ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 起 質問1 4–7ページ
  • 生命はどのようにして始まったのか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 生命はどのようにして始まったのか
  • 生命の起源 5つの大切な質問
  • 関連する記事
  • 生命活動のためのチームワーク
    あなたのことを気づかう創造者がおられますか
  • 生命はどのようにして始まったか
    あなたのことを気づかう創造者がおられますか
  • “RNAだけの世界”から,それとも,外界から?
    あなたのことを気づかう創造者がおられますか
  • 顕微鏡をのぞく
    目ざめよ! 1999
もっと見る
生命の起源 5つの大切な質問
起 質問1 4–7ページ

質問1

生命はどのようにして始まったのか

「赤ちゃんはどこから来るの?」 小さい頃,親にそう尋ねたことがありますか。親はどんなふうに答えてくれましたか。そういうとき親は,子供の年齢などにもよりますが,話をはぐらかしたり,その場しのぎの答えを言ったりすることがあります。おとぎ話をすることもあるかもしれません。でも子供は,大人になって結婚する前に,赤ちゃんがどのように誕生するのかについて本当のことを知る必要があります。

赤ちゃんがどこから来たかを話したがらない親のように,もっと根本的な疑問について話したがらない科学者たちがいます。生命はどこから来たのかという疑問です。この疑問の確かな答えを得るかどうかで,私たちの人生観は大きく変わります。では,生命はどのようにして始まったのでしょうか。

ヒトの受精卵細胞

ヒトの受精卵細胞(約800倍)

科学者たちの考え: 多くの進化論者はこう説明するでしょう。生命は数十億年前に,潮だまりか深海で誕生した。そういう場所で化学物質が集まって泡のような構造になり,複雑な分子を形成し,自己複製を始めた。地球上の生命全ては偶然に,1つかそれ以上の“単純な”原始細胞から生じた。

進化論を支持する科学者の中には,別の意見を持っている人もいます。最初の細胞もしくはその主な構成要素が宇宙からやって来た,という意見です。そう考えるのは,命のない分子から生命が生じ得ることがどうにも証明できないからです。生物学の教授アレクサンドル・メネズは2008年に,このジレンマについてこう書いています。「地球上の生命が単なる分子のスープから自然に生まれたという仮説を裏付ける経験的証拠は[過去50年間に]一つもない。その方向への意味深い科学的進展も何もない」。1

これまでに明らかになっていること: 赤ちゃんはどこから来るかという疑問の答えははっきりしています。命は必ず,すでに存在する命から生まれます。では,この基本的な法則は,時代をずっとさかのぼると変わってしまうのでしょうか。生命は本当に,命のない化学物質から自然に生じたのでしょうか。そのようなことが起こる可能性はどのくらいなのでしょうか。

これまでの研究から,細胞が生き続けるには少なくとも3種類の複雑な分子が協働する必要があることが分かっています。DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)とタンパク質です。現在では,命のない化学物質の混合物からいきなり全てがそろった細胞が生まれた,と考える科学者はほとんどいません。では,RNAやタンパク質が偶然に形成される確率はどれぐらいでしょうか。a

スタンレー・ミラー,1953年

スタンレー・ミラー,1953年

生命が偶然に生じ得る根拠として多くの科学者が挙げるのは,1953年に初めて行われた実験です。その実験でスタンレー・L・ミラーという学者は,原始地球の大気を想定した混合気体に放電することにより,タンパク質の化学成分であるアミノ酸を作り出しました。その後,隕石からもアミノ酸が発見されています。こうしたことからすると,生命の基本構成要素全てが偶然に出来上がることは十分にあり得るのでしょうか。

ニューヨーク大学の化学の名誉教授ロバート・シャピロはこう書いています。「すべてのブロック[生命の基本構成要素]はミラー式の実験で簡単に作ることができ,また隕石中にも存在していたと考える人もいた。しかし,実際にはそうでない」。2b

RNA分子について考えてみましょう。RNA分子は,もっと小さなヌクレオチドという分子でできています。ヌクレオチドはアミノ酸とは異なる分子で,アミノ酸より少しだけ複雑です。シャピロ教授によると,「どんな種類のヌクレオチドも放電実験では生じなかったし,隕石からも見つかっていない」とのことです。3c また同教授は,自己複製するRNA分子が化学成分のプールの中で偶然に組み上がる確率は「きわめて小さく,私たちを取り囲む宇宙のどこかでたった一度でもそれが起こるのは,例外的な幸運といえるだろう」とも書いています。4

RNA,タンパク質,リボソーム

RNA(1)はタンパク質(2)の生成に不可欠だが,タンパク質はRNAの生成に必要。両方が同時に存在する必要があるが,両方ともが偶然に生じることなどあり得るだろうか。リボソーム(3)については質問2の部分を参照。

タンパク質分子についてはどうでしょうか。タンパク質分子は,50個から数千個のアミノ酸が特異な配列で結合してできています。“単純な”細胞の中にさえ数千種類ものタンパク質があり,平均的な機能タンパク質は200個のアミノ酸でできています。100個のアミノ酸しか含まれていないタンパク質分子1つであっても,地球上で偶然に形成される確率は,およそ1000兆分の1だとされています。

科学者が技術を駆使してようやく複雑な分子が作り出される。では,細胞内のはるかに複雑な分子が偶然に生じたりするだろうか。

進化論を支持している研究者のヒューバート・P・ヨッキーは,「生命の起源は“タンパク質から”ということはあり得ない」と言い切っています。5 タンパク質を作るにはRNAが必要であり,RNAの生成にはタンパク質が関わっているからです。仮に,確率は極めて低いとはいえ,タンパク質とRNA分子の両方が,同じ時に同じ場所で偶然に生じたとしましょう。では,それらが協働して自己複製能力を持つ生命体をつくり出す可能性はどれほどでしょうか。「これが偶然に起こる確率は(タンパク質とRNAの混合物が偶然にできていたと仮定して),天文学的に低い。だが,大半の研究者は,原始の自然条件下でタンパク質とRNAがそれぞれ何かしらの方法で発生さえしていれば,それらの協働も自然に起きただろう,と考えているようだ」と,米航空宇宙局(NASA)の宇宙生物学研究所のカロル・クレランド博士は述べています。d そして,生命の構成要素が偶然に生じたとする現在の理論については,「こうしたことがどのように起きたかに関して納得のいく説明をしている理論は一つもない」とコメントしています。6

男性がロボットを作っている。

命のないロボットを作ってプログラムするのに高い知能が必要なのであれば,生きている細胞やそれよりはるかに複雑な人間については,なおのことそうではないだろうか。

こうした事実から何が分かるか: 生命は偶然に生じたとする研究者たちの前にどんな壁が立ちはだかっているか,考えてみてください。科学者たちは隕石の中から,細胞に欠かせない物質であるアミノ酸を発見しました。また,研究室で綿密な計算の下に実験を行い,さらに複雑な分子も作り出しました。いずれは必要な構成要素を全て作って,“単純な”細胞を完成させたい,と考えています。これは,自然界の物質からロボットを作るのと似ています。自然界の物質を鋼鉄やプラスチックやシリコーンやワイヤに作り替え,ロボットを組み立て,自己複製機能をプログラムしたとします。では,これによって何が証明されるでしょうか。精巧な機械を作るには高い知能が必要だということです。

もし科学者が細胞を作り上げたとしたら,偉業を成し遂げたことになります。でも,それによって細胞が偶然に生じることが証明されるでしょうか。その全く逆のことが証明されるのではないでしょうか。

どう思いますか: 現在までの科学的証拠は全て,命はすでに存在する命からのみ生まれることを示しています。たとえ“単純な”細胞であっても,命のない化学物質から偶然に生まれると信じるには,並外れた信仰が必要です。

これまで考えてきた事実からして,あなたは生命が偶然に生じたと思いますか。答えを出す助けとして,細胞の造りをさらに詳しく見て,次のことを考えてみましょう。生命がどこから来たかに関する科学者たちの理論は,本当に筋が通っているでしょうか。それとも,赤ちゃんがどこから来るかについて親が語るおとぎ話と大して変わらないものでしょうか。

a DNAが偶然に形成される確率については,「私たちの“設計図”はどこから来たのか」という質問3の部分で考えます。

b シャピロ教授は,生命は創造されたとは信じていません。今のところ解明されていない何らかの方法で偶然に生じた,と考えています。

c 2009年に,英国のマンチェスター大学の科学者たちは,実験室でヌクレオチドを作り出したと発表しました。しかしシャピロ教授は,彼らの方法は「私の基準からすれば,RNAワールドに通じる道からは懸け離れている」と述べています。

d クレランド博士は創造論を支持してはいません。生命は今のところ解明されていない何らかの方法で偶然に生じた,と考えています。

事実を踏まえて考えてみましょう

  • 事実: 科学的な研究は全て,命は無生物からは生じないことを示している。

    考えてみましょう: 命のない化学物質から最初の細胞が生じたという考えの科学的根拠は何でしょうか。

  • 事実: 研究者たちは実験室で,原始の地球を想定した環境を再現し,生命体の中に存在する分子の幾つかを作り出した。

    考えてみましょう: 実験に使われた装置や化学物質が原始の地球環境に相当し,作られた分子が生命の構成要素に相当するなら,この実験を行った科学者は何に相当するのでしょうか。偶然の力でしょうか。それとも高い知能を持つ設計者でしょうか。

  • 事実: 細胞が生き続けるにはタンパク質とRNA分子が協働することが不可欠。RNAが偶然に形成される可能性は極めて低い,と科学者たちは認めている。たった1つのタンパク質分子が偶然に形成される確率でさえ天文学的に低い。RNAとタンパク質が同じ時に同じ場所で偶然に形成され,なおかつ協働し始めることは,まずあり得ない。

    考えてみましょう: 何百万もの構成要素から成る複雑な細胞が偶然に生じたと信じるのと,高い知能を持つ誰かによって造られたと信じるのとでは,どちらに大きな信仰が必要でしょうか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする