない人たちが王国に加わることを示している。

食卓に着き: 直訳,「食卓で横になり」。または,「食事をし」。聖書時代,宴会や大勢で食事をする時,たいてい食卓の周りに寝椅子が置かれた。飲食する人たちは頭を食卓の方に向けて寝椅子に横になり,たいていはクッションに左肘を突いて体を支えた。食物は右手で取るのが普通だった。食卓で一緒に横になるのは親しい交友の印だった。当時のユダヤ人は通常,ユダヤ人でない人とは決してそのようにしなかった。

8:12

歯ぎしりしたり: または,「歯がみしたり」,「歯を食い縛ったり」。これは,苦悩,絶望,怒りといった気持ちの表れのこともあり,時にきつい言葉や乱暴な行動が伴う。

8:14

しゅうとめ: ルカ 4:38の注釈を参照。

熱病にかかって: ルカ 4:38の注釈を参照。

8:16

夕方になってから: つまり,安息日が終わってから。並行記述のマル 1:21-32とルカ 4:31-40からそう言える。

8:17

預言者イザヤを通して語られた次の言葉が実現するため: マタ 1:22の注釈を参照。

担った: または,「運び去った」,「取り除いた」。ここでマタイは聖なる力に導かれて,イザ 53:4をイエスによる奇跡的な癒やしに適用した。イザ 53:4がより大規模に実現するのは,「アザゼルのための」ヤギが贖罪の日にイスラエルの罪を荒野に運んでいったように,イエスが罪を完全に運び去る時。(レビ 16:10,20-22)イエスは,ご自分の犠牲の価値に信仰を抱く人全てのために,罪を運び去ることによって病気の根本原因を除き去る。

8:18

向こう岸: ガリラヤ湖の東岸のこと。

8:20

人の子: または,「人間の子」。原語で,この表現は福音書に約80回出ている。イエスは自分を指してこの表現を用いた。自分が女性から生まれた紛れもない人間であること,また人類を罪と死から救う力を持つ,アダムにちょうど対応する人間であることを強調したものと思われる。(ロマ 5:12,14,15)この同じ表現は,イエスがメシアすなわちキリストであることも明らかにした。(ダニ 7:13,14)用語集参照。

8:21

父を葬らせて: ルカ 9:59の注釈を参照。

8:22

死人は死人に葬らせなさい: ルカ 9:60の注釈を参照。

8:24

大嵐: このような嵐はガリラヤ湖では珍しくなかった。湖面は海面より約210メートル低く,そこは周辺の台地や山より気温が高い。そのため大気の乱れや強風が生じ,波が起きやすい。

8:26

信仰の少ない人たち: イエスは,信仰がないことではなく信仰が足りないことを暗示していた。(マタ 14:31; 16:8。ルカ 12:28)マタ 6:30の注釈を参照。

8:28

ガダラの人たちの地域: ガリラヤ湖の向こう岸(東岸)の地域。湖から10キロ離れたガダラまで広がる地域かもしれない。そう言えるのは,ガダラの硬貨によく船が描かれているため。マルコとルカはそこを「ゲラサの人たちの地域」と呼んでいる。(マル 5:1の注釈を参照。)その2つの地域は重なり合っていたのかもしれない。付録A7,地図3B,「ガリラヤ湖で行ったこと」と付録B10を参照。

2人: マルコ(5:2)とルカ(8:27)は,邪悪な天使に取りつかれた1人の男についてのみ述べている。マル 5:2の注釈を参照。

墓場: または,「記念の墓」。(用語集の「記念の墓」参照。)墓は,洞窟や,自然の岩をくりぬいた部屋だと思われる。普通,町の外にあった。墓場は,関係する儀式上の汚れのためにユダヤ人から敬遠されていたので,狂人や邪悪な天使に取りつかれた人の格好の住みかとなった。

8:29

何をしに来たのですか: または,「私たちとあなたに共通するものがありますか」。この修辞的な質問は直訳すると,「私たちとあなたとには何が」。このセム語系の慣用句はヘブライ語聖書に出ていて(ヨシ 22:24。裁 11:12。サ二 16:10; 19:22。王一 17:18。王二 3:13。代二 35:21。ホセ 14:8),対応するギリシャ語表現がギリシャ語聖書で使われている。(マタ 8:29。マル 1:24; 5:7。ルカ 4:34; 8:28。ヨハ 2:4)具体的な意味は文脈によって異なる。この節では,敵意や拒絶の表れであり,「邪魔をするな」,「放っておいてくれ」と訳す人もいる。別の文脈では,侮蔑や高慢さや敵意の表れではなく,見方や意見が異なることを表明したり提案された事に関わりたくないことを示したりするために使われている。ヨハ 2:4の注釈を参照。

私たちを罰する: 関係するギリシャ語がマタ 18:34で「牢番」と訳されている。それで,この文脈で「罰する」とは並行記述のルカ 8:31に出てくる「底知れぬ深み」への拘束や監禁を指すようである。

8:30

豚: 豚は律法では汚れた動物だったが,この地方で飼育されていた。「豚を飼っていた人たち」(マタ 8:33)がユダヤ人で律法を破っていたのかどうかは述べられていない。しかし,デカポリス地方にはユダヤ人でない人が大勢住んでいて,豚肉の市場があった。ギリシャ人もローマ人も豚肉をごちそうと見ていた。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする