ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 生ど 18–23ページ
  • 進化 通説と事実

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 進化 通説と事実
  • 生命 どこから?
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 進化を信じることは一種の“信仰”
  • 進化は事実ですか
    目ざめよ! 2006
  • 突然変異 ― 進化の基盤ですか
    生命 ― どのようにして存在するようになったか 進化か,それとも創造か
  • それはどのように起きるか
    目ざめよ! 1974
  • ガラパゴス諸島でダーウィンは実際に何を発見したのか
    目ざめよ! 1981
もっと見る
生命 どこから?
生ど 18–23ページ
オランウータン

進化 通説と事実

「進化は,太陽が熱いのと同じほど確かな事実である」。著名な進化生物学者のリチャード・ドーキンスはそう断言しました。16 もちろん,太陽が熱いことは証明されています。しかし,進化は実験や観察によって疑問の余地なく証明されているのでしょうか。

その質問に答える前に,進化論の基本的な考え方を確認しておきましょう。多くの科学者が注目してきたことですが,生物は世代を重ねるうちにわずかに変化することがあります。例えば,犬の選択的な交配を繰り返すと,脚の短い犬や毛の長い犬が生まれてきます。a ある科学者たちは,そのようなわずかな変化を「小進化」と呼んでいます。

進化論者は,何十億年もの間に小さな変化が積み重なり,やがて魚類が両生類になり,サルのような生物が人間になるほどの大きな変化が生じた,と主張します。こうした大きな変化は「大進化」と呼ばれています。

チャールズ・ダーウィンと著書「種の起源」

チャールズ・ダーウィンと著書「種の起源」

例えばチャールズ・ダーウィンは,人間が観察できる小さな変化があることからすれば,はるかに大きな変化も(そうした変化を観察した人は誰もいないとはいえ)生じ得る,と唱えました。17 何らかの原始的な生命,いわゆる単純な生命体が,非常に長い時の中で「極めてわずかな変化」を繰り返すことにより,地球上の多種多様な生命体へと徐々に進化してきた,と考えたのです。18

この考え方は筋が通っている,と感じる人は少なくありません。「1つの種の中で小さな変化が生じるのであれば,長い時間がたつうちに進化の過程で大きな変化も生じることは十分にあり得る」と考えるのです。b しかし,進化論は以下の3つの通説を前提としています。

通説1: 新たな種が生まれるきっかけは突然変異である。突然変異とは,動植物の遺伝子が偶然に変化することです。大進化という考えは,その突然変異によって動植物の新しい種だけでなく全く新しい科も生じる,という主張に基づいています。19

大きな花を咲かせた突然変異体の植物

突然変異によって植物が変化し,大きな花を咲かせたりすることはあるが,別の種になることはない。

事実: 動植物のさまざまな特徴は,遺伝情報によって決まります。一つ一つの細胞の核に収められているその情報は,いわば設計図のようなものです。c 研究者たちは,突然変異によって親とは異なる特徴を持つ子孫が生み出される場合があることを発見しました。しかし,突然変異は本当に全く新しい種を生み出すのでしょうか。過去100年にわたる遺伝子研究により,どんなことが分かってきたでしょうか。

1930年代後半に,科学者たちはある新しい考えに飛び付きました。その時点ですでに科学者たちは,突然変異によって生じたものが自然選択(より環境に適した個体が,より高い確率で生存して子孫を残すこと)を経て,やがて新種の植物になるのだろうと考えていました。それで,突然変異体を人為的につくって選択すれば,もっと効率的に新種を生み出せるはずだ,と考えたのです。「生物学者たちの間に,とりわけ遺伝学者や育種家たちの間に高揚感が広がった」と,ドイツのマックス・プランク植物育種研究所の科学者ウォルフエッケハルト・レーニヒは述べています。d 科学者たちが高揚感を抱いたのはどうしてでしょうか。植物の突然変異を30年にわたって研究してきたレーニヒは,こう言います。「研究者たちは,動植物の伝統的な育種法に革命をもたらす時が来たと考えた。望ましい突然変異を誘発して選択することによって,より良い新たな動植物を生み出せる,と考えたのである」。20 全く新しい種をつくり出せる,と期待した人たちもいました。

ショウジョウバエの突然変異体

ショウジョウバエの突然変異体。奇形ではあるが,ショウジョウバエであることに変わりはない。

米国,アジア,ヨーロッパの科学者たちは,多額の支援を受けて研究を開始し,進化を促進すると考えられるさまざまな手法を試しました。その研究は40年以上にわたって徹底的に行われましたが,結果はどうだったでしょうか。「巨額の資金がつぎ込まれたが,[突然変異誘発のための]放射線照射によって生産性の高い品種を生み出す試みは,多くの場合失敗に終わった」と,研究者のペーター・フォン・ゼングブッシュは述べています。21 レーニヒもこう語っています。「1980年代には,世界中の科学者たちの期待感や高揚感はしぼんでいた。西洋諸国において,独立した研究分野としての突然変異育種は放棄された。ほとんど全ての突然変異体が……死んでしまったり,野生種より弱かったりしたのである」。e

突然変異に関する約100年に及ぶ研究,特に約70年に及ぶ突然変異育種の試みから得られたデータに基づいて,科学者たちは突然変異によって新種が生まれるかどうかについてある程度の結論を出しています。レーニヒは証拠を検討し,こう結論づけています。「突然変異によって,[植物あるいは動物の]原種が全く新たな種に変わることはあり得ない。この結論は,20世紀に行われた全ての突然変異研究の結果や,確率の法則と合致している」。

では,突然変異がきっかけとなって1つの種が全く新しい生物に進化することはあるのでしょうか。証拠からすれば,ありません。レーニヒは研究の結果,次の結論に至りました。「遺伝学的に定義された種には明確な境界があり,偶発的な変異によってその境界が破られたり踏み越えられたりすることはない」。22

こうした事実が何を意味するか,考えてみてください。トップレベルの科学者たちが,望ましい変異を人為的に誘発し選択しても新種を生み出せないのに,全く偶然に新種が生まれることなどあるでしょうか。原種が突然変異によって全くの新種に変わることはないということが研究から明らかなのに,大進化など起こり得るでしょうか。

通説2: 自然選択の結果として新たな種が生まれた。ダーウィンは,環境に最も適した生物は栄え,そうでない生物はやがて滅びると考え,それを自然選択と呼びました。現代の進化論者によれば,種がさまざまな場所に散らばって隔絶されていくにつれて,遺伝子突然変異の結果として新たな環境に適応できたものが,自然選択によって生き残っていきました。そして,それら隔絶された個体群がやがて全く新しい種になっていった,とされています。

事実: すでに考えた通り,研究結果からすれば,突然変異によって全く新しい動植物が生まれることはありません。では,進化論者が,自然選択によって有利な突然変異体が生き残り,新種が生まれる,と主張する根拠は何でしょうか。全米科学アカデミー(NAS)が1999年に発行した冊子は,「ガラパゴス諸島でダーウィンが研究した13種のフィンチ」を取り上げています。その鳥は今ではダーウィンフィンチとして知られています。23

1970年代に,プリンストン大学のピーター・R・グラントとB・ローズマリー・グラントが率いる研究チームが,改めてそれらのフィンチの研究を始めました。そして,ガラパゴス諸島で干ばつが1年間続いた後に,大きめのくちばしを持つフィンチの方が,そうでないものより生存率が高いことを発見しました。くちばしの大きさと形は13種のフィンチを見分けるための主な特徴なので,これは大発見であると見なされました。NASの冊子にはこう書かれています。「グラント夫妻は,ガラパゴス諸島で干ばつが10年に1度起きるとすれば,わずか200年ほどで新種のフィンチが生まれてもおかしくない,と考えた」。24

しかし,NASの冊子には肝心なことが書かれていません。干ばつの後に,やがて小さめのくちばしを持つフィンチの方が再び多くなったという事実です。研究者たちは,ガラパゴス諸島の気象の変化に伴って,くちばしの大きい方が多くなる年もあれば,小さい方が多くなる年もある,ということに気付きました。また,“種”の違うフィンチが交配すること,そのようにして生まれた子は親より生存率が高いことも分かり,そうした交配が続くなら2つの“種”が1つに融合するかもしれない,と結論しました。25

ダーウィンフィンチ

ダーウィンフィンチから分かるのは,気象の変化に適応できる種があるという程度のことにすぎない。

では,自然選択によって全く新しい種が生まれることはあるのでしょうか。進化生物学者のジョージ・クリストファー・ウィリアムズは数十年前に,自然選択にそのような力があるかどうかについて疑問を投げ掛けました。26 また,進化理論家のジェフリー・H・シュワルツは1999年に,自然選択によって生存条件の変化に種が適応することはあっても,新しいものが生み出されることはない,と書きました。27

実際,ダーウィンフィンチは何か新しいものになっているわけではありません。フィンチのままです。そして,“種”の違うフィンチが交配しているという事実からすると,一部の進化論者による種の定義方法について疑問が生じます。さらに,フィンチを巡るこの事例は,権威ある学術団体が挙げる証拠も偏っていることがある,という事実を明らかにしています。

通説3: 化石記録は大進化を裏付けている。NASの冊子を読むと,科学者たちが発見した数々の化石は大進化を十二分に裏付けている,という印象を受けます。こう書かれています。「魚類と両生類の間,両生類と爬虫類の間,爬虫類と哺乳類の間に,さらに霊長類の系統に沿って,中間的な形態のものが数多く発見されているので,種から種への移行の時期を明確に見定めることがしばしば困難なほどである」。28

化石

事実: NASの冊子がそのように言い切っているのは不思議に思えます。根っからの進化論者であるナイルズ・エルドリッジによれば,数々の化石から分かるのは,生物が徐々に変化していったということではなく,逆に長期間にわたって「大半の種で進化的変化が徐々に進んだ形跡がほとんどない」ということだからです。f 29

化石記録によると,大抵の動物は突然に出現し,その後は実質的に変化していない。

世界の科学者はこれまでに約2億個の大型化石と,それをはるかに超える数の微化石を発掘し,目録を作ってきました。その膨大で詳細な記録に基づき,大勢の研究者は,大抵の動物は突然に出現し,その後は実質的に変化せず,多くの種は出現した時と同じほど突然に消滅した,ということを認めています。

進化を信じることは一種の“信仰”

ティラノサウルスの全身骨格化石

多くの著名な進化論者が,大進化は実際に起きたと断言するのはなぜでしょうか。影響力のある進化論者リチャード・レウォンティンは,証明されていない科学的主張を多くの科学者がためらいもなく受け入れる理由について,「大前提として唯物論を支持することを固く決意している」からだと書いています。g 多くの科学者は,設計者が存在する可能性について考えようともしません。レウォンティンによれば,「神の侵入は一歩たりとも許せない」からです。30

「日経サイエンス」誌によると,この点について社会学者のロドニー・スタークは,「科学者になりたいのなら,自らの精神に宗教という枷をはめてはならないと,200年にわたって言われ続けてきた」と述べました。また,研究型の大学では「信仰を持つ人々は口をつぐ」んでいるとも言っています。31

大進化を事実として受け入れるということは,以下の事柄を信じるということです。(1)不可知論あるいは無神論の科学者たちは個人的な信条に左右されることなく,科学的発見をあくまでも客観的に解釈する。(2)100年にわたる研究によれば,遺伝学的に定義された種が突然変異によって全く新しい種に変わった例は一つもないが,それでも全ての複雑な生命体は突然変異と自然選択によって生み出された。(3)化石記録からすれば,大抵の動植物は突然に出現し,非常に長い年月を経ても他のものに進化したりはしていないが,それでも全ての生物は共通の祖先から徐々に進化した。こうした考えは,本当に事実に基づいていると言えるでしょうか。進化を信じることは,一種の“信仰”なのではないでしょうか。

a こうした交配による変化は,特定の遺伝子機能が失われた結果である場合が少なくありません。例えば,ダックスフントの体が小さいのは,軟骨の発達不全によるもので,一種の矮小発育です。

b このセクションでは「種」という用語が頻繁に使われていますが,聖書の創世記に出てくるのはもっと広い意味を持つ「種類」という言葉です。多くの場合,科学者が新たな種への進化と呼ぶものは,創世記が言う「種類」の範囲内での変異にすぎません。

c 生命体の形成には細胞質や細胞膜なども関与していることが,研究によって明らかになっています。

d レーニヒは,生命は創造されたと信じています。この冊子に掲載されているのはレーニヒ個人の見解であり,マックス・プランク植物育種研究所の公式見解ではありません。

e 突然変異に関する実験で繰り返し明らかになった点として,新たな突然変異体の数が次第に減少する一方で,同じタイプの突然変異体が頻繁に出現しました。また,植物の突然変異体のうち,追加研究の対象として選ばれたものは1%にも満たず,商業価値があると見なされたものは,そのまた1%未満でした。全く新しい種は一つもつくり出されませんでした。動物の突然変異育種の結果は,植物の場合よりさらに悪く,この手法は完全に放棄されました。

f 研究者たちが進化の証拠として化石記録の中から挙げるわずかな例も,論議の的となっています。エホバの証人の発行した「生命の起源 5つの大切な質問」という冊子の22-29ページをご覧ください。

g ここで言う「唯物論」とは,生物を含む宇宙の全てのものが存在するようになった過程に,超自然的な介入は全くなかった,とする考え方です。

考えてみましょう

  • いわゆる小進化の証拠があるのだから大進化も生じたに違いない,という意見についてどう思いますか。

  • 化石記録によると,大半の種は非常に長い期間にわたってほとんど変化していません。このことからどんな結論が導き出せますか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする