ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目 13/12 14ページ
  • ヒメアカタテハ ― なぞが解明された

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • ヒメアカタテハ ― なぞが解明された
  • 目ざめよ! 2013
  • 関連する記事
  • チョウの一日
    目ざめよ! 1993
  • 熱帯を舞う美しい蝶
    目ざめよ! 2005
  • チョウを“とる”
    目ざめよ! 1992
  • 本当の空の王者
    目ざめよ! 1979
もっと見る
目ざめよ! 2013
目 13/12 14ページ

ヒメアカタテハ ― なぞが解明された

昔からヨーロッパの人々は,ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)というきれいなチョウが毎年夏の終わりごろ姿を消すことに首をかしげていました。気候が寒くなると,すぐ死に絶えてしまうのでしょうか。最新の研究の結果,驚くべき事実が明らかになりました。このチョウは毎年,ヨーロッパ北部とアフリカの間を旅しているのです。

研究者たちは,精巧なレーダーを使って得られた結果と,ヨーロッパ全土のボランティアから寄せられた多くの目撃情報とを総合しました。それによって,ヒメアカタテハは,夏が終わるころ何百万羽という群れを成して南へ渡ることが明らかになりました。その大多数は高度500㍍以上の所を飛ぶので,ほとんど人目につかないのです。このチョウは,都合のよい風を待ち,それに乗って平均時速45㌔で長旅をします。毎年のこの渡りは,北は北極地方にほど近い所から南は熱帯の西アフリカまでの,1万5,000㌔にも及びます。これは北アメリカのオオカバマダラの渡りのほぼ2倍に相当します。ヒメアカタテハは一往復の旅を6世代にわたって行ないます。

英国のヨーク大学のジェーン・ヒル教授は,「ヒメアカタテハはひたすら飛び続け,繁殖し,移動する」と説明しています。群れ全体がこうした過程を経ながら,毎年,ヨーロッパ北部からアフリカまで行って再び戻って来るのです。

「この小さな生物は,体重が1㌘弱で,脳もピンの先ほどの大きさしかなく,経験を積んだ年上のチョウから学ぶ機会も全くないのに,壮大な大陸間の渡りを行なう」と,チョウ類保護団体の調査主任リチャード・フォックスは述べています。また,この昆虫は「かつては,風のなすままに導かれて英国の厳しい冬に進化の過程どおり死ぬ,と考えられていた」とも述べています。しかし,今回の研究の結果,「ヒメアカタテハは高度な本能によって渡りをすることが分かり」ました。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする