ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目75 6/22 12–13ページ
  • ケベックにおける喜ばしい変化

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ケベックにおける喜ばしい変化
  • 目ざめよ! 1975
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 驚くべき逆転
  • 18世紀のカトリック制度の遺物
  • 教会の権力の用い方
  • ケベックは向きを変えて前進する ― 静かな革命
    目ざめよ! 1975
  • ケベックにおける自由の新時代
    目ざめよ! 1975
  • 私は闘うだけの価値のあるものを見いだした
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 教会と国家が協力して進歩を阻止する
    目ざめよ! 1975
もっと見る
目ざめよ! 1975
目75 6/22 12–13ページ

ケベックにおける喜ばしい変化

去る1974年8月,暖かく,ここちよい日ざしの下,カナダ,ケベック州のエホバのクリスチャン証人が多数「神の目的」大会に集まった数日間,その会場はフランス系カナダ人特有の熱気をおびた雰囲気に満たされていました。モントリオール大会には5,785人が出席し,ケベック市には2,505人が集まりました。フランス人独特の熱意とジョア・ド・ビブル(生きていることの喜び)は,そこで上演された聖書劇をいっそう興味深いものにしました。

ケベック州での二つの大会は,フランス語の新聞や他の報道機関によって広範かつ好意的に取り上げられた点でも際立ったものでした。報道関係者は,ケベック州の生活のあらゆる面を,長い間ずっと支配してきたローマ・カトリック教会の没落とは著しい対照をなすエホバの証人の熱意と進歩に目を見張っていたようです。

モントリオールとケベック市の両方で市営競技場がエホバの証人の大会のために使用されました。どちらの都市でも警察や官庁当局者からの非常に優れた協力が得られました。

しかし,それが際立った事柄なのでしょうか。これらのクリスチャンの大会が平和裏に,当局者の協力を得て開催されるのは普通のことではありませんか。モントリオールやケベック市では事態は異なっているのでしょうか。

驚くべき逆転

背景をよく知っている人々にとって,こうした平和な大会や当局者の優れた協力などはほとんど信じられないような事態の変化を意味しています。ケベックの情勢は過去30年の間にあまりにも大きく変転したため,革命の様相を帯びているとさえ言えます。銃の代わりに思想と信仰を武器とした,暴力によらない革命です。

1940年代と同50年代中,ケベックのエホバの証人は非合法化されたも同然でした。逮捕や告発は何百件にも及びました。事実,合計1,775件もの訴えが起こされましたが,それは大英帝国史上,一つの団体に対して起こされた訴訟としては最も多い件数でした。それは恐怖時代でした。暴徒,殴打,暴行,差別,失業など,少数者には公私にわたってあらゆる苦しみがもたらされました。

それは,カトリック色の強いケベック州の人々に向かって,あえて神の王国の良いたよりを宣べ伝え,聖書を開こうとする平和を好むエホバのクリスチャン証人を壊滅させようとする策略でした。その迫害があまりにも激しいものであったため,ケベックの有名な著述家レズリー・ロバーツはその期間についてこう述べました。「ケベック以外の地に住む多くの人々にとって,ケベック州は異端審問の時代を思い起こさせるような宗教的迫害の発祥地となった」。

しかし,どのようにしてそのような事柄が起こり得るのでしょうか。カナダは民主的な憲法を持った自由主義国ではありませんか。それに何と言っても今は20世紀です。

18世紀のカトリック制度の遺物

ところが,1960年以前のケベックでは,20世紀が到来したとは言うもののそれは限られた意味でそうであったに過ぎません。300年余にわたって,同州はローマ教会のほとんど絶対的な支配下に置かれてきました。

フランス植民地帝国の一部であるニュー・フランスとして,ケベックは1608年に初めて植民化されました。パリから来たフランスの支配者たちは,ボルテールが「数エーカーの雪」と呼んだ地であるカナダにあまり関心を持ってはいませんでした。初代総督サミュエル・ド・シャンプランは,「その新世界にローマ・カトリック以外のものを望まなかった。彼とともに来た人々は……教会があたかも国家の様相を呈した過程において,同教会の勢力を拡張しようと決心していた……。その状態は比較的最近まで変わらなかった」と「カナダ70」と題するケベック問題の社会学的研究論文は述べています。

ヨーロッパ人がケベックに植民した当初から,ローマ・カトリックによる支配は彼らの生活の中で際立ったものでした。1789年に人民をフランス革命に駆り立てることになった18世紀のフランスの教会と国家が結合した体制による圧制はすべてケベックにも持ち込まれました。フランスは1789年の革命の際にそうした中世的な時代錯誤を捨て去りましたが,ケベックはそうしませんでした。それは,フランス革命の前の1759年に英国がカナダを征服し,同州は大英帝国の支配下に移されていて,もはやフランス帝国の一部ではなかったからです。

実際には1776年に起こった ― アメリカ革命 ― を予測した英国政府は,ケベックに波風を立てたくないと願っていました。そこで英国はカトリック教会との間で,「英国を支持すれば,ケベックをそのまま教会の手にゆだねる」という趣旨の取り引きをしました。

「カナダ70」と題する研究論文はこう説明しています。「多くの歴史家や著述家の見解からすれば,その征服は結果としてローマ・カトリック教会と英国の支配者との間の非神聖同盟をもたらした……ピエール・エリオット・トルードーは自分が首相になる前に,『忠誠は信教の自由と交換された』と書いた」。

英国政府は実際にケベックの支配をローマ・カトリック教会の手にゆだね,「教会はあたかも国家の様相を呈し」ました。

教会の権力の用い方

それではカトリック教会はその膨大な権力をどのように用いましたか。「カナダ70」と題する研究論文はこう説明しています。「今世紀の最初の50年間にローマ・カトリック教会がケベックのフランス系カナダ人の住民の上にふるった政治的および霊的な面での支配力について文書で証明する必要はほとんどない。教会の支配はまず絶対とも言えるものであった……意を決した僧職者たちによる支配は,政府部内の官庁,教育機関,会社の金庫室,そして人々の家庭にまで影響を及ぼした……

「19世紀を通じて,(ローマ・カトリック)教会は,ケベックに入り込むかもしれないあらゆる自由主義あるいは教権反対の思想に対してすべての面で断固として戦った」。

歴史のこうした特異性ゆえに,ケベックはフランス革命,アメリカ革命,そして産業革命などの影響を受けそこないました。同州は北アメリカの主流から言語によって切り離された,18世紀農耕社会の遺物として20世紀の半ばを迎えました。

教会によって統制されたケベックの後進性は,その州を無法な人々にとって格好の搾取の場にしました。

[12ページの地図]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

ニューファンドランド

オンタリオ

ケベック

モントリオール

ニューブランズウィック

アメリカ

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする