ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目70 10/8 3–5ページ
  • 家庭食品には何が起きていますか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 家庭食品には何が起きていますか
  • 目ざめよ! 1970
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 最近の報道で取り上げられる
  • 二つの意見
  • 食品添加物を使用するのはなぜか
  • 化学添加物は有害ですか
    目ざめよ! 1970
  • 化学物質 ― 友であり敵でもある?
    目ざめよ! 1998
  • 合成化学物質の氾濫
    目ざめよ! 1998
  • 人間は食物に対して何を行なっているか
    目ざめよ! 2001
もっと見る
目ざめよ! 1970
目70 10/8 3–5ページ

家庭食品には何が起きていますか

あなたはどれほどの量の毒を服用したいと思われますか。このような質問をされたなら,あなたはきっとぞっとされることでしょう。毒など少しもほしくない,と考えておられるでしょう。

ところが,お気づきかどうかは別として,特にアメリカや西欧諸国をはじめ,多くの国々では,多量に摂取するなら死を招く化学物質を,少量ではありますが含んでいる食品が多いのです。そうした化学物質の使用は,第二次世界大戦後,特にふえてきました。

包装された食品ならいざ知らず,なま野菜,くだもの,肉などを買う場合には問題はないはずだ,と考えられるかもしれません。しかし,そうした食品でさえ,あなたが買うずっと以前に,なんらかの形で,化学物質と関係しているのです。

食品に加えられる化学物質は,“添加物”と呼ばれています。今日,用いられているものには,文字どおり何百種類もあります。そうした添加物の中の多くのものは,合成品,つまり,人間が実験室の中で公式に基づいて作り出された,化学物質です。

そうした食品添加物は今日,どれほど広範に用いられていますか。ウイリアム・ロングッドは,自著「食品中の毒物」の中でこう述べています。「口にする食品はことごとく,その生成過程のどこかでなんらかの化学処理を施されていると言える。染色剤・漂白剤・乳化剤・酸化防止剤・防腐剤・調味料・香味高揚剤・緩和物・有毒スプレー・酸化剤・アルカリ化剤・防臭剤・湿化剤・乾燥剤・ガス・拡張剤・濃化剤・消毒剤・枯葉剤・殺菌剤・中和剤・人工甘味料・固化およびあわ立ち防止剤・調節剤・保存剤・加水分解剤・水素添加剤・成熟剤・強化剤,その他多くのものがあげられる」。

最近の報道で取り上げられる

チクロが最近,取りざたされたため,食品添加物が紙面をにぎわすようになりました。チクロというのは,アメリカの食料医薬局によって“一般に安全と認められている”(GRASリストと呼ばれる),600種に上る食品添加物の一つです。

チクロは,健康上の理由や,規定食を取っているために砂糖を摂取できない人がその代わりに用いられるよう造られた人工甘味料で,清涼飲料・アイスクリーム・サラダ用ドレッシング・プディング・ゼラチン・ジャム・ゼリー,その他,ピックルスにまで使用されています。この添加物は,ほとんどすべてのダイエッド・フード(規定食食品),それに幼児用の味つけビタミン錠の中にもはいりこみました。

しかし,実験の結果,チクロはハツカネズミや普通のネズミの体内で,ガンを引き起こし,奇形のひよこを生む原因となることがわかりました。これは,『人あるいは動物によって消化されたものが,ガンの誘因となる場合,その添加物は安全とみなされないものとする』と述べたアメリカの法律に反します。―1958年の食品・薬品および化粧品法令に対するデラニー修正条項。

こうして,チクロを含むダイエット飲料は製造が禁止されました。ただし,それを含むダイエット・フードおよび薬品は,正しい標示がされているかぎり,処方せんがなくても売ってよいことになっています。アメリカの例にならって,チクロの使用を禁止した国は,数か国に上ります。

二つの意見

人工甘味料が取りざたされたことに端を発して,多くの人々は他の食品添加物の使用についても,次のような疑問をいだきはじめました。非常に多くの食料品に,化学人工物質が添加されているが,危険はないのだろうか。GRASリストにすでに載せられているものでも,安全性を確認するテストを満足に施されていない添加物があまりにも多すぎるため,不安を感じた当局者もいました。

問題の化学物質は,多量に摂取するなら害を招き,死因となることさえあるが,指定された使用量においては安全である,と言う人たちがいます。他方,ある化学物質が多量に用いられて有毒なら,少量の場合でもやはり有毒だ,と主張する人がいます。つまり,それがどんなに少量添加されようが,砒素は砒素であることに変わりはない,と言うのです。後者の意見を持つ人は,さらに,それら添加物の中で栄養価値のあるものがほとんどない以上,なぜ危険を冒してまで使用するのか,と論じます。

食品添加物の安全性に関して,疑問点が残っているのはなぜですか。なぜなら,ハツカネズミや他のネズミなどを使った動物実験では,それら化学物質の中で,多量に使用すると,ガンその他の有害な結果の原因となるものがありますが,ごく少量を食事を通して摂取する人間に,はたして同じことが起こるかどうかは,はっきりしないからです。それに,それら添加物は,まだそれほど大量に,しかも長期間用いられていないので,どちらの意見が正しいのか判定できないのです。

食品添加物を使用するのはなぜか

多くの化学添加剤,特に人工添加物が,一般に認められているように,食品としての価値が全然なく,長期的に見て危険でさえあるなら,なぜ使用されているのですか。人の健康に不可欠な食べ物に,なぜそうした物質をわざわざ加えるのですか。

大都市の誕生に伴って,食料品を遠くに発送するだけでなく,長期間それらを倉庫や商店のたなに貯蔵する必要がますます増大し,食料品が,いたまないようにするため,何らかの処置を講じなければならなくなりました。その結果,普通ならば食品を腐らしてしまう有機物の成長を阻止する化学物質が添加されることになったのです。

次いで,ダイエット・フード,特に太らないようにする食品や飲料が要求されるようになりました。つまり,清涼飲料を例にとると,その中に砂糖を甘味料として使用することは,好ましくなくなりました。砂糖にはカロリーがあるからです。そのため,甘味を持つ化学物質が,砂糖の代わりに用いられるようになりました。

食品添加物が使用されるようになった別の理由は,“テレビ・ディナー”のような,すでに料理されている食事が人気を持つようになったからです。家庭の主婦は,それを暖めて,食卓に出しさえすればよいのです。しかし,消費者が求めるまで貯蔵し,かつ味や外観をよくするために,化学物質が添加されることになりました。

消費者の側にも,責任がないわけではありません。栄養価を顧みず,とにかくよさそうに見えたり,感じられたりするもの,また,おいしそうな味がしたりするものをほしがる人が多すぎます。製造元は当然,そういう効果を発揮する,化学物質を食品に添加します。たとえば,白いパンは柔らかく,おいしそうで,実際に舌ざわりがよいかもしれません。しかし,たいていの白パンは,漂白された粉で作られており,栄養となる部分はほとんど加工中にすでに除去されています。それに,外見や感じ,また味をよくし,かつ,長もちさせるために,化学物質が加えられます。しばしば合成ビタミンが数種類添加され,“強化パン”として売り出されます。消費者は,そうした商品に手を出さないどころか,むしろ,好んで求めます。

パンに関して,ロングッド氏は,「無邪気な小麦の粒のたどる運命は,食品に関する論文で取り上げるより,犯罪の記録にしるすほうが適切ではないかと思う」と述べ,次のように語っています。「今日,商業的に売られている白いパンは,おもに,化学的創意や巧妙な機械技術,それに巧みな宣伝の産物と言える。化学物質をやつぎばやに浴びせられ,栄養価のある部分は,ほとんどと言ってよいほど取り去られ,合成ビタミンを幾種類か加えられ,柔らかさを保つよう乳化剤を注入され,そして……強化食品として,だまされやすい大衆に売りつけられる。普通のパンをはじめ,他の市販のカンパン類は,自然よりも試験管にさらに密接につながっている」。

欧米諸国に住んでいる人なら,食肉さえ化学処理を施されていると考えてよいでしょう。多くの動物は,生まれてまもない時に性ホルモンを注入され,合成ホルモン,抗生物質その他の化学物質を食べさせられます。ある種の病気を予防し,最大限に太らせるためです。さらに,化学肥料を施されたうえに,化学薬品を散布された飼料から摂取した,殺虫剤が体内に含まれているのです。多くの食肉類,特に冷凍肉の切り身などは,保存・味つけ・着色・貯蔵の過程で,さらに化学処理を施されます。

そうした化学物質を,一般の人々は平均どれぐらい摂取するかというと,年間約1,400グラムと推定されています。それにしても,それら化学添加物はどんな影響をもたらすのでしょうか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする