ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目93 11/8 3–5ページ
  • だれがアフリカの野生生物を保護するのか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • だれがアフリカの野生生物を保護するのか
  • 目ざめよ! 1993
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 過去の栄光の名残
  • 人と動物が共存するだけの広さはあるのか
    目ざめよ! 1993
  • 野生生物が50年で73%減少 聖書の見方
    ほかのトピック
  • 野生生物を保護してくださる方
    目ざめよ! 1993
  • 野生の王国におけるハンターの役割
    目ざめよ! 1983
もっと見る
目ざめよ! 1993
目93 11/8 3–5ページ

だれがアフリカの野生生物を保護するのか

南アフリカの「目ざめよ!」通信員

野生生物という遺産に対するアフリカ人の見方について,心ないことが言われてきました。アフリカを訪れる人の中には,『アフリカ人は本当は価値が分かっていない。動物がいれば食料と金が手に入るとしか考えていない』と言う人もいます。そのように結論する理由は何でしょうか。保護区で見かけるのはたいてい欧米人の旅行者で,土地の人はほとんどいないからです。しかし,南アフリカのズールー族の族長はこう言ったことがあります。「黒人が動物保護区に出かけるには様々な障害があります。我々にとって,野生生物の保護はぜいたくなことなのです。それだけの経済力に恵まれている黒人はほんの一握りしかいません」。

今日のアフリカ人の多くは先祖たちとは異なり,都市のスラム街で,野生生物とは無縁の環境で育ちます。また,田舎に住んでいる人々も多くの場合,貧困や放置の犠牲者です。「純粋に美的,文化的,教育的な理由で動物を保護する余裕があるのは,たらふく食べられる人だけです」と,西アフリカのある国の猟区管理者は語りました。

こうした否定的な要素があるにもかかわらず,野生生物はアフリカ美術の中でも人気のある題材です。アフリカの骨董品店を訪ねてみれば,それは一目瞭然です。野生動物が昔からアフリカ美術の題材であったことを考古学は明らかにしています。これは,野生生物の美しさが分かっていた証拠ではないでしょうか。

アフリカ南部の動物保護区で何度も余暇を過ごしてきたエーブルとレベッカの場合を考えてみましょう。しかし,二人とも南アフリカの黒人居住地区で育ちました。レベッカが野生生物に関心を持つようになったのは,ヨハネスブルクとプレトリアに公共の動物園があったからでした。「子供のころに野生動物を見たのは,動物園に行った時だけでした」と彼女は語ります。

エーブルが野生生物を好きになったきっかけは,それとは少し違います。学校の休みはたいてい,田舎の祖父母の家で過ごしたのです。エーブルは当時を振り返って語ります。「祖父はいろんな動物を指差しては,その習性を説明してくれました。ミツアナグマと,動物をミツバチの巣に誘導すると信じられている賢い小鳥ノドグロミツオシエの話をしてくれたのを覚えています」。エーブルは,12歳の少年だった時に経験した次のような興味深い話をしてくれました。

「ある日,二人でブッシュの中を歩いていると,祖父は一羽の鳥に私の注意を引きました。その鳥は私たちを呼んでいるかのように鳴いていました。ノドグロミツオシエでした。ブッシュからブッシュへ飛んでゆくこの鳥に付いて行くこと30分以上,ついに鳥は一本の枝にとまり,鳴くのをやめました。祖父は,さあ蜂の巣を探そうと言いました。案の定,岩の下の穴にハチが入って行くのがすぐに目に入りました。祖父は蜂蜜を慎重に取り出しました。それから,幼虫の入った巣の一部を取って,岩の上に置きました。祖父はこうして,ミツバチの巣に誘導してくれたことに対して鳥に感謝を表わしました」。

人間とノドグロミツオシエのこのような注目すべき関係は,鳥類学者たちによって十分に証明されています。「あの経験は決して忘れられません」とエーブルは言います。「それからは,野生生物のことをもっと知りたいと思うようになりました」。

タンザニアのマサイ族の元戦士で,後に野生生物保護官の資格を取得したソロモン・オレ・サイブルは,西洋のある著述家にこの問題について穏やかな口調で語りました。「野生生物保護の経済的意義だけでなく,無形の価値をも正しく評価しているアフリカ人を私は大勢知っています。……これらのアフリカ人は,腰を下ろして,自然の微妙な美しい姿に見入ることができるのです。藤色の丘に沈む太陽,樹木が青々と茂った風景,渓流や渓谷の景観,いろいろな種類の数多くの動物がのびのびと動き回る様子 ― すべてが魅惑的な数々の現象を作り上げています。確かに,この繊細な美的感覚は,ヨーロッパやアメリカだけに限られたものではありません」。

確かに,質素な非白人指定地区の住民から,高い教育を受けた科学者に至るまで,野生生物というアフリカの遺産に感動しない人がいるでしょうか。ドイツのある獣医学生は最近,南アフリカのクルーガー国立公園を訪れてこう言いました。「この国で最も興味深く,魅力的なものは,自然と野生生物だということに気づきました。ドイツでは大型動物の種類が少なく,場所もないので,これほどの規模で自然が再現され保護されている所は私には全く初めてでした」。

旅行者はボツワナ,ナミビア,ジンバブエにある野生生物保護区の広大さにも魅了されます。しかし,アフリカで大型動物が最も密集しているのは,恐らくタンザニアのセレンゲティ国立公園とケニアのマサイ・マラ動物保護区の中とその近辺でしょう。この有名な二つの公園は隣接しています。また,動物たちは柵の中に入れられてはいません。「国際野生生物」誌はこう説明しています。「セレンゲティとマラは世界有数の野生生物の宝庫だ。ヌー170万頭,ガゼル50万頭,シマウマ20万頭,イランド1万8,000頭,さらに相当数のアフリカゾウ,ライオン,チータなどがいる」。

南アフリカの雑誌「絶滅の危機にひんする野生生物」の編集長ジョン・レジャーは1992年に初めてケニアを訪れ,この国を『夢のようなすばらしい国』と評し,次のように書いています。マサイ・マラの「風景は,コーンウォリス・ハリス[19世紀の著述家・狩猟家]が,1820年代に南アフリカを探検した際の風景と変わらないに違いない。見渡す限り,草原がなだらかに起伏し,とげのある木々が点在し,野生動物が無数にいる」。

過去の栄光の名残

残念ながら,今日アフリカで見られる動物の数は,ヨーロッパからの移住者たちが過去数世紀のあいだ目にしてきた数よりもずっと少なくなっています。例えば,英国植民地ナタール(現在は南アフリカに属する州)に最初の白人が定住したのは1824年のことでした。この小さな植民地は野生生物の数が豊富で,取り引きされたおもな商品は狩猟動物の頭や野生生物から取ったものでした。ある年など,ヌーやシマウマの皮6万2,000枚がダーバン港から発送されました。また,19㌧を超える記録的な量の象牙が輸出された年もありました。やがて白人の人口は3万人を超えましたが,狩猟動物の大半は全滅してしまいました。1878年にナタールの行政官は,「狩猟動物はほとんど残っていない」と報告しています。

同じような悲しい出来事は,20世紀に入ってからもかなり長いあいだ,植民地政府が野生生物を殺すことを許してきたアフリカの他の地域でも生じています。1975年にポルトガルから独立を勝ちとったアンゴラの場合を考えてみましょう。マイケル・メインは自著「カラハリ」の中でこう書いています。「植民地政権時代の記録は芳しいものではない。ウィラ地区を開発して牧場を作るため,その地域は,1950年の悪名高い立法府公文書第2242号によって自由狩猟地帯に指定された。その結果,狩猟動物の大量殺りくが生じた。……大型動物はほとんどすべて殺されてしまった。クロサイ1,000頭,キリン数千頭,それに幾万頭ものヌーやシマウマやアフリカスイギュウが殺されたものと思われる。その公文書は2年半近く有効であったため,その間に被害が及び,動物は残っていなかった」。

では,今日の状況はどうでしょうか。そして,アフリカの野生生物にはどんな未来が待っているのでしょうか。

[5ページの囲み記事]

野生生物現金保護区

アフリカの動物保護区や国立公園はこの広大な大陸に散在し,広さは推定85万平方㌔に及びます。これは,英国とドイツを合わせたよりもずっと広い面積に相当します。

これらの野生生物保護区の多くでは,五大動物と言われるゾウ,サイ,ライオン,ヒョウ,バッファローを見ることができます。上空を舞う威風堂々たるワシから,糞玉をころがしながら道路を渡る下等なスカラベに至るまで,見る者を魅了する多種多様な生き物がいます。

海外から来る多数の旅行者はこうした野生生物を見て楽しみます。野生生物愛好家を歓迎する国々で,旅行者が落としてゆくお金は毎年10億㌦(約1,100億円)を超えます。確かに,野生生物保護区があれば現金が入ってくるのです。

[4ページの図版]

南アフリカで,角や頭や皮を手に入れるため毎年多数の野生動物が殺されていたのはそれほど昔のことではない

[クレジット]

ヨハネスブルクのAfricana Museumの厚意による

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする