ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目72 7/22 15ページ
  • 髪を切らなければ失業

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 髪を切らなければ失業
  • 目ざめよ! 1972
  • 関連する記事
  • 髪の毛,毛
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 髪をたいせつにしましょう
    目ざめよ! 1973
  • 髪の毛のことを気にしておられますか
    目ざめよ! 2002
  • 整った身なり
    神権宣教学校の教育から益を得る
もっと見る
目ざめよ! 1972
目72 7/22 15ページ

髪を切らなければ失業

◆ 競争の激しいアメリカの商業界では,「身だしなみを良くしなければくび」という,いわば最後通告を従業員に申し渡す有名会社がふえている。

次のような例がある。アメリカ国内に250以上の販売事務所を持つ国際的な企業である,ナショナル・キャッシュ・レジスター・カンパニーでは,「NCR社のイメージ」と題する社長命令が出された。その一部は次のとおりである。「客の多くは,代表者の身づくろいの良くない会社との取り引きを嫌う。今日新しい取り引きを得るのは競争が激しくて困難であるから,我が社がいかなる理由によっても顧客を失うことは許されない」。次いで同社の男子従業員に対する規約があげられている。

「髪はきちんと切り,とかしておく。髪の長さは袴足まででなければならず,耳をおおうほどであってはならない。もみあげは耳たぶより下まで伸びたものはいけない。また,ひげの先が3センチ以上広がってはならない。小づくりできちんとそった口ひげは許可するが,天神ひげ,八字ひげ,ブラシのような口ひげ,それにあごひげは許可しない。仕事時の背広とシャツは正装用のものを着用し,ネクタイをしめる。平衡のとれた服装とは,身づくろいがよく,ビジネスマンらしくきちんと清潔にしていることである」。

NCRの命令書は,女子従業員に対してもふさわしい服装を規定している。

このことと関連して注目に値するのは,雇用者が長髪の人を雇わない地域では,長髪の人は失業保険を受ける資格がないということを規定した規則が,カリフォルニア州失業保険訴願局から出されたことである。また今年の1月,米最高裁判所は,学校の理事会が高校生に長髪を切るよう要請しても,生徒の憲法上の権利の侵害にはならないことを宣告した。

興味深いことに,クリスチャン奉仕者に関連して,髪型をも含むふさわしい身づくろいと外見のことが聖書に述べられている。使徒パウロは霊感のもとに,服装について「慎みと健全な思い」を勧め,極端な長髪は男性にとって「恥づべきこと」であると指摘しました。(テモテ前 2:9,新。コリント前 11:14,15)パウロは,人のふるまいが他の人に良きにつけ悪しきにつけ影響を及ぼしうることをも強調し,神の奉仕者の円熟した見方を次のように述べた。「我等この職の謗られぬ為に何事にも人を躓かせず。反って凡ての事において神の役者のごとく己をあらはす」。―コリント後 6:3,4。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする