ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 新世ス
  • マタイ 注釈 11章

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • マタイ 注釈 11章
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 関連する記事
  • マタイ 注釈 24章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • マルコ 注釈 1章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • マルコ 注釈 15章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • マタイ 注釈 16章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 注釈 11章

マタイ

注釈 11章

11:1

周辺の町: その地域(ガリラヤ)のユダヤ人の町々を指すと思われる。

教えて伝道する: マタ 4:23の注釈を参照。

11:2

キリスト: ギリシャ語ではここで,「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)を意味する称号「キリスト」の前に定冠詞が付いている。イエスが約束のメシア,特別な意味で選ばれた方であることを表すため。マタ 1:1; 2:4の注釈を参照。

11:3

来ることになっている方: つまり,メシア。(詩 118:26。マタ 3:11; 21:9; 23:39)

11:5

重い皮膚病の人: マタ 8:2の注釈と用語集を参照。

11:11

はっきり言います: マタ 5:18の注釈を参照。

バプテストの: または,「浸礼を施す人」,「浸す人」。マタ 3:1の注釈を参照。

11:12

目標にしてひたむきに努力しており: ここで使われている関連のある2つのギリシャ語は,力強い行動と努力という基本的な考えを伝えている。これらを良くない意味(暴力を振るっているか受けているという意味)に理解する聖書翻訳者もいるが,文脈およびここのギリシャ語動詞が聖書で後1度出ているルカ 16:16からすると,「熱意を持って追い求める」,「熱烈に求める」という良い意味に理解するのが妥当。バプテストのヨハネの伝道に応じた人たちの力強い行動や努力を述べていると思われる。そのようにして,王国の成員となる見込みが得られる。

11:13

預言者の書と律法: 「律法と預言者の書」(マタ 5:17; 7:12; 22:40。ルカ 16:16)という通常の語順と逆になっている唯一の箇所。全体的な意味は変わらないと思われるが(マタ 5:17の注釈を参照),ここでは聖書の預言的な側面の方が強調されているようだ。律法でさえ預言したとあり,預言的な要素が強調されている。

11:14

エリヤ: 「私の神はエホバ」という意味のヘブライ語の名前。

11:17

胸をたたいて悲しんで: 聖書時代,人は手で何度も胸をたたき,深い悲しみや,罪悪感と後悔の気持ちを表現した。(イザ 32:12。ナホ 2:7。ルカ 23:48)

11:18

食べたり飲んだりしない: ヨハネの自己抑制の生き方を指すと思われる。断食をすることや,酒類を控えるというナジルの要求にしっかり従うことが含まれた。(民 6:2-4。マタ 9:14,15。ルカ 1:15; 7:33)

11:19

人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

徴税人: マタ 5:46の注釈を参照。

知恵は行動によって明らかになります: または,「知恵の正しさは結果によって証明されます」。ここで知恵は擬人化され,行動する者として描かれている。並行記述で,知恵は「子供」を持つ者として描かれている。(ルカ 7:35の注釈を参照。)知恵の子供や行動や結果,すなわちバプテストのヨハネとイエスが生み出した証拠によって,2人に対する非難が間違っていることが証明される。イエスはいわば,「正しい行動と振る舞いを見なさい。そうすれば訴えが間違っていると分かります」と言っていた。

11:23

カペルナウム: マタ 4:13の注釈を参照。

天: ここでは隠喩で,非常に恵まれた状態を指す。

墓: または,「ハデス」。死んだ人たちが眠っている比喩的な場所のこと。(用語集参照。)ここでは比喩で,カペルナウムの立場が低められた状態を表す。

11:24

実際: 直訳,「あなたたちに言います」。ここでギリシャ語では代名詞の複数形が使われていて,カペルナウムの住民を指している。

あなたより: ここでギリシャ語では代名詞の単数形が使われていて,カペルナウムの町を指していると思われる。

の方が処罰が軽いでしょう: ルカ 10:12の注釈を参照。

11:25

幼い子供たちに: または,「幼い子供のような人たちに」。謙遜で,教えやすい人たちのこと。

11:28

荷を負い切れない: イエスが自分のもとに来るよう招いたのは,心配や苦労という「荷を負い切れない」人たち。エホバの崇拝が,モーセの律法に付け加えられた人間の伝統のために重荷のようになっていた。(マタ 23:4)爽やかさをもたらすはずの安息日も重荷になっていた。(出 23:12。マル 2:23-28。ルカ 6:1-11)

爽やかにして: 「爽やかにする」に当たるギリシャ語は,休ませること(マタ 26:45。マル 6:31)も,回復して力を取り戻せるように苦労から解放すること(コ二 7:13。フィレ 7)も指せる。文脈を見ると,イエスと「共に働」くこと(マタ 11:29)には,休みではなく奉仕が関係する。イエスの言葉は,イエスが疲れ切った人に力や元気を取り戻させて,軽くて心地よいイエスの荷を持ちたいと思えるようにする,という考えを伝えている。

11:29

私と共に働いて: または,「私のくびき(てんびん棒)を負って」。イエスは,権威や指示に従うという意味で「くびき(てんびん棒)」を比喩的に使った。神がイエスに負わせた2連式のくびきを念頭に置いていたのであれば,自分と一緒にくびきに付くよう招いていて,そうする弟子たちを助けるということ。その場合,ここは「私のくびきに一緒に付いて」とも訳せる。一方,イエスが他の人に負わせるてんびん棒であれば,弟子としてキリストの権威や指示に従うことを述べていた。用語集の「くびき」,「てんびん棒」参照。

温和: マタ 5:5の注釈を参照。

謙遜: 直訳,「心のへりくだった者」。「へりくだった」に当たるギリシャ語は,謙遜で控えめなことを指し,ヤコ 4:6とペ一 5:5にも出ており,そこでは「謙遜な人」と訳されている。心の状態は気質あるいは神や人への態度に現れる。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする