ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目91 10/8 31ページ
  • サルの分別

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • サルの分別
  • 目ざめよ! 1991
  • 関連する記事
  • いたずらザル,お手上げの農夫
    目ざめよ! 1980
  • 『命のことばをしっかりつかんでいる』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • レッスン2
    せいしょのべんきょう
  • せいしょのべんきょう
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2012
もっと見る
目ざめよ! 1991
目91 10/8 31ページ

サルの分別

西アフリカのシエラレオネには,このようなことわざがあります。「母ザルは子ザルに『しっかりつかまっていなさい』とだけ告げるようなことはしない。『下を見なさい』と言う」。

この言葉は,高い木の上で子ザルが母ザルの背中にしがみついている情景を思い起こさせます。母ザルがしっかりつかまっているようにとしか言わなければ,子ザルはしばらくの間しっかりつかまっていても,その命令の背後にある理由を知らないので,すぐに命令を忘れて力を抜いてしまうというのがこのことわざの意味です。

しかし,子ザルが下を見れば,自分が地面からどれほど離れているのかが分かるので,自分の命がかかっているということをより強力に印象づけられるでしょう。もしかすると,大けがをすることはおろか,死ぬことさえあるかもしれません。子ザルは危険について一層十分に理解して,しっかりとつかまろうという気持ちが強まります。その後はどんな訓戒や命令を受けても,子ザルはより一層注意を払うでしょう。

これは他の人々,特に子供たちを教える際の何と優れた原則なのでしょう。この話の教訓は,ただ命令するのではなく,理解させるのが大切であるということです。

もちろん,最初にそうするための時間がない場合もあるかもしれません。例えば,子供が左右をよく確かめずに車の激しく行き来する道路を渡り始めたら,渡るのをやめてすぐに戻って来るよう,あなたは命令するでしょう。この場合,まず命令を与えるのは極めて重要なことです。でもその後,どんなに危ないことをしていたのかを説明すれば,子供に理解させることができます。

ただ命令するだけでなく,理解させるというこの方法の益について,聖書の箴言の中にこう記されています。「理解のある子は律法を守り行な(う)」― 箴言 28:7。

[31ページの図版のクレジット]

©Zoological Society of San Diego

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする