ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目93 6/22 4–7ページ
  • 一生懸命に働く ― 健康に良くないか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 一生懸命に働く ― 健康に良くないか
  • 目ざめよ! 1993
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 燃えつき症候群とうつ病
  • 家庭生活が妨げられる
  • 年は取っても満たされない
  • 燃えつき ― 次はあなたですか
    目ざめよ! 1995
  • 燃えつき ― なりやすい人とその理由
    目ざめよ! 1995
  • 燃えつき ― どうしたら対処できるか
    目ざめよ! 1995
  • 燃え尽き ― その対処法
    目ざめよ! 2014
もっと見る
目ざめよ! 1993
目93 6/22 4–7ページ

一生懸命に働く ― 健康に良くないか

中年のある保険外交員が嘔吐し,自分の車に倒れ込みました。それでも仕事の象徴である鞄はしっかりと握ったままでした。会社が打ち出した,「今が正念場だ。150%のパワーを発揮しよう」を合言葉に,この男性は倒れた月には車で約3,000㌔走り回って働いていました。四日後にこの男性は亡くなりました。

これは珍しいケースではありません。“企業戦士”たちは過労死という悪夢に付きまとわれています。この種の事例を専門に扱っているある弁護士は,「日本では毎年少なくとも3万人が過労死している」と見ています。最近日本で行なわれた調査で,サラリーマンの4割強が過労死の可能性があると心配しているとの結果が出たのも不思議ではありません。

過労と病気との因果関係を証明するのは困難ですが,被害者の家族はそれが間違いなく存在すると信じています。実際,「過労死」という言葉は,被害者の遺族が補償を求める中から生まれてきた言葉です。国立公衆衛生院の上畑鉄之丞氏はこう述べています。「医学的にいうと,過重労働が誘因となって,高血圧や動脈硬化などの状態が悪化し,脳卒中や心筋こうそく,急性心不全で死んだり,働けなくなることをいいます」。厚生省が行なった最近の調査は,過労が続けば睡眠時間が奪われ,最後には健康を害し,病気に至るとの警鐘を鳴らしています。

ところが,喫煙者が喫煙の危険を,またアルコール依存症の人がアルコール飲料の乱用の危険を認めたがらないのと同じように,仕事中毒の人は過度に長時間働くことの危険をなかなか認めようとしません。

燃えつき症候群とうつ病

仕事中毒者の中には,障害を負ったり死んだりする人もいますが,燃えつきてしまう人もいます。「燃えつきには医学的にはっきりとした定義はないが,疲労,働く意欲の低下,長期欠勤,病気の悪化,麻薬やアルコール飲料の乱用などの症状が現われることで広く知られている」とフォーチュン誌は説明しています。攻撃的になる患者もいれば,不注意なミスをするようになる患者もいます。では,人はどのようにして燃えつきの犠牲になるのでしょうか。

一般には,適応障害や感情障害を持つ人々がかかるのではありません。多くの場合,自分の仕事を深く気にかけている人々がかかるのです。熾烈な競争を生き抜くために奮闘している人や,出世街道をひた走るために骨折って働いている人がかかることもあります。そのような人は長時間,一生懸命に働いて,仕事を完ぺきにやり遂げようとします。しかし,一心に休まず働いても,期待通りの満足感や報いが得られない場合,幻滅し,疲れ果てて,燃えつきてしまうのです。

どんな結果が生じていますか。自殺志向のある人たちを救済するために開設された電話サービス「東京いのちの電話」では,せっぱ詰まった中高年サラリーマンからの相談が増加の一途をたどっています。2万5,000人を超えた1986年の日本の自殺者のうち,驚いたことに,40代と50代が40%を占め,そのうち7割は男性でした。精神医学の稲村博助教授は,「中年サラリーマンのウツ病が増えているためだ」と述べています。

さらに,休日神経症と呼ばれるものもあります。どんな症状が現われるのでしょうか。休日に何もしないことにいらいらするのです。仕事一筋の人は休日でも,仕事をしなくてはという衝動に駆られ,良心が痛みます。そして心の平安を失い,おりの中の動物のように,狭い部屋の中を歩き回るのです。しかし月曜日になると,ほっとして会社に飛び出して行きます。

現在,医師にかかる中年サラリーマンの特異なうつ病の例として,いわゆる帰宅恐怖症候群があります。仕事が終わって疲れていても,喫茶店に寄ったり,バーで酒を飲んだりしてなかなか家に帰らないのです。しまいには全く家に帰らなくなってしまいます。なぜ家に帰るのが怖いのでしょうか。配偶者が同情してくれないことも一つの要因かもしれませんが,「一生懸命に働きすぎて,外の世界に適応する能力を失っている人が多い。自分の家庭にさえ適応できない人が少なくない」と関谷透博士は言います。博士はそうした患者のために「ナイトホスピタル制度」を設けています。

