ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 校 第4課 93ページ–96ページ 2節
  • 流ちょうさ

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 流ちょうさ
  • 神権宣教学校の教育から益を得る
  • 関連する記事
  • 流ちょうで会話的な話し方と正しい発音
    神権宣教学校案内書
  • 吃音 ― どう対処できるか
    目ざめよ! 2010
  • 毎日,良い話し方をする
    神権宣教学校案内書
  • 『公に読むことに専念しなさい』
    神権宣教学校案内書
もっと見る
神権宣教学校の教育から益を得る
校 第4課 93ページ–96ページ 2節

第4課

流ちょうさ

何をする必要があるか

言葉や考えがよどみなく流れるように朗読し,話す。流ちょうであれば,言葉がぎくしゃくしたり,まだるい感じになったりすることはなく,何度もつかえたり,どう言おうかと手間取ったりすることもない。

なぜ重要か

話し手が流ちょうさに欠けると,聴き手の注意は散漫になりがちで,間違った考えが伝わる場合もある。述べる事柄には説得力がなくなる。

声に出して読むとき,ある種の表現のところでつかえますか。あるいは,話をするため聴衆の前に立つとき,適切な言葉を探そうとすることがよくありますか。もしそうなら,流ちょうさの問題があるのかもしれません。流ちょうな人は,言葉や考えがよどみなく流れ,見るからに余裕があります。これは,絶え間なくしゃべるとか,非常に早口だとか,考えないで話すということではありません。悠々としていて,気持ちのよい話し方です。流ちょうさは,神権宣教学校で特別に注意を払う点です。

流ちょうさに欠ける原因はいろいろあるでしょう。あなたは,以下のどれかに特に考慮を払う必要がありますか。(1)他の人の前で朗読するとき,よく知らない言葉があると口ごもってしまう。(2)あまりに多くの箇所で短い休止を置くので,ぎくしゃくした話し方になる。(3)準備の不足が問題の一因となっている。(4)人々の前で話すときに流ちょうさが欠けてしまうのは,多くの場合,資料を論理的にまとめていないことによる。(5)語彙が少ないために,適切な言葉を探して口ごもってしまう。(6)あまりに多くの言葉を強調して,流ちょうさが損なわれる。(7)文法をよく知らないことが問題の一因となっている。

流ちょうでないと,王国会館の聴衆は,文字どおり退席することはないにしても,注意が散漫になるでしょう。その結果,話の大部分は意味をなさなくなってしまいます。

他方,力強くて流ちょうな話し方のつもりでも,それが高圧的な,さらには聴衆に気まずい思いをさせるものとならないように気をつけなければなりません。文化的な背景の違いのために,人々があなたの話し方をぶしつけだとか,誠実さに欠けるなどと感じるようであれば,話の目的は果たされません。注目すべきことに,使徒パウロは経験豊かな話し手でしたが,「弱さと恐れのうちに,いたくおののきながら」コリントの人たちに近づきました。その結果,不必要に自分に注意を引くことはなかった,と思われます。―コリ一 2:3。

避けるべき習慣。言葉のつなぎに「えー」とか「あのー」とか言うのが癖になっている人が多くいます。考えを述べ始める際に,頻繁に「ですから」とか「それで」と言ったり,文の末尾がいつも決まった言い回しになったりする人もいます。自分では,そのような表現をどれほど頻繁に使っているかに気づいていないかもしれません。練習のひとときを設けて,自分が話すのをだれかに聴いてもらい,そのような表現を使うたびに,それを言ってもらうとよいでしょう。自分でもびっくりするかもしれません。

朗読や話をしているとき,何度も後に戻って言い直す人もいます。つまり,ある文を言いはじめてから途中でやめ,すでに言ったことを多少とも繰り返すのです。

またある人は,よいテンポで話しますが,一つの考えを述べ始め,その半ばでほかの考えに移ってしまいます。言葉はすらすら流れていますが,考えが急に変わるため,流ちょうさは損なわれます。

どうすれば改善できるか。適切な言葉を探そうとすることが多いという問題であれば,語彙を増やせるよう意識的に努力する必要があります。「ものみの塔」誌や「目ざめよ!」誌その他の出版物を読んでいて,よく知らない言葉があったら,特別の注意を払ってください。それを辞書で調べ,読み方や意味を確かめ,その言葉の幾つかを自分の語彙に加えましょう。辞書がなければ,その言語をよく話せる人に援助を求めてください。

普段から音読を習慣にすることも,改善に役立ちます。難しい言葉に注意して,それを何度か声に出して言ってみましょう。

流ちょうに朗読するには,文の中で語と語がどのように関連し合っているかを理解することが必要です。多くの場合,筆者の述べている考えを伝えるには,幾つかの語をまとめて読む必要があります。それら語群に特別の注意を払いましょう。しるしを付けることが役立つのであれば,そうしてください。目標は,単に言葉を正しく読むだけではなく,考えをはっきり伝えることです。一つの文を分析し,それを終えたら次の文に進む,というようにして一つの節全体を研究します。考えの流れに精通してください。そのあとで,声に出して読む練習をします。つかえたり間違った所で休んだりせずに朗読できるようになるまで,その節を繰り返し読んでください。それができたら,他の節に進みます。

