すずめと地獄の火の教理
ある朝,ものみの塔協会の本部で奉仕している人々の集まりの席で,マタイ 10章29節から31節が討議の対象として取り上げられました。その節の中では,イエスの言葉が次のように述べられています。「すずめ二羽はわずかな価の硬貨ひとつで売っているではありませんか。それでも,あなた方の父の知ることなくしては,その一羽も地面に落ちません」。
討議を司会していた人は,ものみの塔宣教者学校に入学中の一生徒に,「地獄の火の教理についてだれかと論じる際,この聖句をどのように用いることができますか」と尋ねました。読者ならどのように答えるでしょうか。
その生徒は少しもためらわずに,すぐに説明し始めました。その聖句は,天のみ父がご自分の被造物に対して,下等なすずめに対してさえ深い関心を抱いておられることを示しています。神がそれほど同情心にあふれた方であるなら,現在の生活においても,将来の生活においても,人間が責めさいなまれることを許されるはずがありません。この論議の裏付けとして彼女はエゼキエル書 18章23節の次の言葉を引用しました。「『一体,わたしは邪悪な者の死を喜ぶだろうか』と,主権者なる主エホバはお告げになる,『わたしは彼がその道から立ち返り,実際に生きつづけることを喜ぶのではないか』」。彼女はさらに「私たちは愛と同情に富まれる神を崇拝しています。その特質に見倣うよう,最善を尽くしたいものです」と言い添えました。
そこで,司会者は,「宣教者を目指す学生が優れた教育を受けていることは,この答えからはっきり分かりますね!」と言いました。出席している人々も皆その言葉に全く同感でした。