日本の葬式の費用はかかり過ぎる?
日本の「目ざめよ!」通信員
ここ日本に住もうと,あるいは他のどこに住もうと,死はその犠牲者を選びません。
また葬式を出す余裕のない人がいても,その人を待つ訳ではありません。多くの場合,死は不意に見舞い,遺族は費用のいかんにかかわらず,土地の葬式の習慣に従う以外にはほとんど選択の余地を与えられていないのが実情です。
いま数分を費やしてここ日本における葬式の習慣と費用を一見してはいかがですか。もしあなたが日本の葬式に一度も参列したことのない人であれば,あなたの土地での習慣と比べることに興味を覚えるかもしれません。しかし日本の葬式について読むことは,別の面であなたの役にたつかと思われます。自分自身や家族の者の葬式についてあらかじめ考慮しておくのはまれな事です。それでも日本の葬式の多くにどれだけの事が関係しているかを知る時,あなたの土地ではどんな選択の余地があるかを前もって考えておくのは賢明であるという結論になるかもしれません。
葬式の費用がどれだけ要るかは,家の格式や故人の社会的地位によって決まります。それは四万円に満たないこともあれば,何百万円に上ることもあります。ふつう葬儀屋は,どれだけの費用をかけるかについて提案するでしょう。日本では近所の人や他の人が参列し,その人々の目に葬式がどう映ったかは後々までも話題になります。それで故人の“盛大な葬送”については,周囲からの圧力が働いているのです。
葬儀屋
日本には昔からの風習が根強く残っている土地もあります。近隣の人が葬式の一切をとりしきるのもその一つです。しかし都会では一切の手はずを葬儀屋に任せるのが,だんだん普通になっています。葬儀屋は棺おけと霊柩車そして(仏教徒のために)祭壇を用意します。また葬儀を行なう場所,花,火葬場へ行き来するタクシー,墓地の購入の世話まですることもあります。適当な墓石の購入や,仏教の家柄であっても家庭に仏壇を備えていない人のためには仏壇の購入にあたって世話をするでしょう。
たいていの葬儀屋は通産省に登録されています。しかしこれは強制的なものではありません。登録された葬儀社の出している,かなり代表的なパンフレットによると,葬儀用祭壇,棺,付属品一式が二種類,広告されており,Aセットは20万円まで,Bセットはそのおよそ半額となっています。備えつけに要した物のうち,葬式の後まで形を残す物は,会葬者の氏名を記入した名簿,故人の戒名を記した位はい,骨つぼ,遺骨を収めた木箱の三つだけです。
もちろん,パンフレットに載せられた価格が最高限度ではありません。家の格式,故人の社会的地位から考えてもっと高価なものが妥当であると考える人もいるでしょう。例えば,レッドラワン材と桐のベニヤで作られた普通の棺おけは2万円ほどですが,いとすぎのようにもっと高価な木材で作られた棺おけは20万円もします。
政府に登録されていない葬儀屋も増えており,それぞれ独自の料金で経営を行なっています。これらは登録された葬儀屋のように分割払いを採用せず,最初から30万円ほどを支払わねばなりません。このような事を知ると,最近のある葬式に葬儀屋の費用だけで200万円を要したという話を聞いても驚くにはあたりません。
葬儀 ― どこで?
仏式,神式,“キリスト教”式を問わず,葬式は故人の家で行なうのが習慣となっています。しかし狭いアパートに住む人は,もっと広い場所を借りることにするかもしれません。そうすることを好むためか,あるいは会葬者の人数が多いために寺の一室を借りる人もいます。最近ある家では有名な寺院の一室を使うために600万円を支払いました。日本の大規模な葬儀には展示館や体育館が特に適しています。
通夜
死去の日の夜あるいは葬式の前夜,遺族,親族それに親しい友人が通夜をします。昔の日本ではこの通夜は一週間続きました。その期間には死者の魂がもどることを願って宴や踊りが盛んに行なわれました。死者の出た家の屋根に上って死者の名を声高く呼ぶという習慣は最近まで根強く残っていましたが,この習慣の背後にも同様な動機があります。
葬式は夜間に行なわれました。鐘を鳴らして読経する僧侶を伴い,わずかなちょうちんをともした葬列は,人里離れた山の墓地をさしてゆっくり進みました。このような昔の葬列に加わるのは気味の悪い経験であったに違いありません。今日の葬式は白昼に行なわれ,都会では葬列は車をつらねて火葬場に向かうという形になっています。ただ,一晩だけに短縮された通夜が今でも習慣として残っています。
葬儀
一回でも仏式の葬儀に参列したことがあれば,そのほとんどすべてを見たことになります。部屋には故人の写真を飾った祭壇がしつらえられています。祭壇のうしろに棺おけがあり,一方その前には香の入れ物と香炉があります。
遺族,近い親族,ついで友人や知り合いが順番に最後の告別をします。大きな葬式の場合には,葬儀のこの部分が円滑に進行するため,準備された名簿から名前が呼びあげられます。仏式の葬儀に参列した人は何をすることが心得とされていますか。左手にじゅずを掛けた会葬者はまず僧侶と遺族に一礼します。ついで祭壇に面すると,遺影に向かって礼をします。さらに近づいて香をひとつまみ手に取り,香炉の中にそれを振りかけます。最後にお辞儀をして故人に最後の別れを告げるのです。
多くの場合,葬儀のこの部分は,一人あるいはもっと多くの僧侶が読経する合間に行なわれます。葬儀における勤めに対して僧侶の受ける報酬は,寺,宗派,僧の位によって著しい相違があります。最近のある葬式の際に僧侶は1万円を受けましたが,別の葬式では50万円が僧侶に与えられました。それで葬儀の費用の中で宗教関係の費用でさえも相当の額になる場合があります。
火葬あるいは土葬
告別式が終わると棺は火葬にするため,あるいはまれな場合には土葬にするため豪華な霊柩車で送り出されます。火葬にされた場合でも遺骨はふつう墓におさめられます。ただその墓は小さなものです。
墓にはどれぐらいの費用が要りますか。日本では土地が狭く,高価です。現在,標準的な大きさとされている90センチ四方の区画がおよそ20万円します。そしてこれがすべてではありません。次に墓石をそこに建てるからです。大きさ,形,細工,石のタイプによって違いますが,墓石は20万円から80万円とみればよいでしょう。最も普通の型は四つの正方形の部分から成り,いちばん上の部分が長方形の角柱で,その前面に家の名,側面に戒名が刻まれています。
戒名
「死後の名前?」とあなたはいぶかるかもしれません。そうです,これは人の死後につける名です。このような名が仏教の僧侶によって故人に与えられるのが習慣となっています。しかしこの習慣に従うことはかなりの出費となります。日本人が戒名と呼ぶ,死後の仏教徒としての名は2万円から100万円あるいはそれ以上もすることがあります。その価は,葬儀屋から購入した位はいにそれを書く僧の位,宗派さらにはどんな漢字を選ぶかによって決まります。この名はあの世において死者を益するものとされていますが,このように金のかかる習慣が必要なものかどうか,いぶかり始めている人々もいます。
この習慣に従う人の場合,戒名を記した位はいが仏壇に置かれます。仏教徒が家に持つ祭壇である仏壇にも非常に高価なものがあります。普通の仏壇は30万円程度ですが,高いものになると最高3,000万円もします。持ち運び可能なこの家庭用祭壇が出現する前には,部屋の一つに崇拝の場所が作り付けになっていました。これが床の間と呼ばれるもので,今でも多くの家には床の間がありますが,多くの場合,壁面の半分を占める,この作り付けの入り込んだ部分は,今では主として簡素な生け花を飾る場所になっています。
日本の慣習的な葬式に要する様々な費用を合わせると,たちまち相当な額になることに気づかれたことでしょう。そして「これは確かに遺族にとって重い経済的な負担である」と感ぜられるかもしれません。全くその通りです。しかし日本の葬式は他の人々にさえ累を及ぼします。これはたぶん遺族の負担を少しでも軽くするためのものであるかもしれません。すなわち他の人は香典として金銭を贈る習慣があります。香典は文字通りには「香のささげもの」を意味します。
葬式の行なわれる家の外の小さな天幕の中に机が置かれます。そこにひかえた受付けが香典を受け取ります。後日,香典の一部は香典返しとして品物を贈り返すために使われます。残りのお金は葬式の費用を支払うために用いられます。会葬者の氏名が記帳されるのは香典の受け渡しが行なわれた時です。
安上がりな葬式
登録された葬儀社は時として生活保護を受けている家庭の葬式を引き受けるように求められます。このような葬式に対して政府は東京都の場合一律に5万1,700円を出しています。お分かりのようにこれらの葬式は簡素なものです。しかし尊厳さをなお保ちながら,このような葬式は遺族に負債を負わせることがありません。
エホバのクリスチャンの証人の行なう葬式は,伝統的な仏式の葬式とくらべて普通の場合はるかに少ない費用ですみます。これは聖書の勧める慎み深さと穏当さに加えて,死者に関する聖書の教えを彼らが理解しているためです。一例として,最近エホバの証人の王国会館の一つで行なわれた葬式を考えてごらんなさい。
葬儀屋に提供を求めたものと言えば棺と,遺体を火葬場に運ぶライトバンだけでした。故人を火葬に付してのち埋葬するたいていの仏教徒は墓石に多大の費用を投じますが,この場合のクリスチャンの家族はそれも必要のないものと考えました。最も大切なのは創造者の前における人の立場であることを悟っていたからです。創造者はキリストの犠牲によって贖われた人々を将来,復活させるでしょう。この家族は仏教徒がするように毎年,宗教的な墓参りをすることもありません。これもまた墓石に費用をかけない別の理由です。
「でも葬式はあったのですか」とお尋ねかもしれません。それはありました。火葬の後,大多数の人にとって都合の良い日時を選び,王国会館で追悼の話が行なわれました。高価な祭壇,写真,崇拝のための香などは一切ありません。また会葬者が香典を出す必要もありません。クリスチャンの抱く復活の希望について話をした奉仕者も,その奉仕に対して報酬を期待してはいません。会衆のメンバーが匿名で寄付した花が演壇に美しく飾られていました。仏教徒である親類や知人の多くは,復活に関する歌のあと,死者を復活させることのできるかたへの祈りで閉じられた簡素な式が大変良かったと述べました。
考えるべき問題
伝統的な仏式の葬式を簡単に見ましたが,多くの人にとっては葬式の費用が高過ぎて死ぬにも死ねないと言って差し支えない訳がこれで分かります。しかし習慣に従うことから生ずる費用のすべてが必要なわけでないことも分かります。現在のところ死が‘人生の一部’であることは事実です。それでも単に慣習だからということによらず,実際の必要あるいは最善の事に基づいて決定するならば,遺族は肉身を失った悲しみに加えて負債をも背負い込む必要はなくなります。