次に,速度を上げます。文の中で語と語がどのように関連し合っているかを認識できれば,個々の語にとらわれることなく,次に何が来るかを予測できるようになります。これは朗読の効果性を大いに向上させます。

普段から,見てすぐに読むという練習をするのも,価値ある訓練になります。たとえば,前もって準備せずにその日の聖句と注解を声に出して読みます。それを定期的に行なうのです。一語一語を順に見てゆくのではなく,幾つかの語を,一まとまりの考えを表わすものとしてとらえることに慣れてください。

会話の場合,流ちょうに話すためには,前もって考えておく必要があります。それを日常の活動の中で習慣にしましょう。伝えたい考えと述べる順序とを決めてから話し始めるのです。急いではなりません。中断したり,言うことを途中で変えたりせずに,一まとまりの考えを述べるように努めましょう。短い簡潔な文を用いるとよいことも分かるでしょう。

自分の述べたいことが正確に分かっていれば,言葉は自然に出てくるものです。一般に,自分の使う言葉を選んでおく必要はありません。実際,練習のためには,ただ頭の中で考えをはっきりさせておいて,話しながら言葉を考えるほうがよいのです。そのようにして,話している言葉ではなく考えのほうをいつも念頭に置くなら,言葉はおおむね自動的に出てくるものであり,自分が実感しているとおりに考えを言い表わすことができます。しかし,考えよりも言葉に気をとられるとすぐ,話はたどたどしくなる場合があります。練習すれば,効果的な話し方や朗読のために重要な特質である流ちょうさを身につけることができます。

モーセは,エホバを代表してイスラエル国民のもとに,またエジプトのファラオの前に行く任務を受けた時,自分には無理だと感じました。なぜでしたか。流ちょうな話し手ではなかったからです。何らかの言語障害があったのかもしれません。(出 4:10; 6:12)モーセは理由を幾つか述べましたが,どれも神に受け入れられませんでした。エホバはアロンを代弁者として付き添わせましたが,モーセ自身が話せるようにも助けました。モーセは,個々の人や少数の人々だけでなく,国民全体に対しても,幾たびも効果的な話をしました。(申 1:1-3; 5:1; 29:2; 31:1,2,30; 33:1)あなたも,エホバに依り頼みつつ良心的に自分の分を果たすなら,話す能力を,神の誉れとなるように用いることができます。

吃音に対処する

吃音の原因は幾つもあるようです。ある人には役立った療法も,他の人にはそれほど効果のない場合があります。しかし,成功の喜びを経験するには,継続的に試みることが大切です。

集会で注解することを考えると,怖くなったり,さらにはパニックに陥ったりしますか。エホバに助けを祈り求めてください。(フィリ 4:6,7)エホバの誉れとなること,また他の人を助けることに考えを集中させましょう。問題がすっかりなくなることを期待せず,どうすれば対処しやすくなるかに注意を払ってください。エホバの祝福や兄弟たちからの励ましを受けるにつれ,さらに努力しようという気持ちになるでしょう。

神権宣教学校では,人々の前で話すという経験を積むことができます。支えを与えてくれ,成功を願ってくれる少人数の人々の前でならうまく話せる,ということに驚きを感じるかもしれません。このことは,それとは異なる状況のもとでも自信を持って話すための助けになります。

話をするときは,よく準備してください。話に没頭してください。ふさわしい感情をこめて話しましょう。話しているうちにどもりはじめたら,できるだけ声や話し方を穏やかなものにしてください。あごの筋肉をゆったりとさせてください。短い文を用いましょう。「うー」とか「あー」といった語を入れることは,極力避けましょう。

吃音に対処している人たちの中には,これまでに問題となった語を特定し,それを避け,似た意味の語を用いる人もいます。自分にとって特に発音しにくい音を特定し,その音を何度も繰り返して練習する人もいます。

会話中にどもっても,意思を伝える努力をあきらめてはなりません。自分が話を進められるようになるまで,相手に話してもらいたいと思うかもしれません。必要なら,紙に書くか,印刷物に載せられている事柄をその人に示すだけでもよいでしょう。

どうすれば達成できるか

  • 雑誌や書籍を読みながら,新しい語にしるしを付け,その正確な意味を知ったうえでその語を使う。

  • 毎日,少なくとも5分ないし10分,声を出して読む練習をする。

  • 割り当てられた朗読を徹底的に準備する。考えを伝える語群に特別の注意を払う。考えの流れに精通する。

  • 日常会話では,まず考え,それから文全体を中断せずに言うように心掛ける。

練習のために: 裁き人 7章1-25節を注意深く目で追いながら,一段落ずつ研究してください。そこで述べられている事柄を確実に理解するようにします。よく知らない言葉は,辞書で確かめてください。固有名詞を一つ一つ声に出して言ってみましょう。それから,一段落を声に出して読みます。注意深く正確に朗読してください。その段落をうまく読めたと思ったら,一段落ずつ次に進みます。そのあと,章全体を朗読してください。それを再び,こんどは少し速度を上げてやってみましょう。その朗読をもう一度行なってください。ふさわしい部分ではさらに速く読むようにします。しかし,つかえてしまうほど速度を上げてはなりません。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする