社会事業による『福音伝道』
香港<ホンコン>出身の仏教徒クオ・トゥンは,大学教育を受けた若者でした。台湾省に住む一人の母親シュー・インは,息子の病状が重いのでかなりの治療の必要を感じていました。一見何の関係もないように思われるこれら二つの事柄には,どんな共通点があるのでしょうか。
普通ならクオ・トゥンにとって大学教育など考えられないことだったでしょう。ところが,彼の所属する教会を通してその機会が開かれたのです。同様に,シュー・インの息子が必要としていた複雑な医療処置も,彼女の住む地域の教会が経営している病院でしか受けられませんでしたが,この場合もやはり,教会との関係を通してその問題は解決されました。
クオ・トゥンとシュー・インの話は決して珍しいものではありません。開発途上国に住む何千人もの人々が,教会の経営する学校,病院,孤児院,その他の社会的機関に引き寄せられ,そのような方法を通して物質的な恩恵を少なからず得てきました。しかもその中には,やがて教会の会員となり,教会員名簿の数を増やすのを助けた人たちも少なくありませんでした。
長い歴史を持つ慣習
言うまでもなく,教会の経営する学校や病院は何ら目新しいものではありません。事実,異教の敵国とも呼ばれた土地に宣教師たちが派遣された初期のころから,学校や病院を建てることは,新しい土地に入って,地元住民の信頼と友好関係を得るうえで最も効果的な手段とみなされてきました。
例えば,「伝道活動の19世紀」(1899年発行)と題する本は,19世紀初頭のインドの状況に関する説明の中で,「宣教師たちは福音伝道の活動に従事するばかりでなく,教育,医療,および婦人部屋での活動にも尽力し,著しい成功を収めている」と述べています。どんな結果になったでしょうか。「各伝道団は,昼間学校,実業学校,寄宿学校,それに高校や大学を所有しており,そのほとんどが神学校である」。
“伝道事業”において医療活動の果たす役割に関し,同じ本は次のように注解を続けています。「医師はいつでも歓迎される。そして,身体的な苦しみから救われると,医師に対して信頼感を抱くばかりでなく,医師の教える宗教にも信仰を抱くようになる場合が多い。医療を施した結果として,村人全員が偶像礼拝を捨て,クリスチャンの教えを受け入れるようになることも少なくなかった」。
インドで実際に生じたことは,極東や南アメリカ,アフリカなどの他の国々でも生じました。社会的な手段を通して福音を宣べ伝えるという趣向は人々に受け,カトリックとプロテスタントを問わずアメリカのさまざまな伝道協会は,これらの地域に活動員を派遣し,伝道所に加えて学校や病院や他の施設を設立しました。そのほとんどが地元の人々を引きつける点で大きな成功を収めたため,やがてこの種の事業は,教会の主催する海外での伝道活動の肝要な部分となりました。
長年の間に,教会の経営するこれらの施設は地元社会で非常に重要な位置を占めるようになりました。教会の経営する学校や大学は多くの場合最も有名で,最も志望者の多い上級学校である場合が少なくありません。一般に,教会の経営する病院は設備がいちばんよく整っており最新式です。さらに,手に余る社会問題で政府が苦悩しているような地域では,これらの施設は敬意を表されるまではいかなくとも,たいてい歓迎されるのです。
このような事業を通して行なわれる奉仕によって地域社会に多大の益がもたらされたことに疑問の余地はありません。教会の経営する学校や大学は,文字通り何千人もの学生たちに本来なら受けられなかったかもしれない教育を施してきました。同様の病院や保健事業によって,僻地や奥地に住む,数え切れないほど多くの人々に救済がもたらされました。例えば,アルバート・シュバイツアーや“マザー”・テレサの行なった博愛事業は世界的によく知られており,二人は共にノーベル平和賞を受賞しました。
しかし一方,このような質問もしてみなければなりません。社会事業を通して福音を伝道することは,本当に所期の目的を成し遂げただろうか。慈善事業から益を受けた人々を真のクリスチャンにしただろうか。人々に真の信仰と希望を与えただろうか。さらに重要な点として,次のことを尋ねる必要があります: 『全世界で福音を宣べ伝える』ようご自分の弟子たちに命じたとき,イエスが念頭に置いておられたのはこのことだろうか。―マタイ 24:14,「ジェームズ王欽定訳」。