ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔07 2/1 16ページ
  • アモス ― いちじくの実を集める者? はさむ者?

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • アモス ― いちじくの実を集める者? はさむ者?
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
  • 関連する記事
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1976
  • 神は身分の低い者を用いられる
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1980
  • エジプトいちじく
    聖書に対する洞察,第1巻
  • アモス
    聖書に対する洞察,第1巻
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
塔07 2/1 16ページ

アモス ― いちじくの実を集める者? はさむ者?

西暦前9世紀,預言者アモスは子牛崇拝の祭司である邪悪なアマジヤから,イスラエルで預言するのをやめるよう命じられました。アモスはこう反論します。「わたしは牧夫であり,エジプトいちじくの実をはさむ者であった。だが,エホバは羊の群れを追うことから離れさせてわたしを連れて来られた。そしてエホバは,『行って,わたしの民イスラエルに預言せよ』と言われた」。(アモス 7:14,15)そうです,エホバがアモスを預言者として遣わされたのであり,アモスが自らの考えで預言者となったのではありませんでした。しかしアモスはどういう意味で,自分はエジプトいちじくの実を「はさむ者」であったと述べたのでしょうか。

ヘブライ語から訳されたこの表現は,「新世界訳」でこの1か所にしか出てきません。他の聖書翻訳はその表現を,エジプトいちじくの実を「はさむ者」ではなく,「集める者」,「栽培する者」,「作る者」と訳しています。とはいえ,「実用植物学」誌(英語)によれば,この語の正しい訳は「穴を開ける者」です。なぜなら,この言葉はエジプトいちじくの実を栽培する際の特殊な作業を指し示しているからです。

エジプトいちじくの実をはさむ,すなわちそれに穴を開ける,つまり小さな切り込みを入れることは,エジプトやキプロスで昔からよく知られていました。現代のイスラエルでは他の種類のいちじくが栽培されているので,いちじくの実をはさむ,つまりそれに穴を開けることはしません。とはいえ,アモスの時代のイスラエル人はいちじくの実をはさむ作業をしていました。当時イスラエルで栽培されていたいちじくは,エジプトから来た品種だったからです。

いちじくの実に穴を開けると,水分を吸収し,果汁が多くなったようです。またエチレンガスが多く発生し,成熟が早まり,実が大きく甘くなります。さらに,実が速く熟れるので,寄生するハチが実を駄目にすることがありません。

アモスは,羊飼い,またいちじくの実をはさむ者という低い立場の人でしたが,敵対する人たちにおびえたりしませんでした。それどころか,イスラエルに対してエホバの裁きの音信を勇敢に宣明しました。人気のない音信を宣明している現代の神の僕たちにとって,アモスは非常に優れた模範です。―マタイ 5:11,12; 10:22。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする