ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 新世ス
  • 使徒の活動 注釈 19章

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 使徒の活動 注釈 19章
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 関連する記事
  • アルテミス
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 古代エフェソスにおける生活
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 真の崇拝と異教が衝突した場所
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2004
  • 執政官代理
    用語集
もっと見る
新世界訳聖書 (スタディー版)
使徒の活動 注釈 19章

使徒の活動

注釈 19章

19:3

ヨハネのバプテスマ: 使徒 18:25の注釈を参照。

19:9

この道: 使徒 9:2; 19:23の注釈と用語集の「道」を参照。

ツラノの学校の講堂: その学校が設立された目的について詳しいことは何も述べられていないが,パウロはその施設を自由に,恐らく毎日何時間も,使用できたと思われる。午前11時ごろから午後4時ごろまでに当たる「第5時から第10時まで」という語句を付け加えている古代写本もある。初期の写本の幾つかにこの語句は出ていないので,原文の一部ではなかっただろう。しかし,そうだとしてもこの時間は妥当だと思われ,エフェソスでのパウロの毎日の予定はそのようなものだったという意見がある。そうだとすると,パウロは多くの人が仕事の手を止めて休む暑いが静かなこの時間を使って弟子たちを教えたことになる。

19:10

アジア州: 用語集参照。

19:12

手拭いや前掛け: 手拭いとは,汗が目に入るのを防ぐために額に巻いた布のことかもしれない。前掛けは労働者が着ける物で,パウロは自由になる時間,恐らく午前の早い時間に,天幕作りの仕事に精を出していたのかもしれない。(使徒 20:34,35)

19:19

魔術: 「魔術」に当たるギリシャ語はペリエルガで,「好奇心をそそるもの」という意味。ある辞典は,この語をこう定義している。「過度の,あるいは間違った好奇心に関係する……。魔術におけるような」。(「新約聖書・初期キリスト教文献希英辞典」,第3版,2000年)これは禁じられている事を邪悪な天使の助けを借りて詮索する人たちの術を指す。エフェソスで多くの人たちは,魔術など邪悪な天使が関係することを行っていた。パウロは聖なる力を受けてエフェソスのクリスチャンに手紙を書いた時,邪悪な天使の勢力と戦うために神からの武具を全て身に着けるよう勧めた。(エフ 6:11,12)

銀5万枚: 「銀」がドラクマかデナリであれば,5万日分の賃金,週7日働いて約137年分の賃金に当たる。

19:20

エホバの言葉: 使徒 8:25の注釈,付録C3の序文と使徒 19:20を参照。

19:23

この道: 使徒 9:2の注釈で示されているように,「この道」という表現は,初期クリスチャン会衆に関して使われた。真のキリスト教は外面的なものでも単なる形式的な崇拝でもない。それは神への崇拝が生活全体に影響を及ぼし,聖なる力に導かれた生き方。(ヨハ 4:23,24)シリア語ペシタ訳では「神の道」,ラテン語ウルガタ訳のクレメンス校訂版では「主の道」となっていて,ギリシャ語聖書のヘブライ語訳の幾つか(付録C4のJ17,18)では,ここで神の名前が使われていて,「エホバの道」となっている。

19:24

アルテミス: エフェソスのアルテミスは多産の女神で,小アジア各地の町で崇拝されていた。(使徒 19:27)アルテミスの像には,多数の乳房,卵,犠牲にされた雄牛の睾丸などとさまざまに解釈される飾りが付いていた。ミイラのような下半身には,さまざまな象徴や動物の装飾が施されていた。アルテミスとして知られるギリシャの狩猟の処女神がいたが,エフェソスのアルテミスは古典神話のそのアルテミスとはほとんど共通点がない。アルテミスのローマ名はディアナだった。

19:31

祝祭や競技会の委員: 直訳,「アジア[州]の長たち」。ローマの属州アジアのこれらの高官または指導者たちとして,影響力や富のある人が選ばれたようだ。属州で開催される競技会を主催し,そのための費用を出した。

19:38

執政官代理たち: 執政官代理はローマ元老院の管轄下にある属州の主な統治者。司法権と軍事権を持っていた。元老院によって行動を監査されたものの,属州の最高権力者だった。属州に執政官代理は1人しかいなかった。それで,ここの複数形は,執政官代理という立場の人を指して一般的な意味で使われていると思われる。ローマの属州アジアの州都はエフェソスで,執政官代理はそこに住んでいた。用語集の「アジア」参照。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする