ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目99 3/8 2–3ページ
  • 空を飛ぶ夢

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 空を飛ぶ夢
  • 目ざめよ! 1999
  • 関連する記事
  • 飛行機はどのように登場したか
    目ざめよ! 1999
  • 飛行機はどれほど安全か
    目ざめよ! 1999
  • 航空史における初期の開拓者たち
    目ざめよ! 1999
  • より安全な空の旅を求めて
    目ざめよ! 2002
もっと見る
目ざめよ! 1999
目99 3/8 2–3ページ

空を飛ぶ夢

「空を飛ぶ機械はどれも,『上ったものは落ちなければならない』という,我々の若き日のことわざを立ちどころに例証してきた」。

このようないくらか懐疑的な言葉で,1908年5月25日付のニューヨーク・タイムズ紙の論説は始まっていました。ライト兄弟が米国ノース・カロライナ州キティ・ホークで有名な飛行を行なってから,まだ5年もたたない時のことでした。大空に姿を現わしつつあった目新しい“空を飛ぶ機械<フライング・マシーン>”の成功にまだ疑念を抱いていた論説員は,「地面からそんなに離れた所で宙に浮いていたいなどと思う人はあまりいないだろう」と論じました。その記事は,将来の世代なら空の旅をもっと楽しむかもしれないと認めつつも,「長距離の旅客飛行船の夢は……実現しないかもしれない」とも述べました。

その予想は大きくはずれました。今日では,毎年10億人を超える人々が「長距離の旅客飛行船」で空を飛んでいます。そうです,飛行機は,わずか1世紀の間に,木と布でできた今世紀初頭の貧弱な機体から,コンピューターを装備した今日の流線形のジェット機へと変身したのです。高度約1万㍍で巡航する今日のジェット機は,空調を完備した快適な環境で,幾百人もの乗客を世界の隅々にまで運びます。

20世紀における航空技術は,まさに目覚ましい進歩を遂げ,世界を大きく変えてしまいました。とはいえ,空を自由に飛び回りたいという人間の挑戦は,数十年,いえ数百年よりさらに昔にさかのぼることができます。人間は古代から,空を飛びたいという夢に取りつかれてきたのです。

[2,3ページの写真]

ロッキードSR-71 ブラックバード,世界最速のジェット機,時速約3,500㌔

ボーイング ストラトライナー307,乗客数33名,巡航速度は時速約346㌔,1940年ごろ

ライト兄弟の“フライヤー”,1903年

[クレジット]

Boeing Company Archives

U.S. National Archives photo

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする