ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目92 4/22 24ページ
  • “矢筒の木”という名前が付いたわけ

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • “矢筒の木”という名前が付いたわけ
  • 目ざめよ! 1992
  • 関連する記事
  • 矢筒
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 『開いた墓のようなえびら』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
  • 巨木
    聖書に対する洞察,第1巻
  • アフリカの驚嘆すべき“命の木”
    目ざめよ! 1995
もっと見る
目ざめよ! 1992
目92 4/22 24ページ

“矢筒の木”という名前が付いたわけ

アフリカ南部の乾ききった荒野を旅したことのある人で,“矢筒の木”を目にして強い印象を受けなかった人はまずいません。「灰色に白い筋の入った樹皮を持つ……この木は,山々の尾根の上に,しゃちほこばったいかめしい様子で直立している。……まるで,風や太陽,渇きや凍える夜をものともしない,人々から忘れられた軍団の百人隊長たちのようである」。ジャン・マンチップ・ホワイトは,自著「神が激怒して造った土地」の中で,“矢筒の木”をそのように描写しています。

実際には,“矢筒の木”はアフリカ南部に生育する150種のアロエの一つです。先のとがった多肉多汁の葉があるものの,この木は雨がほとんど降らない地域で生育します。幹の部分に水を蓄えて生き延びているのです。ですから,毎年6月と7月には,鮮やかな黄色の花から蜜をたくさん出して,辺りの鳥やミツバチやヒヒにごちそうすることができます。

しかし,この木が“矢筒の木”と呼ばれるのはなぜでしょうか。それは,アフリカ南部に住む,新しいものをよく取り入れる採集狩猟民族ブッシュマンが,この木の枝で矢筒を作るからです。彼らはうまいことを思いつく発明家で,柔らかい繊維質でできた枝の芯の部分を取り除いて堅い外皮だけにし,それを乾かして筒にします。そこで付いた名前が“矢筒の木”,というわけです。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする