神の名前とヘブル語の数詞
● 神の名前がヘブル語の記数法に影響を与えたとする考え方は奇妙に思えるかもしれませんが,そのとおりなのです。アービング・アドラーは自著「算術に関する新しい見解」と題する本の中で次のように説明しています。
「アルファベットを用いた民族の中には,数字を表わすのにアルファベットの字母を用いた民族がいくつかあった。たとえば,古代ユダヤ人は1から9までの数字を表わすのに,ヘブル語アルファベットの九つの字母を用いた。そして,10から90までの十の倍数を表わすのに,ほかに九つの字母を用いた。さらにもう一組の字母を用いて100から900までの百の倍数を表わした。
「アルファベットの字母を用いて数字を表わす方法はある興味深い結果をもたらした。幾つかの字母を用いて複合数詞を作ると,偶然にある単語がつづられる場合がある。ついで,その数詞の使用がその単語の意味によって左右される場合がある。たとえば,ヘブル語の記数法では当然,15という数字は10+5を意味するיהと書き表わされるはずであった。(ヘブル語は右から左に読む。)しかしながら,これは,エホバを表わすיהוהという単語の最初の二つの字母である。ユダヤ人の律法によれば神の名前をみだりに用いることは禁じられていたので,ユダヤ人はそのかわりに,9+6を意味するטוを15という数字にあてた」。