家庭生活が妨げられる

仕事中毒の人が一番苦しむとは限りません。仕事中毒では,「中毒者と共に生活をする人々のほうが大変な場合が少なくない」とアントロプルヌール誌は述べています。配偶者の生活が悪夢に変わってしまうこともあります。仕事中毒の人は「すでに自分の人生の中で最も大事なものを見つけているので,二次的なものを受け入れるのは必ずしも簡単なことではない」とオーストラリアのシドニーの雑誌「ブルテン」は述べています。これは結婚関係にどんな影響を及ぼすでしょうか。

米国内の日系の企業で働いている米国人ラリーの例を考えてみましょう。ラリーは手当ももらわずに長時間残業し,工場の生産性を234%もアップさせました。成功して幸福になったでしょうか。妻に離婚訴訟を起こされ,妻は法廷で「クレージー!」と叫び,離婚は成立しました。

さらにひどいのは日本のある会社役員のケースです。この男性は毎朝5時に出勤し,夜も9時前に帰宅したことはありませんでした。妻は深酒をするようになりました。ある日,妻の酒のことでけんかになり,この人は妻の首を絞めて殺してしまいました。裁判長は,男性を殺人罪で有罪とし,「仕事一辺倒で,妻の寂しさに気付かず,生活に張りを持たせる努力が足りなかった」と述べました。

配偶者を絞め殺すというのは極端な例ですが,過労のために家庭生活をそれ以外の方法でだめにしてしまう可能性はあります。日曜日になると,夫は家の中でただテレビの前に寝そべり,好きなスポーツ番組をつけたまま,うとうとしている間に夕方になってしまいます。このような夫たちは,自分が生活の他の様々な面からどれほど隔絶されているかに気づいていません。仕事に追われて,人生の中で非常に価値あるもの,つまり家族をないがしろにしているのです。こうした夫たちは家庭内の意思の疎通の必要性を無視しているため,定年後の寂しい生活へとまっしぐらに向かっていることになります。

年は取っても満たされない

「仕事中」という本は前書きの部分で次のように警告しています。「今の社会では,……仕事と自尊心と社会的地位とが非常に強く結びついているため,定年退職した時に,それまでの仕事上の役割のない生活に適応することに極度の困難を覚える人たちがいる」。仕事を中心に生活している人は,是非こう自問してみてください。『自分から仕事を取れば,何が残るだろう』。定年後は,家族や地域を中心とした生き方になるということを忘れないようにしましょう。

家族や隣近所との大切な意思の疎通をおろそかにしてきた人は定年後,何を話していいのか分からなくなります。中年夫婦からの相談に応じる日本のあるベテランのカウンセラーは,「仕事にしか目を向けなかった男のツケが回ってきたのではないか。生活者としての部分が欠落し,稼いでいるからとふんぞり返っていると,定年後に力のバランスが崩れるみたい」と言います。

30年,40年と一生懸命に働いてきたのは家族のためであったはずなのに,それが裏目に出てしまうことがあるのです。長年一生懸命に働いてきた一家の大黒柱が,家族から“産業廃棄物”だとか“濡れ落ち葉”などとみなされるのはとても残念なことです。濡れ落ち葉とは,定年後に何もすることがなく四六時中妻にまとわりつく夫を表わした言葉で,そのような夫を,掃いても掃いてもほうきにまとわりつく迷惑な濡れ落ち葉に例えたものです。

関係している危険をいろいろと考えると,一生懸命に働くことがどうすれば本当の美徳になるだろうか,本当に満足できる仕事はあるのだろうかという疑問がわいてくるのももっともなことです。続く記事では,これらの疑問を取り上げます。

[6ページの囲み記事]

時宜にかなった警告

「ご主人が食欲をなくしたり,不眠症になったり,話をしなくなったりしたら,危険信号です。仕事以外のものに楽しみを見つけて,仕事仲間以外の人と努めてつき合うように言ってあげてください」― 東京にある関谷クリニックの関谷透博士。

「長時間働くのは好きですが,そのために夫や家族を失うことになるのなら,やり方が間違っています。お金があっても一人だと楽しくはありません」― メアリー・ケイ・コスメティックの会長,メアリー・ケイ・アッシュ。

[5ページの図版]

仕事で燃えつきてしまうと,深刻な問題に陥ることがある

[7ページの図版]

一家の頭が仕事中毒だと,最も身近なはずの人々の生活が台なしになることが少なくない

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする