ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目97 9/22 6–8ページ
  • お年寄りが狙われる

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • お年寄りが狙われる
  • 目ざめよ! 1997
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 日本の詐欺師を見る
  • 高齢者からだまし取る ― イタリアの場合
  • 宗教の名のもとにだまし取る
    目ざめよ! 1997
  • 用心してください! 詐欺師は活動しています
    目ざめよ! 1997
  • 詐欺から身を守るには
    目ざめよ! 2004
  • クリスチャンの家族はお年寄りの世話をする
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1993
もっと見る
目ざめよ! 1997
目97 9/22 6–8ページ

お年寄りが狙われる

思い違いをしてはなりません。詐欺の名人は入念に下調べをしています。彼らはだまし取るための標的として高齢者が特に魅力的なことを知っています。例えば米国の場合,65歳以上の人は人口の約12%を占めるにすぎませんが,彼らの個人所得の総計は8,000億㌦(約96兆円)を超えており,それは米国の家庭の純資産のほぼ70%を占めています。詐欺の被害者全体の約30%がそのような高齢者で占められているのも不思議ではありません。

なぜお年寄りは被害に遭いやすいのでしょうか。「彼らは自然の傾向として人をすぐに信用しやすく,現行の投資に通じていないことがある」と「消費者リサーチ」誌は説明しています。ある警察官は次のように述べて遺憾の意を表しました。電話セールス詐欺は「孤独で傷つきやすい人々,つまり高齢者たちを特に狙っている。被害者の大半はそれら高齢者だ。彼らは,握手をすれば約束したことになる時代に成長したのである」。アメリカ退職者協会の一代表者は次のように語ったとされています。「貪欲は人を問題に巻き込むとは何度も言われてきたことである。高齢者の場合,原因は貪欲ではない。生きているうちにお金が底をつくのではないかという不安がある。また,子供たちのお荷物になりたくないとも考えている。それに,自分の面倒を自分で見ることもできないと子供から思われたくなくて,[詐欺について]報告するのをためらう」。

詐欺の被害に遭うお年寄りは,必ずしもだまされたり欺かれたりするのではありません。独り暮らしをしていて,友情を“買う”必要のあるようなお年寄りもいます。ある町で,独り暮らしの幾人かのやもめたちが甘い言葉に乗り,「一生涯学ぶ価値のあるダンスの講習」のため,2万㌦を前もって払わされる羽目になった,と一新聞記者は書きました。「中には体が弱くて歩けない人もいる。彼らは世間知らずだったのではなく,事態に絶望していただけだ」とも述べられています。ダンスクラブに入会すると,新たに得た,大抵は同年代の友だちと一緒にいる場所ができます。お世辞やおだてがうまく,上品なセールスマンには,なかなか抵抗できません。セールスマンはダンスのインストラクターを務めることもあるのです。

日本の詐欺師を見る

ほかにも色々な方法を用いて,孤独な高齢者をだます詐欺師がいます。日本では,無節操な詐欺の名人が親身になって人々を気遣う振りをし,餌食として狙うお年寄りとゆっくり雑談し,相手の話をよく聞いてあげます。訪問する回数を徐々に増やしてゆき,相手の信頼を十分に得てから詐欺商法を推し進めます。そうした悪巧みの典型的な一例は,大勢の年金生活者を含む約3万人が2,000億円をだまし取られたとされる,純金の現物まがい商法でした。アサヒ・イブニング・ニューズ紙には,「奪われたお金が被害者に戻る公算はゼロ」との見出しが載りました。

この問題について,朝日新聞はこう伝えました。中年の女性セールスマンが一人の年老いた男性を訪れ,「私の仕事より,独り暮らしのKさんのことが気になります」と述べました。お年寄りはこの女性が自分の話をいろいろ聞いてくれたので,その愛敬の良さに欺かれてしまいました。帰り際にこの女性が,明日もおじゃましていいかと尋ねたとき,老人は「どうぞ」と答えました。

その後は訪問が定期的になりました。一緒に夕食も取るようになり,セールスマンはKさんのために食べ物を持って来ることさえありました。「私がこれからずっとKさんをお世話して,死に水も取ってあげる」と女性は約束しました。執拗なセールスが始まったのはそれからです。「財産を管理してあげる。ちょうど今,私の勤めている会社がとても有利な資産運用の方法を開発し(た)」と彼女は言いました。この計画では,このお年寄りが自分の家と土地を担保にして金地金を買い,セールスマンの勤めている会社に預けなければなりません。わなはすでに仕掛けられていました。Kさんもまた,幾度となく犯された詐欺の被害者となりました。取り引きが終了した後,この女性は二度と姿を現わしませんでした。

Kさんはこう述懐しています。「戦争に行って死ぬ思いをしたが,天涯孤独の老人の弱みに付け込まれ,全財産をだまし取られる方がもっとつらい。人をだましてでも金が欲しい世の中になったのですかねえ」。

高齢者からだまし取る ― イタリアの場合

「リタリア・ケ・ツルッファ」(だまし取るイタリア)と題する本には,イタリアの詐欺師が高齢者から虎の子を巻き上げるために仕組んだ入念な企みのことが記されています。1993年に,元イタリア銀行総裁の率いる政府が設立されました。この人が総裁であった時期に発行された銀行券(もちろん現在も有効)には,この元総裁の署名が付されています。イタリア銀行の職員を名乗り,偽の身分証明カードを携帯した幾人かの詐欺師たちがお年寄りの家の戸口に立ち,狙った相手にこう言うのです。「イタリア銀行総裁が内閣総理大臣になったことはご存じですね。それで,銀行券に付されたこの方の署名はもはや無効です。各家庭から古い銀行券を回収し,後継総裁の署名の付された新札と交換するのがわたしたちの仕事です。……これが受領証です。明後日この書類を持って取り引き銀行においでになれば,今お渡しいただいた分のお金をお受け取りになれます」。詐欺師たちはこの手口で,一日に1,500万リラ(約108万円)のお金を集めました。

イタリアの詐欺師たちは,お年寄りを含め,路上の不用心な人たちと接触することもあります。そうした不注意な人たちに調査への協力を要請し,署名の用紙を手渡して,署名は調査に参加したしるしにすぎない,と言います。署名した用紙は,実を言えば,何かを行なうか買うことを義務付ける契約書なのです。

それから少しして,署名した人のもとに,ある品物の入った包みが郵送されてきます。恐らく包装紙には,この品を受け取らないときは,何らかの形で罰せられるという警告が明示されていることでしょう。ある人たち,とりわけお年寄りは狼狽し,ほとんど価値はない品物だが,それほど高いものでもないし,お金を払ってこの品をもらうほうが,法廷に引きずり出されるよりもましだ,と考えます。

イタリアではどれほど詐欺が広がっているのでしょうか。「リタリア・ケ・ツルッファ」によると,報告される詐欺の件数は年間50万件ほどです。報告されない詐欺の件数は少なくともその3倍に上ります。あるテレビ関係者は,「色々なわなを合わせると,その数は1年で200万件ほど,1日にしておよそ五,六千件になる」とコメントしました。

こういう状況は今後も続くでしょう。人々からお金をだまし取ろうとする者たちは,相手の年齢(あるいは,人種,国籍,民族)によって手加減することはありません。人がそれまでに蓄えたお金をそっくりだまし取ることも珍しくないのです。用心が必要です。あなたにもそうしたことが生じ得るのです。

[8ページの囲み記事/図版]

だまし取られないためにどうすればよいか

電話セールスを行なう組織がすべて不正直なのではありません。例えば,アメリカ退職者協会(AARP)によれば,1994年に米国で電話セールスを行なっていた企業は14万社ありました。そのうち悪徳商法を用いていたのは10%,つまり1万4,000社だと言われています。ですから,良すぎる話には用心することが必要になります。ここで,電話セールスでだまし取られないために注意できることを幾つかお知らせしましょう。

◆ 無料の品が当たったという電話がかかってきたとき,一番よいのは,恐らく電話を切ることでしょう。

◆ 電話セールスマンが,今日買わないとチャンスはもうない,と食い下がることは,一般にその申し出が詐欺であることのしるしです。

◆ 自分のクレジット・カードの番号は秘密にしてください。電話でしきりにお金を出させようとする見知らぬ人に,その番号を教えてはなりません。

◆ 自分のほうから電話をし,信頼できることが分かっている通信販売の会社と取り引きする場合は別として,電話で物を買うことは避けてください。

自分の家をお持ちの方は,家の修繕詐欺に注意する必要があります。次に挙げるのは,AARP消費者問題課が公表した幾つかの注意事項です。

◆ 身元を証明する情報を十分確認せずに,見知らぬ人を雇ってはなりません。その人がそれまでにサービスを提供した顧客の名前と電話番号を尋ねてください。

◆ 何であれ注意深くチェックせずに署名することは避けてください。どんな契約書や合意書であっても,そこに示されているすべての条項を必ず理解してから,同意するようにしてください。

◆ 合意書の説明をしてくれる人が自分の知っている信頼の置ける人でない限り,その人の言葉を鵜呑みにしてはなりません。細目は自分で直接お読みください。

◆ 修理費の前払いは何としても避けてください。最終的な支払いをする前に,こちらの納得のゆくように仕事が完成したことを確認してください。

用心が必要です。常識を働かせてください。買うことに関心がなければ,ためらわずにそう言ってください。また,次のことを忘れてはなりません。話が良すぎるなら,恐らくそれは詐欺なのです。

[7ページの図版]

詐欺の名人はお年寄りからだまし取ろうとして,人々を気遣う振りをすることがある

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする