人口危機が現実に存在していますか
「われわれは歴史上かつて夢想さえしなかった時点にさしかかっている。それはまさに世界をのみ込もうとしている」。これは,しばしば予告される人口危機について,著名な権威者ウィリアム・F・ドレイパーが述べたことばです。―サイエンス誌,1974年3月1日号。
世界の人口問題については,悲劇的な事態を予告する専門家が多くなっていますが,そうした暗い予測の背後にはどんな事情があるのでしょうか。それはただ警告好きな人々が騒ぎたてているだけのことなのでしょうか。彼らの陰気な予告に対しては,反作用的な力を無視しているとの批判も広く提出されています。さらにまた,人間の創意は常に問題を乗り越えてきたではないか,との論議もなされています。
しかし,人口問題の権威者は,この問題がかつて人間の直面したいかなる問題とも異なるという点を唱えます。人口はその増え方の特色上人の目を欺く,というのがその主張です。人口は一様に,均一的に増えてゆくというよりも,むしろ雪だるま式に,あるいはきのこがぱっと成長するように急に増大し,わずかの間に生活環境上の限界とされるような状態に達します。
人口の増え方
どのような事が起きるかは,給料を週ごとに倍にしてくれるなら最初の一週間の給料は一㌣(約3円)でもよいという約束で雇われることにした人の逸話で説明できるでしょう。給料は週ごとに二㌣,四㌣,八㌣と増えてゆきますが,三月めの終わりになっても,その人の受ける分はほんの80㌦(約2万4,000円)ほどにすぎません。しかし,“週ごとに倍”という勘定でゆくために,最初はほんとにわずかと見えた彼の給料が,一年の終わりまでには45兆㌦にも達しています。もちろんこれは,世界にこれだけのドルがあればの話です。
他のいろいろな要素も加わっていますが,人口もこれとほぼ同じ形で増加してゆきます。地上の人口は幾千年もかかって初めて十億人台に達しました。それは前世紀の中ごろのことです。しかし,その数が倍になるのに百年もかからなかったのです。そして,その後ほんの30年ほどの間にさらに十億人が増え,それからわずか15年のうちに,つまり1975年までに40億に達すると見られます。50億になるのにどれくらいかかるでしょうか。専門家は,“奇跡”あるいはなんらかの災害がないかぎり,それは十年と少しのうちと見ています。
現在のところ,地上の人口が「倍になる時間」は35年に満ちませんが,この時間はしだいに縮小しています。大英百科事典1974年版は,現在世界の幾つかの場所では人口の少壮化を見ていることを挙げてこう記しています。「それは出生率が高く,死亡率が低くなった国民である。こうした状態がもし非常に長く続くとすれば,地上の人口はわずか500年間に3万2,000倍も増えることになる」― 第14巻,816ページ。
考えてください! あなたがこの記事を読み始めてから世界の人口はすでに200人以上増えています。一分間に150人の割合です。きのうの今ごろからみて人口20万の都市が新たに一つでき,人口600万を超える大都市が毎月一つ増え,西ドイツと同じ大きさの国家が毎年一つずつ誕生する計算です。毎年新たに7,800万の人に衣食住を与え,働き口と教育とを提供していくためにどれだけのものがかかるかを考えてください。
世界はそれだけの人口を吸収できるか
こうした要求に答える地球の能力も増大してゆきますが,その速さは人口の増加に追い付きません。目下世界をゆさぶっている物不足は人類がこうした競走に遅れを取っている証拠であると言われます。農業,教育,住宅,その他の面で雪だるま式に増大してゆく必要は,ほんの数年の間に,豊富の世界を欠乏の世界に変えました。豊かないわゆる“先進国”にも見られる空前のインフレ現象はこうした不足傾向をよく物語っています。
こうした状態をさらに悪化させているのは,経済的に貧しい“低開発国”の人口増加が,富裕な工業国の二倍以上になっていることです。貧しい国々の人口合計はすでに他の地域の三倍近くになっていますから,そうした国々が人口増加の大部分を吸収してゆかねばならないことになります。しかも,20歳未満の人の半数は主にそうした国々に住んでいます。その前途にどれほどのベビーブームがあるかを考えてください。
限られた同じ資源のもとに,それをともに使おうとする人がどんどんと増えています。これは不均等を増大させる結果になります。相対する力の差がしだいに広がってゆくこの過程は“分極化”と呼ばれます。簡単に言えば,「豊かな者はさらに豊かに,貧しい者はさらに貧しく」なることです。以下の点を考えてください。
● 貧しい128の国で昨年中に生産された財貨とサービスの価値を合わせたもの,つまりそれらの国の国民総生産の合計は,富裕な21か国の一年間の増加分に比べてさえ,それよりはるかに少ない。
● 世界の他の地域の人々が北米人と同程度の食生活をするとすれば,世界の穀物生産は現在の八倍にしなければならない。
● 1950年当時に比べ世界の文盲者の数は1億人も多くなっている。
● 地上の三分の一以下の人々が世界のエネルギーの九割以上を消費している一方,三分の二を超える人々が残りの八%ほどで生活している。
こうした差を埋める努力はどこまで成功しているでしょうか。全米科学振興協会の1974年度総会に提出された一報告は,低開発国において国民の教育水準の向上を図り,土地改革によって富の再配分を企てた結果,生産性はむしろ低下し,先進国との差はさらに広がっている,という点が指摘されました。
結果として,世界銀行のロバート・S・マクナマラ総裁が述べたとおり,この地球は,乗客の四分の一が豪華な一等船室におり,残りの四分の三がいちばん低い下級船室にいる船のようでもあります。そうした不均衡をかかえているかぎり,それは決して「喜びにあふれた船」ではないはずです。むしろそれは,飢えと悲惨と経済的混乱と政治不安の漂う“繁殖地”のようになっています。世界の指導者は解決の道を見いだすでしょうか。ある権威者たちは,すでに手遅れである,との見方をしています。
暗い予告
危機が足速に絶頂に近づいていると見る専門家が多くなっています。宿命論的な見方をし,人口増加の問題に,“死亡率”の増大という解決の道しか予測できないとする人さえいます。「エネルギー,農業,人口,世界経済などに関する大方の専門家」の査定に基づくある予測は,「十億,つまり地上人口の優に四分の一を超える人々が,今後12か月のうちに,経済的破たん,社会的崩壊,集団飢がに直面するであろう」としていました。―1974年3月3日付デンバー・ポスト。
こうした予告がそのとおりになるかどうかは別として,食糧の不足や高価格によるインドでの不安の増大,また今なお続いているアフリカでの飢きんなどは,そうした人々の憂うつな見方の背景となっています。また,7,500万の人口をかかえ,人口密度でインドを三倍も上回るバングラデシュの政府一役員はこう語ります。「この国の人口問題を早くコントロールできないなら,いかなる問題をもコントロールしえないであろう。これはわれわれの存在そのもの,国家としての存亡を左右する問題である」。
南アジア,およびラテン・アメリカのある地域では,社会秩序がひどく崩れていると伝えられます。「農民の間の予想外の[食糧の]ため込み」や大々的なやみ売りに関するニュースが伝えられ,また,量を増やすため「商人が食料品にかつてないほどの混ぜ物をし」,「[有害な]混ぜ物さえ使われている」とのニュースもあります。別の報道はこう伝えます。「バングラデシュでは,1971年の戦争の時に残った銃で武装した若者の集団が各地の町や田舎を歩き回り,感受性の強いベンガリ人がかつて経験したことない反社会的行動を行なっている」。また,「中南米のある地方では,“アバンドナドス”(見捨てられた者)と呼ばれる子どもたちのグループが……さながら捨て犬の群れのごとくに町をうろついて」います。
ある権威者たちは,南アジアが人口問題の“テスト・ケース”になるであろうと見ています。ある人はこう語ります。「この地域における人々の生活の質はすでに衰退しはじめ,社会のしくみは分解しかけている。そして,解決の道を思い当たるほどに知恵のある人は出ていない」。
もとよりこれは努力が不足しているためではありません。種々の解決の道が試みられてきたのであり,また現在なお試みられています。それはどんな結果を生み出していますか。
[4ページのグラフ]
(正式に組んだものについては出版物を参照)
西暦1600年以来の人口増加
1975 ―――――――― 4
1960 ―――――― 3
1930 ―――― 2
1850 ―― 1
― 億
1600 ― .5
[3ページの図版]
1分に7人: バングラデシュ最大の長期的問題
1974年2月1日付 ニューヨーク・タイムズ紙
脅威となる人口増加
1973年11月6日付 ザ・デーリーオクラホマン紙
人口を減らすか滅亡か
1973年10月21日付 サンデー・インディペンデント紙
地球に豊富すぎるただ一つのもの: 人口
1973年12月9日付 ロスアンゼルス・タイムズ紙
次の危機: 人口と資源
1973年12月22日付 ニューヨーク・タイムズ紙
これらは英文刊行物の記事を訳したものです