ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 新世ス
  • 使徒の活動 注釈 24章

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 使徒の活動 注釈 24章
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 関連する記事
  • 派,分派
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 使徒の活動 注釈 15章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 使徒の活動 注釈 21章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • ローマ 注釈 1章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
新世界訳聖書 (スタディー版)
使徒の活動 注釈 24章

使徒の活動

注釈 24章

24:1

長老: ここでは,祭司長や律法学者とよく一緒に出てくる,ユダヤ国民の指導者を指す。マタ 16:21の注釈を参照。

弁士: または,「弁護人」,「弁護士」。ギリシャ語レートールはもともと「弁士」,「演説家」という意味だったが,「法廷で話す人」,「代弁者」,「弁護士」も指すようになった。テルトロは,カエサレアにいた総督フェリクスにパウロに対するユダヤ人の訴えを提出した。

24:5

厄介者: または,「トラブルメーカー」。直訳,「疫病」。このギリシャ語がギリシャ語聖書に出てくるもう1カ所はルカ 21:11で,そこでは文字通りの疫病,流行病に関して使われている。ここ使徒 24:5では,「厄介者」,トラブルメーカー,社会的脅威と見なされる人物に関して比喩的に使われている。

世界: ルカ 2:1の注釈を参照。

ナザレ人: マル 10:47の注釈を参照。

一派: ここで「一派」と訳されているギリシャ語ハイレシスは,もともと「選ぶこと」という意味だったようだ。セプトゥアギンタ訳のレビ 22:18ではそのように使われていて,イスラエル人が「全て自分の選ぶ通りに」捧げ物をしたことについて述べられている。ギリシャ語聖書でこの語は,特定の見方や教義に従う人々のグループを指す。ユダヤ教の2つの著名な教派,パリサイ派とサドカイ派を表すのに使われた。(使徒 5:17; 15:5; 26:5)クリスチャンではない人たちがキリスト教を「一派」や「ナザレ人一派」などと呼んだのは,ユダヤ教から分離したグループと見なしていたからかもしれない。(使徒 24:5,14; 28:22)ギリシャ語ハイレシスは,クリスチャン会衆内で生じたグループを指しても使われた。イエスは弟子たちの間に一致が行き渡ることを重視し,そのことを祈った。(ヨハ 17:21)使徒たちもクリスチャン会衆の一致を保つよう努めた。(コ一 1:10。ユダ 17-19)会衆が派閥やグループに分かれると一致が乱される。それで,ギリシャ語ハイレシスは派閥や分派を指して否定的な意味で使われるようになった。信条の不一致は,激しい議論や不和,敵意さえ引き起こしかねなかった。(使徒 23:7-10と比較。)それで分派は避けなければならず,「罪深い欲望から出る行い」の1つと見なされた。(ガラ 5:19-21。コ一 11:19。ペ二 2:1)

24:7

後代のギリシャ語写本や他の言語への古代訳の幾つかでは,言い回しに多少の違いはあるが,6-8節にかけて以下の文が加わっている。「そして,私たちの律法に従って裁こうといたしました。(7)しかし,軍司令官ルシアスが来て,大いなる力で彼を私たちの手から奪い,(8)彼を訴える者たちはあなたのもとに来るように,と命じました」。しかし,この文は最初期の最も信頼できる幾つかの写本には出ておらず,「使徒の活動」の原文の一部ではないと思われる。付録A3参照。

24:14

に神聖な奉仕をしています: または,「を崇拝しています」。ギリシャ語動詞ラトレウオーは基本的に,仕えることを意味するが,文脈によっては「崇拝する」と訳せる。聖書中の用法では,ギリシャ語ラトレウオーは一般的に,神に仕えることや神への崇拝に関係した奉仕を指し(マタ 4:10。ルカ 1:74; 2:37; 4:8。ロマ 1:9。フィリ 3:3。テモ二 1:3。ヘブ 9:14; 12:28。啓 7:15; 22:3),聖なる所や神殿での奉仕も含む。(ヘブ 8:5; 9:9; 10:2; 13:10)例は少ないが,偽りの崇拝,創造された物への奉仕や崇拝も指す。(使徒 7:42。ロマ 1:25)

24:15

復活: ギリシャ語アナスタシスは字義的には,「起き上がらせること」,「立ち上がること」という意味。ギリシャ語聖書で死者の復活を指して40回ほど使われている。(例えば,マタ 22:31,使徒 2:31; 4:2; 17:18,32; 23:6,コ一 15:12,13。)セプトゥアギンタ訳のイザ 26:19では,「あなたの死者は生きる」という表現に含まれるヘブライ語動詞の訳としてアナスタシスの動詞形が使われている。用語集参照。

24:23

士官: または,「百人隊長」。百人隊長はローマ軍で約100人の兵士を率いた。

24:24

ドルシラ: 使徒 12:1で述べられているヘロデつまりヘロデ・アグリッパ1世の三女で末娘。アグリッパ2世とベルニケとマリアムネ3世の妹として西暦38年ごろに生まれた。(使徒 25:13の注釈と用語集の「ヘロデ」を参照。)総督フェリクスは2番目の夫。ドルシラは,最初にシリアの王であるエメサのアジズスと結婚したが,離婚し,西暦54年ごろ16歳ぐらいでフェリクスと再婚した。パウロがフェリクスの前で「正しい行いと自制と将来の裁きについて」話した時,その場にいた可能性がある。(使徒 24:25)フェリクスは総督の職をフェストに引き継いだ時,「ユダヤ人に良く思われたかったので」パウロを拘束しておいた。それはユダヤ人の若い妻を喜ばせるためだったと考える人もいる。(使徒 24:27)

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする