ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔68 5/15 317–319ページ
  • 異教の起源を持つ十字架

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 異教の起源を持つ十字架
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1968
  • 関連する記事
  • イエスは本当に十字架に掛けられたのですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2011
  • 十字架は本当にキリスト教のものですか
    目ざめよ! 1984
  • 十字架はクリスチャンのためのものですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1987
  • キリストは十字架で死んだか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1957
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1968
塔68 5/15 317–319ページ

異教の起源を持つ十字架

教会の屋根と祭壇につけられ,また人々の首にかけられている十字架は,キリスト教徒が異教と呼ぶ宗教の象徴です。それはキリスト教の成立するずっと前から,異教の世界で広くあがめられていました。そのことはこれから述べるように,権威ある宗教や歴史の本にしるされています。

1908年版カトリック百科事典第4巻517頁に次のことが出ています。「その最も簡単なものとしては2本の棒を直角に交叉させた形によって表わされる十字架のしるしは,東西両洋において,キリスト教の成立よりもずっと古い起源を持つ。その起源は文化史上遠い昔にまでさかのぼる」。W・D・キレンという僧職者の書いた「古代教会」の316頁にも同様なことが出ています。「十字架は遠い昔からエジプトおよびシリアにおいてあがめられていた。東洋の仏教徒が十字架をあがめたのもまた同様である。またそれ以上に驚くべきことに,スペイン人が初めてアメリカをおとずれた時,アナウアクの偶像の神殿で崇拝されていたものの中に,おなじみの十字架があった。また特筆すべきことに,西暦紀元の初めごろ,異教徒は,その神聖な秘密の儀式を行なう時,額に十字架のしるしをつけるのを常としていた」。

あなたがキリスト教国の教会に属していられるなら,十字架が異教の象徴であるということを教会でお聞きになったことがありますか。もしないとすれば,教会は真実を隠しているのです。そして明白な異教の象徴を崇めるようにすすめていることになります。「しかし,初期クリスチャンは,十字架をキリスト教の象徴と見なしていたのではありませんか」と,あなたは言われるかもしれません。実はそうではないのです。自称クリスチャンが十字架をそのように使いはじめたのは,西暦3世紀の半ばごろです。W・E・ヴァイン著「新約聖書用語注釈辞典」第1巻256頁に,次のことが出ています。「西暦3世紀の半ばまでに教会はキリスト教の特定の教えから離れ,あるいはそれを無意味なものにした。背教の教会組織の威信を高めるため,信仰に基づく更生にはよらず,異教徒を,教会に迎え入れることが行なわれた。そしておおかたは異教のしるしや象徴を保有することを許された。そこでタウすなわちTがキリストの十字架の象徴として採用されたのである。その最もふつうの形のものはTの横棒が下げられている」。

3世紀の初め頃,ミヌシウス・フェリクスがオクタヴィアスの異教徒に書き送ったことばは,十字架に対する初期クリスチャンの,当時までの態度を明らかにしています。「そのうえ我々は十字架を崇拝せず,また望みもしない。木で作られた神々を拝むあなたがたは,おそらくあなたがたの神々の一部として木の十字架をあがめるのであろう……あなたがたの勝利の記念品は,簡単な十字架の外見のみならず,それにつけられた人の形をも模倣している(「ニケア以前の教父たち」第4巻191頁)真のクリスチャンは十字架をあがめず,またそれをキリスト教の象徴とは見なしませんでした。

多くの人は,キリストが十字架の上で死なれたゆえに教会で十字架が用いられていると考えています。教会でもそのように教えていますが,それは真実ではありません。キリストが十字架の上で死なれたかどうかは確かでないことを認めて,シュルスウイッグ・ホルステインの国立福音ルーテル教会の新聞「ホームランドの教会」は,その1951年8月2日付で次のように述べています。「ゴルゴタの十字架に横棒がつけられていたか,それとも1本の杭であったか,あるいはそれがT字形であったか,それとも真直ぐな杭に横棒をつけたものであったかについて,今日確かに知ることはまず不可能である」。

英訳された聖書の多くには「十字架<クロス>」ということばが出ていますが,それはキリストを死刑にした刑具が教会の言うような形のものであったことを示す証拠にはなりません。ひとくちに「十字架<クロス>と言っても,色々な形のものがあります。ラテン語でクルクス・シンプレクスと呼ばれるのは真直ぐな杭です。T字形のものはラテン語でクルクス・コミサと呼ばれました。X字形のクルクス・デクサタがあり,T字形で横棒が下げられているクルクス・イミサがありました。それで教会の出した英訳聖書の中にある「クロス」がどの形のものを意味するのか,どうしてわかりますか。

教会によって英語の「十字架<クロス>」と訳されたギリシャ語はスタウロスですが,聖書の筆者にそれが意味したものは,教会によってキリスト教の象徴と考えられている十字架ではありません。それは横木のない真直ぐな杭を意味していました。この点についてW・E・ヴァインの「新約聖書用語注釈辞典」第1巻256頁に次のことが出ています。「スタウロスはおもに真直ぐな杭を意味する。罪人はこのような杭に釘づけにされて処刑された。名詞および杭につけるという意味の動詞スタウローはいずれも元来は,教会の採用している,2本の棒を交叉させたものとは別物である。後者の形は古代カルデヤに起原を有し,神タンムズの象徴であった」。

オックスフォード大学出版局の出したザ・コンパニオン・バイブルにしるされている事柄にも注目してください。付録186頁に次のことが出ています。「ホーマーは,ふつうの棒あるいは杭,あるいは1本の材木の意味にスタウロスを使った。古典ギリシャ語全般において,これがこの語の意義および用法である。それは角度の如何を問わず2本の棒を交叉させたものではなく,1本の棒を常に意味する。したがって主の死のさまに関連してズロン[材木の意]が用いられ,使徒行伝 5:30; 10:39; 13:29,ガラテヤ人への手紙 3:13,ペテロの第一の手紙 2:24において木と訳されている……ギリシャ語新約聖書の中に2本の木を組み合わせた柱を暗示するものは何もない……証拠は十分である。主が死なれたのは,角度の如何を問わず2本の棒を交叉させた杭ではなく真直ぐな杭の上であった」。

キリスト教会の使っている十字架は,キリスト教とはおよそ縁のないものです。それは真理の神から忌みきらわれ,イスラエル国民がそれについて警告を受けた昔の異教の神聖な象徴です。(申命 7:16,25,26)それは古代エジプトの宗教の象徴として認められていました。

クルクス・アンサータと呼ばれるエジプトの十字架は,上部に輪がついていました。この組み合わせは男女の生殖器官を表わすものでした。この十字架の女性の象徴すなわち,ヒンズー教でヨニと呼ばれる輪について,O・A・ウォール著「性と性崇拝」の359頁にこうしるされています「クルクス・アンサータ(柄のついた十字架)は,インド,アッシリア,バビロン,エジプトからスウェーデン,デンマーク(古代北欧)および西欧大陸に至るまで世界中で用いられた……それはエジプト人のT型十字章すなわち生命力の象徴である。それは女性のヨニと男性のT字型十字架の結合を表わす」。

これらの事実に照らしてみる時,建物に十字架をつけ,宗教的礼拝に十字架を用いる教会は,異教の崇拝を行なっていることになります。異教化された崇拝が真の神の是認を得ることはありません。すべてこのようなバビロン的崇拝から離れることが必要であり,真をもって創造者を崇拝する人々と交わることが必要です。―黙示 18:4。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする