エルル
(Elul)
ユダヤ人の教暦の第6太陰月の流刑後の名称で,政暦では第12月に当たり,今の8月後半と9月前半の期間に相当します。この名称の意味は定かではありません。
夏の季節の終わりのこの月には,おもな作物であるいちじくと同様,なつめやしが熟しました。全国的にぶどうの収穫が行なわれ,この月の終わりには,新しいぶどう酒があふれていました。―レビ 26:5; 民 13:23; エレ 8:13。
ネヘミヤがエルサレムの城壁を再建する52日にわたる事業を完了したのも,エルルの月のことでした。(ネヘ 6:15)エルルの月に言及している聖書中の他の箇所では,この月は単に第六の月と呼ばれています。―代一 27:9; エゼ 8:1; ハガ 1:1,15。
「紀元前626年–紀元75年のバビロニア年代学」(1971年,27-47ページ)という本に掲載されているパーカーとデュバーシュタインの作成した一覧表は,バビロニア人がエルルの月をアダルの月と共に断続的にうるう月として使っていたことを示しています。