ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔83 12/15 3–4ページ
  • 新しい分派がこれほど多いのはなぜですか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 新しい分派がこれほど多いのはなぜですか
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1983
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 教会か,分派か
  • 分派とは何か
  • 分派を軽べつする教会
  • 新しい分派がこれほど多いのはなぜか
  • 分派による崇拝は神に受け入れられますか
    目ざめよ! 1988
  • 「主は一つ,信仰は一つ,バプテスマは一つ」
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1983
  • 『破壊的な分派をひそかに持ち込む』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1983
  • 派
    用語集
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1983
塔83 12/15 3–4ページ

新しい分派がこれほど多いのはなぜですか

主要な宗教が十あるのに対し,分派は1万! これが宗教団体の最新の推定数で,人類はこれだけの数に分裂しています。このうち約6,000の分派はアフリカに,1,200はアメリカに,421は日本に,そして247はフランスにあると言われています。

これらの分派の中には長い歴史を持つ宗教団体もあって,自らを十分に成熟した教会と考えています。ある古い宗教には幾つかの分派があり,それらの分派からさらに枝分かれした派があります。日本の神道は153の分派とそれらの分派からさらに分かれた派で成り立っており,仏教は171の分派とその下の派に分かれています。興味深いことに,日本人の中には,一つだけでなく幾つかの分派に属している人が少なくありません。

南アフリカでは4,000を超える宗教団体が統計局に登録されており,そのうち約500は白人の間に,残りは黒人の間に存在します。特定の人種だけに門戸を開くこれらの分派の中には,キリスト教ととなえる分派もあります。

教会か,分派か

「教会」という語はすべての国で同じ意味をもっているわけではありません。カトリックの優勢な国においては,「教会」はローマ・カトリック教会を意味します。例えばフランスでは,エグリーズ(教会)という語がカトリックという形容詞を伴っていることは余りなく,ましてロマン(ローマの)という形容詞を伴っていることはほとんどありません。フランス人にとってエグリーズ(大文字のEで始まる場合)という語はただ一つのもの,すなわちローマ・カトリック教会しか意味しないのです。同様に,東方正教会が優勢な国では,「教会」という語は正教会を意味します。

しかし,プロテスタントの優勢な国では,普通,自分の所属する教会名をはっきり言うことが必要です。しかしそのような国においてさえ,歴史の古い大きなプロテスタント教会の成員でなければ,教会に属しているとは言えないのが普通です。もし大きな教会に属していなければ,その人はいずれかの分派に属するものとみなされます。なるほど米国では,枝分かれした小さな宗教団体でも,教会という名で呼ばれている場合が少なくありません。しかし,他のほとんどの国では分派と呼ばれることで満足しなければならないでしょう。

分派とは何か

分派(a sect)とは,「比較的に小さい,組織されて日が浅い,排他的な宗教集団。特に,歴史の長い宗教団体とたもとを分かった集団」と定義されています。別の定義によると,分派とは,「意見を異にする宗教集団。特に同じ宗教団体内の他の会員の目に異端と映る集団」です。

「分派」という語はラテン語の動詞セーカーレ(切る)から派生したものであると主張し,分派を,国教会から離脱した団体と定義する人もいます。また,「分派」の語源をラテン語の動詞セクウィー(従う)という語に求め,特定の人間の指導者または教師に追随する団体にそれを適用する人たちもいます。

分派を軽べつする教会

分派が,大きな教派から分離した団体であろうと,ある男子もしくは女子に従う弟子たちの一団であろうと,一つのことは確かです。つまり歴史の古い教会はそれらの分派を見下すということです。フランス語の「グランド・アンシクロペディー」はこの軽べつ的な態度について説明し,「分派」という語とその用法には,「強い感情や激しい熱意さえ満ちている」と述べ,さらにこう付け加えています。「分離した小集団に出て行かれた共同体は大抵,自らの信頼性を強調し,自分たちの団体だけが教理と恵みの手段をすべて保有していると考え,分派の教徒たちについて,ある種の軽べつとれんびんの情を込めて語る。この恩着せがましい態度には,往々にして,かなり攻撃的なところも伴う。教会が過去において温かく,愛に富み,ダイナミックで,問題を克服する力を持つ兄弟関係にあったのに,今はもうそうではなくなってしまったことをその分派に容赦なく想起させられるので,なおのこと攻撃的になるのである」。

新しい分派がこれほど多いのはなぜか

近ごろ最もよくマスコミに取り上げられる分派 ― 多くの場合,経済活動や教化手段が注目を浴びるため ― はみな,過去二,三十年のうちに生まれたものです。このことから,なぜわたしたちの時代はこうした宗教団体の増加する時代なのかという質問が生じます。先ほど引用したフランス語の百科事典の1981年「シュプレマン」(補遺)には次のように述べられています。「それらの分派が非常な成功を収めているのはなぜだろうか。第一に,西欧文明の中に現在広がっている危機的な情勢(家族,学校,軍隊,教会その他の制度すべてが投げかける挑戦)が適当な温床を提供している。……結局,分派はとりわけ時代の一つのしるしであり,見かけだおしの『消費者社会』とは異なる何ものかを渇望する若い人々の不安の表われである」。

分派に関する専門家のR・ケベドーは同様の意味のことを書いています。「どんなことでも許容する社会は,厳格さや懲らしめ,権威などに対する強い渇望を生み出した。彼ら[若い人々]は物質主義的な社会にうんざりし,人生における新しい意義を探るようになったのである」。

この二つの説明は,少なくとも暗黙のうちに,次のことを示しています。つまり長い歴史を持つ宗教は,老若を問わず多数の人々を満足させることに失敗し,その人々がそのような新しい分派に心を向けたということです。過去数十年の間に多くの新しい分派が開花したということは,この事物の体制が終わりつつあり,「神の王国の近い」ことを示す「しるし」の一部としてイエス・キリストが予告しておられた「諸国民の苦もん」を示す,今一つの証拠なのです。―マタイ 24:3。ルカ 21:10,11,25-31。

ところが,多くの会員を集めているそれらの新しい分派は,神の王国が人類の唯一の希望であることは教えません。それらの分派が教えるものはむしろ人生哲学のほうに近く,東洋の宗教やある導師(霊的導き手)の教えに基づくものが少なくありません。そのような導師はそれぞれかなりの数の追随者を有し,新しい派を形成します。導師の信条が一般に受け入れられる東洋の宗教にとっては,これは別に驚くべきことではありません。

しかし,全世界に約1万あると言われている教会や分派のうち,何千とはいかないまでも,何百もの教会や分派が,キリスト教ととなえているのは驚きです。これがなぜそれほど驚くべきことなのでしょうか。なぜなら,これらの中には,イエス・キリストが,『あなた方の指導者はキリスト一人です』と言われたにもかかわらず,人間の指導者に従う成員を持つ分派が少なくないからです。(マタイ 23:10)また,キリストがご自分の追随者たちに関して,『彼らがみな一つになる』ようにとみ父に祈られたにもかかわらず,いわゆるクリスチャンたちが,非常に多くの教会や宗派や分派に分かれているということも驚きです。―ヨハネ 17:20,21。

では,なぜこれほど多くの教会や分派がキリスト教ととなえているのでしょうか。この宗教的な混乱はどのようにして生じたのでしょうか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする