ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目85 9/22 3–4ページ
  • 大都市の学校に目を向ける

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 大都市の学校に目を向ける
  • 目ざめよ! 1985
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 教育現場の全ぼう
  • 大都市の学校は崩壊に面しているか
    目ざめよ! 1975
  • 子どもたちが学校で直面する事がら
    目ざめよ! 1974
  • 今,学校では何が起きているか
    目ざめよ! 1995
  • ほかの生徒たちはどうして学ぼうとしないのだろう
    目ざめよ! 1988
もっと見る
目ざめよ! 1985
目85 9/22 3–4ページ

大都市の学校に目を向ける

子供たちは起きている時間のうちかなりの時間を学校で過ごします。学校の及ぼす影響にはたいへん大きなものがあります。ところが,学校が一体どんな所なのかはっきりしたことを知らない親は少なくありません。そこで,当「目ざめよ!」誌上で,四つの異なった国の教育現場の実情を調べてみることにしました。まずは米国から始めることにしましょう。

去る1983年4月に,米国政府のまとめた報告書が発表され,親も教育関係者も一様に警戒の色を強めました。その報告書には,「危機に立つ国家」という不気味な表題が付されていました。えりすぐられた専門家たちから成る委員会により編さんされたこの報告書は冒頭で次のように述べています。「我が国は危機に立っている。……我が国の社会の教育基盤は,現在,学力の低下傾向が進行しているため徐々にむしばまれている。その傾向は国家と人民の将来そのものを脅かしている」。その証拠として次のような点が挙げられています。

■ 「日常の読み書きおよび理解力の最も簡単なテストの結果でさえ,アメリカ人の大人のうち約2,300万人が機能的に文盲であることを示している」。

■ 「米国の17歳の子供たちすべての約13%は機能的に文盲であるとみなしてもよい」。

■ 「標準化されたテストの大半において,ハイスクール[中学および高校]の生徒の平均的な学力は26年前より現在のほうが低下している」。

この報告書が出されたあと,米国の学校には厳しい監視の目が向けられました。とはいえ,大都市の学校ほど米国の教育問題をよく表わしている所はほかにないでしょう。大都市の学校は,予算の削減と膨れ上がる教室という致命的な取り合わせに悩まされています。低い俸給,校内暴力,高い中退率などのために,大勢の有能な教師たちがやる気を失い,教職を離れることを余儀なくされるまでになっています。中には,子供たちを私立学校や郊外の学校へ転校させて,こうしたさまざまな状況に対処している家族もあります。a

とはいえ,都会の学校の問題を扱った本や記事は問題の全ぼうを明らかにしてはいません。そこで,当「目ざめよ!」誌の一記者は指導主事を務める友人の助けを得て,幾つかの学校を訪ね,実情をじかに見てみることにしました。その記者は次のように報告しています。

教育現場の全ぼう

「私たちは市内でも最大規模の小学校の外に立っています。ずる休みをした幾十人もの子供たちが,大胆にも学校の敷地に“たむろして”います。『こうした子供たちを捕まえられるほどの十分な数の職員を雇う余裕がないのです』と,案内役を務めた友人が説明してくれます。

「校舎には都市の荒廃を示す兆候が見られます。私たちはひとまず校長室へ行き,話し声やタイプライターの音や電話の鳴る音などの大変な騒音の中で話をします。校長先生は疲れて,やつれておられる様子ですが,まだ午前10時にしかなっていません。校長先生は私たちを丁重に迎えてくださり,私たちは最初の教室を見に出かけます。

「その教室には,精力的な若い男性がいて,良い教師は何を行なえるかを実際に示しています。『鼻の中に舌のある動物,フロリダ州の歩く木,それとも飛べない鳥のどれについて勉強したいと思いますか』と,その先生は生徒たちに尋ねます。興味をそそられた生徒たちは最初の動物,つまりアリクイがいいと言います。生徒たちはいそいそと教科書を開き,通常の読解力の練習問題の幾つかに取り掛かります。しかし,その先生は子供たちに学ぶ意欲を起こさせました。

「都会の学校では対照的な状況を調べることができます。今度は,古い学校ですが,ちり一つ落ちていない,整然とした学校を訪問します。“たむろしている”ような子供はいません。廊下は静まりかえっています。『この学校には優れた校長先生がいます』と,案内役を務めた友人が説明します。

「残念ですが,有能な管理者でさえ途方もない大問題に直面します。官僚的で煩雑な手続きのために,教師は教えることよりも種々の用紙に必要事項を書き込むことに追われています。学校の規律を保つのに妨げとなる法律があります。自分自身感情的また肉体的にやって行けるかどうか心配している教師がいます。勉強はしたくないが,卒業証書は欲しいと言う生徒がいます。蛮行の後始末のための大変な額の支払いに,本や備品を購入する資金が回されます。大都市の学校がこれほどよくやっているというのは驚くべきことです!」

幸い,カーネギー教育振興財団は,「我々は,米国の学校教育は改善の兆しを見せている……と思う」と述べています。しかし,自分の子供の学校がどんな状態かを知る方法は一つしかありません。それは,自分の目で確かめてみることです。

[脚注]

a 1955年以来,私立学校への入学者数は60%増加しました。

[4ページの拡大文]

「我が国の社会の教育基盤は,現在,学力の低下傾向が進行しているため徐々にむしばまれている」―「危機に立つ国家」。

[3ページの囲み記事]

米国の学校を悩ましている問題

「多くの伝統的で厳格な課程は,教育的な娯楽という表現がぴったりの出し物に取って代わられている」― ポール・カパーマン著,「読み書きができるというのは名ばかり」。

「麻薬の使用の問題はあまりにも広がっているため……学校は犯罪に関する限り,街路の延長と言えるようになった」― インディアナ大学のルイス・チミニロ教授。

「過去15年間に,我が国の学校に通う生徒の構成状況は根本的に変化し,欠損家庭や貧困家庭の子供の数が著しく増加した」― 米国ペンシルバニア州イーストン市のエクスプレス紙。

「教師の質が低下し,警戒を要するほどになっている」― US・ニューズ・アンド・ワールド・リポート誌。

「デンバー地区教育委員会の直面している最も緊急な問題は,無断欠席や麻薬の使用の問題を含む,生徒の規律に関する事柄である」― ロッキー・マウンテン・ニューズ紙。

「生徒がナイフや銃を所持する問題[は]広がっており,ドアに金属探知器を取り付けることを求めた請願書に100人の生徒が署名した」― ニューヨーク市のある学校に関するニューヨーク・タイムズ紙の報道。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする