ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目99 7/22 3–4ページ
  • 世界の高齢化は進む

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 世界の高齢化は進む
  • 目ざめよ! 1999
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 「人類の最も偉大な勝利の一つ」
  • 考え方の変化が求められる
  • 老化は防げるか
    目ざめよ! 2006
  • 死ぬためではなく,生きるためのすばらしい造り
    目ざめよ! 1988
  • 人はなぜ老いるのか
    目ざめよ! 2006
  • 長寿を求める努力
    目ざめよ! 1990
もっと見る
目ざめよ! 1999
目99 7/22 3–4ページ

世界の高齢化は進む

スペインの探検家フアン・ポンセ・デ・レオンは,1513年,北アメリカの名もない海岸にたどり着きました。一説によると,その地域にはいろいろな花が咲き乱れていたので,彼はその地に「フロリダ」という名前をつけました。スペイン語で,「花がいっぱい」という意味です。名前をつけるのは簡単でしたが,探検の目的である,人を若返らせる水の湧き出る泉を見つけるのは不可能でした。この探検家は何か月もかけてその地をくまなく調べた後,伝説の若返りの泉を探すのをやめて,さらに航海を続けました。

若返りの泉は今日でも,ポンセ・デ・レオンの時代と同じく幻影のままですが,著述家ベティ・フリーダンの言う“老齢の泉”は発見されたようです。というのは,世界中で高齢者の数が急激に増加しているからです。今では非常に多くの人が老齢にさしかかっており,世界の人口構成は変わりつつあります。要するに,世界が高齢化しているのです。

「人類の最も偉大な勝利の一つ」

人口統計はそのことを物語っています。今世紀初め,平均寿命は世界の富裕国でも50歳を下回っていました。今日では,75歳以上に跳ね上がっています。中国,ホンジュラス,インドネシア,ベトナムなど,発展途上国においても,平均寿命はほんの40年前に比べて25歳も延びています。毎月,全世界で100万人もの人が60代になっています。驚くべきことに,今では,若者ではなく,“高齢者の中の高齢者”とも言うべき80歳以上の人々が,地上で最も急速に増加する人口グループとなっているのです。

人口統計学者アイリーン・クリミンスはサイエンス誌(英語)の中で,「寿命の延びは人類の最も偉大な勝利の一つ」と述べています。国際連合もそれと同じ見解を示しており,この偉業に注意を引くために,1999年を「国際高齢者年」としました。―3ページの囲み記事をご覧ください。

考え方の変化が求められる

しかし,この勝利は人間の平均寿命の変化だけにとどまりません。老化に対する人々の認識も変化しています。なるほど,年を取ることを考えると不安でいっぱいになったり,恐れをさえ感じたりする人は大勢います。年を取ると,心身は衰えるのが普通だからです。しかし,老化の問題を研究している人たちは,年を取ることと病気になることとは全く別の問題であるとしています。年の取り方も人によってかなり違います。実際の年齢と生物学的な年齢とは異なると,研究者たちは言います。(「老化とは何か」と題する囲み記事をご覧ください。)言い換えれば,年を取ることと坂を下ることは必ずしも同時には生じないのです。

実のところ,年齢に応じて手段を講じ,生活を充実させることができます。もちろん,そうしたからといって若返るわけではありませんが,それによって年を取っても元気でいられるかもしれません。次の記事では,そうした手段を幾つか取り上げます。今のところ老化の問題をさほど気にしていない方でも,さらに読んでみたいと思われるでしょう。いずれぶつかる問題だからです。

[3ページの囲み記事/写真]

「国際高齢者年」

国連事務総長コフィー・アナンは最近,「国際高齢者年」の幕開けに際して,「わたし自身も60歳になったので,今では先ほど引用した統計の中に含まれている」と語りました。アナン氏の仲間は大勢います。研究者たちによると,今世紀の終わる時点で,国民の5人に一人が60歳以上になっている国がいくつもあります。その中のある人々には介護が必要でしょう。しかし,すべての人に必要なのは,できるだけ自立と尊厳と生産性を保てるようにすることです。各国の政策担当者がこの「人口統計上の革命的変化」による数々の問題に対応するのを助け,「社会における高齢者の価値」に対する認識を深めさせる目的で,国連総会は1992年に,1999年を「国際高齢者年」とする決議を採択しました。この特別な年のテーマは,「すべての世代のための社会を目指して」です。

[写真]

コフィー・アナン

[クレジット]

UN photo

UN/DPI photo by Milton Grant

[4ページの囲み記事]

老化とは何か

「生物学の水晶球も,こと老化に関してはひどく曇っている」と,ある研究者は言います。「十分に理解している人はいない」と述べる研究者もいます。そうではあっても,老年学者(老化を研究する科学者)たちは事の本質を明らかにしようとしてきました。それらの学者たちによると,老化とは,簡単に言えば,人が生まれて以来時間を経過してゆくことです。しかし,老化は単なる年月の経過以上のことを意味します。普通,子どもが老化するとは言いません。老化という言葉には,活力の減退という意味が伴うからです。老化は,年月の経過が個々の人に及ぼす影響です。年齢の割に若く見える人がいます。『年に見えない』などと言われる場合がそうです。年齢から見た老化と生物学的に見た老化を区別するために,研究者たちは普通,生物学的な老化(身体的な衰えを伴う老化)を老齢化と呼んでいます。

動物学の教授スティーブン・N・オースタッドは,老齢化を「時の経過とともに体のほぼすべての機能が次第に衰えること」と説明しています。また,米国立老化研究所(NIA)のリチャード・L・スプロット博士によると,老化とは「体の中でストレスに適切な反応をさせる部分がゆっくりと衰えてゆくこと」です。しかし,老化を明確に定義するのは依然として難しい課題であるという点で,大方の専門家の意見は一致しています。分子生物学者ジョン・メディナ博士はその理由をこう説明しています。「頭からつま先まで,たんぱく質からDNAまで,生まれてから死ぬまで,まさに数え切れないほど多くの作用が生じていて,60兆もの細胞から成る人体に老化をもたらす」。多くの研究者が,老化は「あらゆる生物学的課題の中で最も複雑なもの」と結論しているのも不思議ではありません。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする