家出する子供が多いのはなぜか
聖書と家族生活 ― これをテーマにした記事が「ものみの塔」誌の続く四つの号に掲載されます
「娘が家出すると母親がどれほど苦しむか,想像できますか。それはもう悪夢です。どうして出て行ったのでしょう。私には分かりません。かわいくて明るく,年も若かったのに。
「今夜はどこにいるのでしょう。寒くはないかしら。おなかをすかしていないかしら。寂しくないかしら。私は娘をとても愛しています。話を聞いてくれる人はおらず,待つ以外になすすべがありません。
「電話が鳴るたびに胸がどきどきします。でも娘からは何の音さたもありません。無事でいますように,この問題が片づくまで持ちこたえられますようにと祈っています。娘が今にも戸口から入って来ることばかり想像しています。
「……心の痛みを和らげようとしては,あれこれ愚にもつかないことを考えています。神さま,どうぞ娘を家に連れ戻してください」。
上記の手紙は,1970年代の初めに,ある有名な人生相談欄執筆者に寄せられたものです。そのころは,家出する子供は,冒険を求めるため,自立する力を試すため,夜間の外出禁止をめぐって意見が対立したため,失恋して落胆したためといった,たわいのない理由で家を出て行くのだと考えられていた時代でした。今でも同様の理由で家出する子供もいますが,ここ15年ほどの間に事情は変わってきました。
今の子供たちは,ずっと悲劇的な事情で家出をすることが多くなっています。家族の状態はひどくむしばまれ,子供たちは,自分が邪魔者で,愛されていないのを感じ取ります。虐待されることすらあります。ですから,より魅力的な生き方に向かって逃げるのではなく,崩壊しつつある不幸な家庭生活から逃げ出すのです。1970年代の初めには「家出する子供たちのことが書き立てられたが,いま家出する子供は,そのころ家出した子供とは大分違う」と,フロリダ州の家出少年保護施設の監督,ダグラス・フェナーガルト博士は言います。「当時の子供は違った生き方を求めたものだ。今日起きているのはそういうことではない。家出する子供は,家にいることがもうどうにも我慢できないのだ」。
最近行なわれた幾つかの調査はそのことを証明しています。それらの調査からは他の驚くべき事柄も明らかになりました。多くの子供は,我慢できない家族生活からただ逃げ出すのではないのです。現在,米国では家出する子供の半数近くがやむを得ず家を出て行くのです。親から追い出されるか,出て行くように仕向けられるのです。「多くの若者にとって家出は,不健全な家庭,仕事,あるいは学校の状態に対する一つの反応である」と,ファミリー・リレーションズ誌は指摘しています。「家出した子供の多くは,実際には,顧みられない者,見捨てられた者,追い出された者である。それらの子供は両親から出て行くように言われた者,捨てられた者たちである。繰り返し虐待されて,出て行かざるを得なかった若者たちもいる」。
子供にとってはどんなに悲しいことでしょう。お金も生活の手段もないまま路上にほうり出されると,大抵の若者は,物乞い,麻薬の売買,売春,泥棒などに転落するか,またはほかの者に食い物にされるのが落ちなのです。「バス停で家出した子供を迎えるのは社会事業家でも,心理学者でもなく,売春の手引きをする者,麻薬密売人,ポルノ写真屋などである」,「調査の対象になった専門家の86%は,家出した子供がそうした“おおかみ”のえじきになるのを防止する措置はほとんど取られていないと答えた。路上での生活が長ければ長いほど,子供の健康が衰えるのも不思議ではない」と「今日の心理学」誌は述べています。
家のない子供たちに住居や食事を提供しかつ補導するための保護施設も次第に多く設けられているのは事実です。しかし,子供たちをそこへ連れて来て実際に助けることができるかどうかは,また別の問題です。「私たちの仕事は,彼らにある程度の自尊心を植え付け,自分を大事にさせることであるが,こんな難しい仕事は今までしたことがない」と,あるカウンセラーは言いました。保護施設に来るころには少年少女は,用心深くなっていて大人を信用しようとしなかったり,傷ついていたり,怒っていたり,落胆していたりすることが多く,自暴自棄になっていることさえあります。
問題の根本原因を解決することは可能でしょうか。「家族のなんらかの問題が家出事件の原因になる場合のほうが断然多い」と,ニュージャージー州に本拠を置く行方不明者登録所「サーチ」は指摘し,「基本的に幸福な人は家出などしない」と述べています。では何が家族の幸福に寄与しますか。親子のきずなを強めることは可能でしょうか。