第21課
聖句を適切に強調しながら読む
個人的にであれ,演壇からであれ,他の人に神の目的について話す場合,その論議は,神の言葉の述べる事柄を中心にしたものであるべきです。これには普通,聖書から聖句を朗読することが含まれます。その朗読は上手に行なうべきです。
適切な強調には気持ちが伴う。聖句は気持ちをこめて朗読すべきです。幾つかの例について考えてください。詩編 37編11節を声に出して読むとき,声には,そこで約束されている平和を待ち望む喜びが感じられなければなりません。苦しみも死もなくなるという,啓示 21章4節を朗読する場合,その声には,予告されている驚くべき救済に対する温かい感謝の気持ちが反映されているべきでしょう。罪に重くまとわれた「大いなるバビロン」から出ることを呼びかける啓示 18章2,4,5節は,緊急感を伝える口調で読むべきでしょう。言うまでもなく,気持ちを表現するときには心をこめるべきですが,大げさであってはなりません。感情をどれほど表わすべきかは,聖句そのものと,聖句の用い方とによって決まります。
的確な語を強調する。ある節のごく一部について注解するときは,その部分を際立たせるように聖句を朗読すべきです。たとえば,マタイ 6章33節を朗読する場合,『王国を第一に求める』とはどういう意味かを分析するつもりなら,「神の義」や「これらほかのものはみな」は特に強調しないでしょう。
奉仕会の話の中でマタイ 28章19節を読むときは,どの語を強調すべきでしょうか。もし家庭聖書研究を始める点で勤勉であるように励ましたいのであれば,「弟子とし」を強調します。しかし,外国から移住してきた人たちに聖書の真理を伝えるというクリスチャンの責任について話すつもりなら,あるいは必要の大きな所で奉仕するよう幾人かの奉仕者たちを励ましたいと思っているなら,「すべての国の人々」を強調できるでしょう。
聖句はしばしば,質問に対する答えとして,また他の人たちが論議の的とみなす点の裏づけとして提示されます。もし聖句の中で言い表わされている考えすべてを等しく強調するなら,聴衆は関連を理解しそこなうでしょう。要点は,話し手にとって明白でも,聴衆にとってはそうでないこともあるのです。
たとえば,神の名が出ている詩編 83編18節を聖書から朗読する場合,「至高者」という表現だけを強調するなら,家の人は,神には固有の名があるという明白な事実を把握しそこなうかもしれません。み名「エホバ」を強調すべきです。しかし,エホバの主権に関する論議の中でその同じ聖句を用いるのであれば,「至高者」という表現をおもに強調すべきでしょう。同様に,信仰に行動が伴うことの重要性を示すためにヤコブ 2章24節を用いている場合,「業」ではなく「義と宣せられる」をおもに強調すると,要点を理解し損なう人もいるかもしれません。
ローマ 15章7-13節にも有用な例があります。これは,異邦人と生来のユダヤ人とで構成されていた会衆にあてて使徒パウロが書いた手紙の一部です。ここで同使徒は,キリストの宣教奉仕が,割礼を受けたユダヤ人だけでなく,諸国の人々にも益をもたらし,「諸国民がその憐れみのゆえに神の栄光をたたえる」ようにされた,と論じています。そのあとパウロは,四つの聖句を引用して,諸国民のためのそのような機会に注意を引いています。パウロが念頭に置いていた点を強調するために,それらの引用文をどのように朗読したらよいでしょうか。強調すべき表現にしるしを付けるとしたら,9節の「諸国民」,10節の「諸国民」,11節の「諸国民すべて」と「もろもろの民」,および12節の「諸国民」が目立つようにすることができるでしょう。ローマ 15章7-13節をそのように強調しながら朗読してみてください。そうすれば,パウロの論旨全体が一層はっきりし,把握しやすくなることでしょう。
強調の仕方。考えを伝える語として際立たせたい箇所は,いろいろな方法で強調できます。用いる手段は,聖句や話の場面に適合していなければなりません。ここに幾つかの提案を挙げましょう。
声による強調。これは,声を変化させて,考えを伝える語を,文中の他の部分から際立たせることです。実際に強調するには,声量を増したり減らしたりして変化させることができます。多くの言語では,高さの変化によって強調できます。しかし,言語によっては,高さが変わると意味が変わってしまうこともあります。かぎとなる表現をゆっくり述べれば,その部分の重みが増します。語を強調する手段として声による強調という方法が使えない言語では,望む結果を得るために,何であれその言語で慣用的な方法を用いる必要があります。
休止。これは,聖句のかぎとなる部分を読む前か後に,あるいはその両方に用いることができます。おもな考えを読む直前に休止すれば,期待を抱かせることになります。直後に休止すれば,与えた印象を深くさせることになります。しかし,あまりにも多くの箇所で休止するなら,何も目立たなくなってしまいます。
繰り返し。朗読を少し中断し,特定の語や句を繰り返して読むことにより,その箇所を強調することができます。好んで用いられるのは,聖句を読み終えてから,かぎとなる表現をもう一度読む方法です。
身ぶり。体の動きや顔の表情によっても,多くの場合,語や句に感情をこめることができます。
声の調子。言語によっては,読む声の調子で語の意味が変わり,また語を区別できます。この場合もやはり,分別を働かせなければなりません。風刺的な表現を用いる箇所では特にそうです。
他の人に聖句を読んでもらう場合。家の人が聖句を読む場合,見当違いの語を強調するかもしれず,全然強調しないかもしれません。そのようなときは,どうしたらよいでしょうか。一般的には,あなたがその聖句を当てはめて説明することにより,意味をはっきりさせるのが最善です。そのように適用した後に,聖書中の考えを伝える語句に特別の注意を向けることができるでしょう。