ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目85 9/8 4–5ページ
  • 読解力のない人がいる理由

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 読解力のない人がいる理由
  • 目ざめよ! 1985
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • さまざまな教え方
  • 読解力に影響する他の要素
  • 読むことに励む
    神権宣教学校の教育から益を得る
  • 活字離れしないように用心しなさい
    目ざめよ! 1996
  • 本を読むことはとても大切 パート1: 本と動画,あなたのお子さんはどっちが好き?
    家族のために
  • 本を読む? どうして?
    目ざめよ! 1984
もっと見る
目ざめよ! 1985
目85 9/8 4–5ページ

読解力のない人がいる理由

読書を厄介な仕事とみなす人は少なくありません。なぜでしょうか。一つには,学校に通っている間に本当の意味で読解力を身に付けることの決してない人もいるという点が挙げられます。34歳になる一女性は,印刷物を見ても,何の意味もなさない「雑然としたものの寄せ集め」しか目に入らない,と述べました。時には,2分がかりでようやく一つの文を読み終えるということもあります。

それほど前のことではありませんが,自分はかろうじて字が読める程度なのに高校の卒業証書を授与したとして,高校の一卒業生がサンフランシスコ統合学区を相手取って50万㌦(約1億3,000万円)の賠償を求める訴えを起こしました。報道によると,この青年は卒業証書を受け取った時,小学校五,六年生程度の読解力しかなかったということです。その結果,求職の申し込みをする際,自分が申し込み用紙をきちんと扱えないことを知ったのです。どうしてそのようなことが起こり得るのでしょうか。

さまざまな教え方

残念なことながら,読解力を身に付けさせる教育法の中には重大な欠陥のあることが明らかになったと思われるものがあります。近年,“見て口に出す”方式に対して大きな批判の声が上がっています。この方式だと,生徒は個々の音節もそれを構成するアルファベットの文字をも発音できないまま,単語全体を認識するよう教えられます。この方法に異議が唱えられている主な理由としては,この方法で教えられると単語を当て推量で読む人や新しい単語を発音するのが苦手な人,似たような単語を取り違えるために不正確な読み方をする人などが生まれる結果になるということがあります。

実例を挙げてみましょう。著述家のルドルフ・フレッシュは,自著,「うちの子に読解力がまだ身に付かない理由」の中に,自らを“見て口に出す”方式の犠牲者であるとする女性から受け取った一通の手紙を転載しています。その女性はこう述べています。「私たちはいろいろな絵を見せられました。例えばりんごの絵だとしましょう。先生は,apple(りんご)という単語を覚えるようにと私たちに言います。その単語にはPが二つあったからです。それで私は,Pが二つある単語を見るたびに,それはappleと読むのだと思うことになりました」。

“見て口に出す”方式で子供が小学校1年生の終わりに識別できるようになる単語はわずか350語ほどにすぎないと考えられています。小学校2年生の終わりまでには約1,100語,3年生の終わりには1,200語,そして4年生の終わりには1,550語新たに識別できるようになります。ということは,子供の語彙は合計4,200語ということになります。

それに対して,“発音第一”方式で読み方を教えられた子供たちは小学校の4年の終わりまでに4万語まで学ぶことを期待できるとみなされています。“発音”とは『声として出される音』を意味しており,発音方式では生徒にアルファベットの文字の名称だけでなく,単語の中でどのような音として聞こえるかが教えられます。まず,母音の音を学び,次いで子音を学びます。その後,母音と子音が2文字,3文字あるいは4文字の組み合わせで一つにされ,単語を形造り,次に句を,そして最後に文を形造るようになります。(「目ざめよ!」誌の1967年9月22日号,12-16ページをご覧ください。)自主的に行なわれた試験の示すところによると,小学校の最初の三,四年の間は,“発音第一”方式で読み方を教える方法のほうが良いようです。

しかし,問題をさらに複雑にしているのは,教師の中に自分の生徒の学習能力に対して消極的な見方をしがちな人がいることにあります。一専門家はこう述べました。「子供たちが“恵まれている”か“恵まれていない”か,黒人か白人か,富んでいるか貧しいかは,子供がどれほど首尾よく読解力を身に付けるかということとは何の関係もない。私の職業上の経験に基づいて言えば,そのようなことを言うのは子供たちに読解力を身に付けさせていないことに対する言い訳にすぎない」。―下線は本誌。

読解力に影響する他の要素

人々に読解力のない別の理由として,テレビが挙げられています。70歳まで生きる米国の人は,その生涯にテレビを7万時間見るとの推定があります。費やす時間の点でこれをしのいでいるのは仕事と睡眠の時間だけです。TVガイド誌(英文)はこう伝えています。「テレビの見過ぎと小学校低学年の子供が読み書きの基本技能を習得することとは両立しないという点を立証する科学的な証拠は膨れ上がっている。さまざまな研究は……読書が高く評価されている環境に生まれた子供たちでさえ,テレビを沢山見ることを許されると,読書に困難を覚える可能性が高くなることを示唆している」。

人が優れた読解力を培えるかどうかに直接関係のある要素がほかにもあります。「目が正しく機能していない子供は,頭痛,眼精疲労,神経の緊張,およびその他の疾患に悩まされ,読書が非常に不快な活動になることがある」。ところが,通常の授業では,そのような生徒にはほとんど注意が払われません。―「教え方による診断と治療」,49ページ。

聴力の障害も問題の一因になることがあります。耳の遠い子供たちは,当然のことながら,“発音”方式の教え方が用いられている授業では不利な条件を抱えることになるでしょう。

感情的な要素も大きな役割を果たしています。例えば,「読解力の点で初めにつまずいてしまった子供は,読書に対してその後の進歩を感情面で妨げるような態度を抱くようになってしまうことがしばしばある」と一人の権威者は述べ,さらにこう続けました。「本を見たり読書という言葉が話題に上ったりすると緊張し不快感を覚えるようになる子供もいることが知られている」。また,欠損家庭,家庭における不安,ノイローゼ気味の親といった環境はしばしば子供の読解力の進歩に影響を及ぼすことがあります。

読解力に欠ける人に影響を及ぼすあらゆる要素の中でも特に問題となるのは,当人が物を読もうとしないことです。要は,物を読むことなしに読解力を身に付けた人はこれまでに一人もいないということです。大抵の場合,そのように物を読まない傾向は,すでに取り上げた身体的あるいは感情的な要素の少なくとも一つに根ざしています。

個々の人の抱える読解力の障害の理由が何であれ,それを克服するために誠実な努力を払っていれば,時たつうちに何らかの成果が現われるでしょう。次に,役立つかもしれない幾つかの提案を挙げることにしましょう。

[5ページの図版]

テレビの見過ぎを大目に見られる子供は読書に困難を覚える可能性が高い

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする