ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目91 11/8 14ページ
  • なぜ“プロパガンダ”と言うのか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • なぜ“プロパガンダ”と言うのか
  • 目ざめよ! 1991
  • 関連する記事
  • 思考に対する攻撃に打ち勝つ
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2017
  • 情報の操作
    目ざめよ! 2000
  • プロパガンダの恐ろしさ
    目ざめよ! 2000
  • 考えることを人まかせにしていますか
    目ざめよ! 1978
もっと見る
目ざめよ! 1991
目91 11/8 14ページ

なぜ“プロパガンダ”と言うのか

1622年に教皇グレゴリウス15世は,ローマ・カトリック教会の宣教師を監督するため,13人の枢機卿と二人の高位僧職者と一人の書記官から成る会衆,つまり委員会を設立しました。それはコングレガーティオー・デー・プローパーガーンダ・フィデー(布教聖省)と名づけられ,略してプロパガンダと呼ばれました。やがてこの言葉は,人を改宗させるために思想や信条を広める努力であれば何でも指すようになりました。

今日,“プロパガンダ”という言葉を聞くと多くの場合,戦時などに,事実をゆがめて人々の考えにゆがんだ影響力を及ぼすことを連想します。しかし広告でさえ,よくできていて,特に説得することが関係している場合は,プロパガンダと言っても差し支えないと考えている権威者もいます。ワールドブック百科事典は,「民主主義社会の教育者は,どのように考えるかを人々に教えるが,プロパガンダを行なう人は,何を考えるかを教える」と述べています。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする