ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔12 12/1 5ページ
  • 与えることの喜びを味わう

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 与えることの喜びを味わう
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2012
  • 関連する記事
  • 贈り物を『浴びせる』のは良いことですか
    目ざめよ! 1977
  • クリスマス ― なぜ東洋でも祝うのですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1999
  • クリスマスの贈り物は道理にかなっていますか
    目ざめよ! 1992
  • 真に価値のある施し
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1976
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2012
塔12 12/1 5ページ

与えることの喜びを味わう

「受けるより与えるほうが幸福である」。―使徒 20:35。

ある人々はそのためにクリスマスを祝う。

イエスの言葉どおり,与えることで,与える人も受ける人も幸福になります。その幸福を求める多くの人は,贈り物をすることを,クリスマスの特に重要な特色の一つと考えています。例えば,ある調査によれば,昨年の経済危機の中でさえ,アイルランドではどの家族もクリスマスの贈り物に500ユーロ(約5万6,000円)余りを費やす予定でした。

それが容易でないのはなぜか。

クリスマスの時に贈り物をすることで幸福になるどころか気が重くなる,と感じている人は少なくありません。どうしてでしょうか。それは,買う余裕のない贈り物を買わざるを得ないように感じるからです。また,だれもが同じ時期に買うため,混雑し,長い列に並ばなければならず,いらいらすることになるからです。

聖書のどんな教えが助けになるか。

「いつも与えなさい」と,イエスは言いました。a (ルカ 6:38)贈り物は1年のうちで期待される特定の時期にだけすればよい,とは言いませんでした。弟子たちに,自発的に贈り物をすることを,いつものこと,つまり生き方にするよう勧めたのです。

「各自いやいやながらでも,強いられてでもなく,ただその心に決めたとおりに行ないなさい。神は快く与える人を愛されるのです」。(コリント第二 9:7)ある聖書注釈書によると,この助言の要点は,「何であれ,『強いられて』与える,つまり,そうせざるを得ないという気持ちから与えるべきではない」ということです。「快く与える」ことは,義務感から特定の時期に特定の人に特定の贈り物をすることとは違います。

「進んでする気持ちがまずあるなら,持っていないところに応じてではなく,持っているところに応じて特に受け入れられる」。(コリント第二 8:12)神はクリスチャンに,借金をしてまで高価な贈り物をすることは求めておられません。贈り物は,「持っているところに応じて」なされるなら,神から見て,悪くないどころか「特に受け入れられる」ものとなるのです。これは,祝祭日によく耳にする“今買って,お支払いは後で”という宣伝文句とは,好対照をなしています。

a この箇所を,単に「与えなさい」と訳している翻訳もあります。しかし,原語のギリシャ語のこの動詞の語形は,継続的な行為を表わしています。「新世界訳」では,イエスの用いたこの語の意味を十分に伝えるために,「いつも与えなさい」と訳されています。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする