ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目77 2/22 16–19ページ
  • 西欧の言葉とは全く異なった言語

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 西欧の言葉とは全く異なった言語
  • 目ざめよ! 1977
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 中国の書法
  • 中国語の辞書の引き方
  • 話し言葉
  • 改革への努力
  • 将来の見込み
  • 表音文字を用いずに文を書く
    目ざめよ! 1976
  • 漢字 ― なぜそのように書くのですか
    目ざめよ! 1984
  • “中国”に接して
    目ざめよ! 1982
  • 神の言葉聖書の中の“ハート”
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1984
もっと見る
目ざめよ! 1977
目77 2/22 16–19ページ

西欧の言葉とは全く異なった言語

香港の「目ざめよ!」通信員

中国語は世界で最も古い言語の一つであり,その上最も難しい言語と言えるでしょう。中国語が難しいのはおもにアルファベットがないためです。中国語には,アルファベットの代わりに,幾千もの漢字があります。高校生用の標準的な辞書には約1万字の漢字が収録されているにすぎませんが,大きな辞典には4万字余りの漢字が収録されています。しかし,漢字を3,000ないし4,000字知っていれば,一般的な出版物を読むのに不自由はしないとされています。

漢字は書き言葉の基本的な単位または記号であり,そのすべては単音節です。漢字には各々個有の意味があるものの,二字以上の漢字を結び合わせて別の意味を持つ言葉を作り出すこともできます。例えば,“レン”(人)と発音する漢字そのものは“人間”を意味しますが,“ミン”(民)と発音する漢字と一緒になると,出来上がった熟語“レン・ミン”は,国民を意味するようになります。“レン”という字は,他の二つの漢字,“ジアン”(見)そして“ジェン”(証)と一緒になって,証人を意味する,“ジアン・ジェン・レン”(見証人)という熟語を作り上げます。今日会話で使われている言語では,一つの概念あるいは言葉を表わすのに,二つか三つの漢字を使わねばならないのが普通です。

漢字は大抵の場合,(1)意味を暗示する表意要素と(2)発音のかぎとなる表音要素から成っています。例えば,“心”を意味する表意要素(心あるいは□[表示不可]<立心偏>)は,考え,感情,個性などを表わす漢字の一部となっています。大抵の辞書には214の表意要素(部首)が挙げられていますが,発音を表わす表音要素の数は,分類をする各学者の見解によって異なっています。発音を示すそのような表音要素は,当初各語の発音を表わすのに用いられた訳ですが,時代と共に発音も変わったため,もはや信頼の置ける発音記号とは言えません。ですから今日では,二つの漢字が同じ発音を示すはずの表音要素を持ちながら,それぞれの発音が全く異なっていることに気付かれるでしょう。

中国の書法

中国語以外の言語の使われている国に住んでいる人でも,中国人の店の看板など,どこかで漢字を見掛けたことがあるに違いありません。人によっては,それが奇妙な絵のように見えることでしょう。実際のところ,数多くの漢字は,元来その字が表わすものを描いた絵あるいは絵文字だったのですが,今日ではその類似点は見られません。例えば,太陽を意味する文字は,元来,丸の中に波形の線を入れたもの[アートワーク ― 絵文字]でしたが,現在では長方形の中に一本の線を書いた形(日)になっています。川を意味する漢字は,元来三本の曲線[アートワーク ― 絵文字]で,明らかに流れの曲りくねった様を表わしていましたが,今では三本のほぼ真っすぐな線になっています。時には,釣合いのとれた二つの漢字を並べて,抽象的な概念を表わす別の漢字が作られることもります。ですから,明るさを表わす一つの漢字(明)は,日(太陽を意味する漢字)と月を組み合わせて出来上がったものです。“良い”ということを意味する語(好)は,女性(女)および子供(子)を表わす漢字で成っており,古代の中国人が家庭生活に深い配慮を払っていたことを示しています。しかし,漢字の大半は,意味を表わす表意要素と発音を表わす表音要素を組み合わせて作られたものです。

漢字をよく見ると,それが様々な字画から成っていることに気付かれるでしょう。W・サイモンの著書,「漢字の書き方と学び方」によると,字画には15の異なった種類があるそうです。一つの漢字の画数は,少ないものは1画から,多いものは35画もあります。

中国語の辞書の引き方

自分の知らない語の発音は大抵分からないのが普通ですから,そのような場合には当て推量をするよりも,発音を確かめるために辞書を調べてみるのが最善です。漢字を配列するためには,様々な方法が用いられています。最も一般的な方法は,漢字をその部首と画数によって配列したものです。ですから,まず最初に,漢字を書くことに十分慣れ,部首を識別できるようにならなければなりません。

辞書の中で,漢字はその中に含まれている部首の下に分類されており,部首は1画から17画までの画数に従って配列されています。それで,調べようとしている漢字の中に214の部首のうちのどれが含まれているかをまず見定め,それからその部首の画数を数えます。複雑だと思われますか。その上,一つの漢字がどの部首の下に分類されているかを見定めることは必ずしも容易ではありません。ですから,大抵の辞典には,部首を探すのが難しい漢字の一覧表が載せられています。そうした難しい漢字は,漢字の総画数の順序に従って配列されています。

別の難しい問題は,二つ,あるいは三つの部分から成り,その各部分が部首となっている漢字があるという点です。それで,一つの部首の下に分類されている漢字の中を探してもその字が見当たらない場合,もう一つの部首の下に分類された漢字を当たってみなければなりません。漢字がどの部首の下に分類されているかを定めることは,漢字の中で部首の占める位置が様々であるため,さらに複雑になります。それは,上下左右,場合によっては真ん中にあることさえあります。

その漢字が分類されている部首が分かったなら,その漢字の残りの部分の画数を調べます。同じ部首に属する漢字すべては,各漢字からその部首を除いた画数の順に配列されています。一画が二画に見えるような場合,問題はさらに複雑になります。ですから,中国語の辞書を引いて漢字を調べるのはかなり骨の折れる仕事である,という点は容易に理解できることでしょう。

話し言葉

中国語の話し言葉を学ぶ外国人は,一般に声調と呼ばれるもので大抵の場合苦労します。それは音調の変化のことであり,一つの語を別の語と区別するのに役立ちます。官話と呼ばれる,中国の国語には,高い平ら型,低い平ら型,上り型,急な下り型の四声がありますが,中には第五声として軽声を挙げる権威者もいます。a しかし,広東や香港地方の方言である広東語には,九つの声調があります。一つの声調と別の声調との差異は大抵ごくわずかなものであるため,外国人の学生にとって,それを識別するのは困難です。しかし,ちょっとした発音の違いが,大きな相違を来すこともあります。例えば,官話で“主”を意味する語は“チュー3”で,“豚”を意味する語は“チュー1”です。ですから,外国人が“ティエン・チュー3”(天主,中国人のカトリック教徒が神を指すのに用いる語)と言いたい時に,その人が正しい声調を知っていないなら容易に“ティエン・チュー1”,つまり天の豚と言ってしまって,中国人の聞き手を戸惑わせたり,面白がらせたりします。当然のことながら,中国語を学ぶ外国人は,落胆しないためにユーモアを解する心を失ってはなりません。

非常に多くの語が,極めて似かよった,あるいは全く同じ仕方で発音されるという,中国語のこうした特色のゆえに,中国語は外国人にとって非常に習得困難な言語となっています。例えば,官話には“イ”と発音される語が69語あります。そのうち7語は第一声(高い平ら型),17語は第二声(低い平ら型),7語は第三声(上り型),そして38語は第四声(急な下り型)に属しています。英語の場合,dearとdeerのように,発音が同じで意味の異なる語は例外的な存在ですが,中国語では極めて一般的にそのような例が見られます。このようなわけで,中国語を聞いている時には,使われている語の意味を判断するのにかなりの程度まで文脈に頼らねばなりません。

中国のような広い国では当然予想されることですが,各地方の人々の話す方言が幾十もあります。同国のある地方,特に南部で,旅行者はほんの数㌔しか離れていない村々で別の方言が使われているのに出くわすことがあります。時には,隣村の人々の話す言葉を理解するのが難しいような場合さえあります。中国北部で使われている各方言のように互いに似かよっている方言もありますが,広東語と上海語のように似ても似つかない方言もあります。この二つの方言は,語彙の点だけでなく,書き言葉に使われる様々な漢字の発音の点でも,全く異なっています。また,方言として話されている言葉の中には,話されるだけで,書き表わされないものもあります。確かに,書き言葉がなかったなら,中国の出身地の異なる人々は,互いに理解し合う点で深刻な問題を抱えていたに違いありません。幸いなことに,また驚くべきことに,中国人は多くの異なった方言を話すにもかかわらず,一つの共通の言語,官話文で書かれたものを読みます。官話を話す人を除けば,中国人すべてにとって話し言葉と書き言葉は異なっていることになります。しかし,中国人同士が話し合って互いの言う事が理解できなくても,彼らは筆談によって意志の疎通を図ることができます。

改革への努力

中国語は,特に外国人にとって,習得が極めて困難な言語であるため,近代になってそれを簡単なものにする努力が繰り返し,様々な方法で行なわれてきました。漢字をより学びやすくするため,共産主義下の中国の行なったように,漢字の簡略化を支持する人もいます。しかし,台湾の国民党政府はそのような努力に全く好意を持っておらず,中国人の中でも保守色の強い人や年老いた人もやはりそうした動きに好意的ではありません。漢字の代わりにローマ字を使うことによって,中国語のローマ字化を図った人もいます。最初にその業に着手したのは,明朝(西暦1368年-1644年)の時代にやってきたカトリックの宣教師たちです。しかし,彼らがローマ字で著わした文書は,宣教者たちの間で使われただけでした。19世紀になると,キリスト教世界の宣教師たちは,ローマ字を使って聖書を蘇州,上海,寧波,廈門,そして広東などの方言に翻訳しました。1867年に英国の学者T・F・ウェードの発表した,ローマ字による中国語の表記法は,中国語の教科書や辞書の著作者たちによって広く採用されてきました。

そして1918年に,中国政府は,読者が漢字を正確に発音するのを助けるために40字母から成る音声記号を公布しました。それは漢字の代わりに使われたのではなく,漢字の横に添えて印刷されました。この音声記号による表記法は発音の手掛かりにするために用いられたにすぎず,漢字に取って代わるものではなかったのです。

1934年,中国語のラテン化アルファベットが公表されました。それは,各語の声調を表わすための工夫が全くなされていない比較的簡単な表記法でした。その結果,非常に混乱をきたしやすく,一般の人々の間では余り評判がよくありませんでした。以来,その表記法は全く忘れ去られてしまいました。共産主義下の中国でも,中国語の表記をラテン化する試みがなされてきましたが,それも依然として実験的な段階の域を出ていません。

将来の見込み

中国語の漢字を簡単にする,あるいは極端な場合にはアルファベット式にしてしまうための努力が繰り返しなされてきましたが,これまでのところ,そのような努力は大きな成果を収めてはいません。前述の通り,中国語には,発音が非常に似通った,あるいは全く同じ語がとても多いという一つの特徴があるため,アルファベット方式で明白かつ正確に表記することは極めて困難です。その上,八億もの人々に新しい表記法を教えることは言うまでもなく,膨大な量の古文書をローマ字化した文章に直すのが至難の業であることは容易に理解できます。中国人が相変わらず自分たちの非常に難しい書き言葉を使うことに満足し,読み書きができるようになるために必要とされる幾千もの漢字を書き写し,暗誦し,暗記するために自分たちの子供に長い時間をかけさせるのも前述のような事情があるからでしょう。

世界各地で話されている幾百もの言語を見れば,それら異なった言語すべてが,地上の住民の間の自由な意志の疎通をいかに妨げ,分裂をもたらす力となってきたかを容易に理解できます。行き先の国の言葉を知らずに外国へ旅行し,人々の言っていることが理解できなかったり,自分の言っていることを理解してもらえなかったりすると,いかに惨めで,もどかしい思いがするか身をもって経験できます。

すべての人が自由に意志を伝達し合えるようになるために,全人類がただ一つの共通の言語を話すことになったら,それは確かに大きな祝福となるに違いありません。しかし,ますます国家主義的になり,分裂している世界にあって,どのようにしてそうした事柄を成し遂げることができるでしょうか。

喜ばしいことに,そのような業は人間には成し遂げられないように見えても,人類の創造者であるエホバ神にとって不可能なことではありません。事実,間近い将来に,み子イエス・キリストの手中にある神の王国という,義の完全な政府の下に全人類を一致させることこそ,神の表明された意志なのです。そのとき,全人類がただ一つの共通の言語を話し,自分の考えや感情を完全に表現できるようになると期待したとしても,それは期待しすぎではありません。

[脚注]

a 声調の違いは声調の数字か声調符号によって表記されます。そのために幾つかの表記法が用いられています。例えば,一つの声調数字表記法では,高い平ら型を1,低い平ら型を2,上り型を3,急な下り型を4でそれぞれ表わしています。この記事の中では,その表記法が用いられています。

[17ページの図表]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

中国語の文字とその読み方および日本語訳

耶 和 華 是 我 的

イェ1 ホ2 ファ2 スー4 ウォ3 ティ1

エ ホ バ は 私の

牧 者, 我 必 不 至

ム4 ツ3, ウォ3 ビー4 プー1 チー4

牧 者, 私には ない

缺 乏. ― 詩 篇 23:1

チュイ1 ファ2. スー1 ピィエン1 23:1.

乏しいことが 。 詩 篇 23:1.

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする