ニュースの内面を見る
大学生と「沈みつつある船」
● カーネギー高等教育方針研究協議会の分析によると,米国の大学生の目指すところは根底から変化してきています。10年前の学生は一般に人間の価値や人生の目標を優先させていたのに対し,「間違いのないところを学んで,お金を沢山もうける」というのが今日の哲学になっているようです。なぜでしょうか。その研究はこう述べています。「今日の学部学生の間には,タイタニック号とでも呼べる沈みつつある船,すなわち米国あるいは世界と呼ばれる船の船客になっているという意識がある。タイタニック号に乗る定めにあるのなら,少なくともその旅をできるだけ快適なものにし,ぜいたく三昧をして,一等船室に乗ろうという考えが大学生の間に強まっている。それよりもましなことが見当たらないのである」。
使徒パウロでさえ,希望がなければ人生に対して当然そうした見方を持つようになることを認め,「ただ食べたり飲んだりしよう。あしたは死ぬのだからということになります」と述べています。しかし,この結論が予測されるのは,「もし死人がよみがえらされないのであれば」の話であるとパウロは語っています。一方,信仰を抱く人々は,生者にも死者にも永遠に幸福な生活を送る見込みがあることを悟っているので,パウロの勧める次の賢明な道を取ります。「世を利用している者はそれを十分に使っていない者のようになりなさい」― コリント第一 7:29-31; 15:29-32。ヨハネ 17:3。
「ハルマゲドン」の備えをする生存主義者
● 「ハルマゲドンに向けて準備をする生存主義者」という見出しが最近のロサンゼルス・タイムズ紙に載りました。その記事は,来たるべき大災害に備える動きがアメリカでいよいよ活発になってきていることを説明しています。同タイムズ紙は,「生存主義者はハルマゲドンがどのようにして到来するかに関しては様々な脚本のあることに同意している。それは地震や疫病,飢きん,革命などによって引き起こされるかもしれない」と説明しています。核戦争,経済の崩壊,市街戦などの恐怖も生存主義者を絶えず悩ましています。あるグループの文書は「人々は暴民支配に頼るようになり,文明は破壊されるであろう」と述べています。
それに備えるため,生存主義者たちは金・食糧・工具・医薬品・武器などを蓄えています。放射性降下物退避所の売上げが再び伸びています。生き延びるテクニックを教える訓練所<トレーニング・キャンプ>,中でも武器の使い方を教える所が次々と開設されています。生き残る方法を教える一指導員は,「自分の子供に銃の扱い方を教えなさい。一番下の女の子は11歳だが,私たちはその子に射撃の訓練を施している」と言明しました。
こうした準備をしていれば,「生存主義者」はハルマゲドンの際に保護されますか。いいえ,保護されません。その言葉の出典となっている聖書によれば,ハルマゲドンは人間の行為や自然の災害によってもたらされるものではないのです。むしろそれは,「地を破滅させている者たち」を取り除くための「全能者なる神の大いなる日の戦争」です。(啓示 11:18; 16:14,16)ですから,生き残れるかどうかは食糧の蓄えや銃を正確に撃つことにかかっているのではなく,「地のすべての穏和な者たちよ,エホバを求めよ。義を求め,穏和を求めよ」という命令に従うことにかかっています。その命令に従う人は,「エホバの怒りの日に隠されるであろう」とその預言者は述べています。―ゼパニヤ 2:3,新。
堕胎の方が軽い罪?
● 米国マサチューセッツ州ボストン市およびニューヨーク州ロングアイランドの堕胎クリニックを2年間調査した英国の社会学者コーリン・フランカムは堕胎に関する幾つかの驚くべき事実を明らかにしました。「この研究の結果明らかになった驚くべき統計の一つは,ボストンの全人口に対してカトリック教徒の占める割合は35%に過ぎないのに,ボストンのクリニックを訪れる堕胎患者の66%がカトリック教徒だったことである」とこの学者は述べています。しかし,その研究が明らかにした最も驚くべき点は,患者の大半が未婚のカトリック女性だったことてす。彼女たちは二つの罪悪を比べれば堕胎の方が軽いと考えていたのです。なぜですか。その宗教上の背景のために,「避妊をして繰り返し罪を犯す」よりは堕胎をした方がよいという理屈をつけていた,とその研究は述べています。
教会が避妊と胎児を殺すこととを同じほど大きな問題としているために,人々の心の中に罪に対してかなり偏った見方が培われてしまったようです。避妊は聖書の中で明確に論じられてさえいないのに対し,胎児を殺すことははっきりと禁じられています。避妊をめぐる激しい論争にあってほとんど注目されないのはそもそも望まれない子供を産み出す原因となっている淫行の罪深さです。―出エジプト 20:13; 21:22,23,新。コリント第一 6:9,10。