ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔14 1/1 6–7ページ
  • 死んでもそれで終わりではない!

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 死んでもそれで終わりではない!
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 「もし……人が死ねば,また生きられるでしょうか」
  • 死者はいつ生き返るのか
  • 復活 ― 死者のための希望
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
  • 四日のあいだ死んでいた人
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1971
  • 人は死ぬとどうなりますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1981
  • 亡くなった愛する人についての確かな希望
    聖書は実際に何を教えていますか
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
塔14 1/1 6–7ページ
死んで埋葬されていたラザロが,イエスから呼びかけられて復活したところ

特集記事 | 死んだらそれで終わりですか

死んでもそれで終わりではない!

エルサレムから3㌔ほどの所に,ベタニヤという小さな村がありました。(ヨハネ 11:18)イエスが死を遂げる数週間前に,そこで悲劇が起きました。イエスの親しい友であったラザロが突然,重病になって死亡したのです。

イエスは,その知らせを初めて聞いた時,弟子たちに,ラザロは眠っているのでラザロを眠りから覚ましに行く,と告げました。(ヨハネ 11:11)しかし,弟子たちがその意味を理解しなかったため,イエスははっきりと,「ラザロは死んだのです」と言いました。―ヨハネ 11:14。

ラザロが埋葬されて4日後,イエスはベタニヤに到着し,ラザロの姉妹マルタを慰めようとしましたが,マルタはイエスに,「もしここにいてくださったなら,わたしの兄弟は死ななかったことでしょう」と言いました。(ヨハネ 11:17,21)それに対してイエスは,「わたしは復活であり,命です。わたしに信仰を働かせる者は,たとえ死んでも,生き返るのです」と述べました。―ヨハネ 11:25。

「ラザロよ,さあ,出て来なさい!」

イエスは,それが口先だけの約束ではないことを証明するために,そのあと墓の近くまで行って,大きな声で,「ラザロよ,さあ,出て来なさい!」と言いました。(ヨハネ 11:43)すると,葬られたラザロが出て来たので,見守っていた人々はびっくり仰天しました。

イエスは以前に,少なくとも2回,死人を復活させていました。その一例は,ヤイロの若い娘を生き返らせたことです。その時もイエスは,復活させる前に,「彼女は……眠っている」と述べました。―ルカ 8:52。

注目すべきなのは,ラザロの時もヤイロの娘の時も,イエスが死を眠りになぞらえたことです。これは適切な比喩です。なぜなら,眠っている間は,無意識で,痛みや苦しみから解かれて休んでいる,と言えるからです。(伝道の書 9:5。「死は深い眠りのようなもの」という見出しの下の聖句をご覧ください。)イエスの初期の弟子たちは,死者の本当の状態をはっきり理解していました。「イエスの追随者たちにとって死は眠りのようなものであり,信仰のうちに死んだ者たちにとって墓は休みの場……のような所であった」a と「宗教・倫理 百科事典」(英語)は述べています。

死者は墓の中で眠っているのであり,苦しんではいない,ということを知ると,安心できます。死に対して謎めいたところはなくなり,もう恐怖心を抱く必要もありません。

「もし……人が死ねば,また生きられるでしょうか」

だれにとっても一晩ぐっすり眠るのは望ましいことですが,永久に眠りたいと思う人はいません。では,墓の中で眠っている死者がラザロやヤイロの娘と同じように生き返る,という望みはあるのでしょうか。

族長ヨブは,自分の死期が迫っていることを感じた時,まさにそう問いかけました。「もし……人が死ねば,また生きられるでしょうか」と尋ねたのです。―ヨブ 14:14。

そして,全能の神に向かって自らの問いに答え,「あなたは呼んでくださり,私はあなたに答えます。ご自分のみ手の業をあなたは慕われます」と言いました。(ヨブ 14:15)ヨブは,エホバはご自分の忠実な僕を復活させる日を慕われる,つまり待ち望まれる,と確信していたのです。それは夢想にすぎなかったのでしょうか。決してそうではありません。

イエスが死人を復活させたことは,神がイエスに死を制する力をお与えになったことの明確な証拠となっています。実際,聖書にはイエスが今や「死……のかぎ」を持っていることが述べられています。(啓示 1:18)イエスは,ラザロの場合と同じように,将来,死者を復活させる権限を持っているのです。

聖書には,この復活の約束が何度も述べられています。例えば,ひとりの天使は預言者ダニエルに,「あなたは休むが,日々の終わりに自分の分のために立ち上がるであろう」と保証しました。(ダニエル 12:13)イエスはサドカイ派の人たち,つまり復活の約束を否定していたユダヤ教指導者たちに,「あなた方は間違っています。聖書も神の力も知らないからです」と告げました。(マタイ 22:23,29)使徒パウロは,「わたしは神に対して希望を持っております……,義者と不義者との復活があるということです」と述べました。―使徒 24:15。

死者はいつ生き返るのか

義者と不義者の復活は,いつあるのでしょうか。先ほどの天使は義人ダニエルに,あなたは「日々の終わりに」生き返るであろう,と告げました。マルタも,自分の兄弟ラザロは「終わりの日の復活の際によみがえる」,と信じていました。―ヨハネ 11:24。

聖書では,この「終わりの日」とキリストの王国支配とが結びつけられています。パウロはこう書いています。「神がすべての敵を彼[キリスト]の足の下に置くまで,彼は王として支配しなければならないのです。最後の敵として,死が無に帰せしめられます」。(コリント第一 15:25,26)だからこそ,わたしたちは神の王国が来ること,そして神のご意志が地上で行なわれることを祈り求めるべきなのです。b

ヨブもよく知っていたとおり,神のご意志は死者を復活させることです。その日が来れば,死はまさしく無に帰せしめられます。もうだれも,『死んだらそれで終わりなのだろうか』とは考えないのです。

a 初期クリスチャンは,ギリシャ語の「寝る所」という語を埋葬所という意味で用いました。

b 神の王国について詳しくは,エホバの証人の発行した「聖書は実際に何を教えていますか」という本の第8章をご覧ください。

死は深い眠りのようなもの

  • 「わたしの目を輝かせてください。わたしが死の眠りに落ちることのないためです」。―詩編 13:3。

  • 「『わたしたちの友ラザロは休んでいますが,わたしは彼を眠りから覚ましにそこへ行きます』。それゆえ弟子たちは言った,『主よ,もし休んでいるのでしたら,彼はよくなるでしょう』。しかし,イエスは彼の死について話されたのであった」。―ヨハネ 11:11-13。

  • 「一方でダビデは,自分の世代において明示された神のご意志に仕え,死の眠りについ(た)」。―使徒 13:36。

  • 「キリストは死人の中からよみがえらされ,死の眠りについている者たちの初穂となられた」。―コリント第一 15:20。

  • 「死んで眠っている者たちについてあなた方が知らないでいることを望みません。希望を持たないほかの人々のように悲しむことのないためです」。―テサロニケ第一 4:13。

死者は生き返る

  • 「あなたの死者たちは生きます。わたしの死体 ― それらは起き上がります。……目を覚まし,喜び叫べ!」―イザヤ 26:19。

  • 「塵の地に眠る者のうち目を覚ます者が多くいる」。―ダニエル 12:2。

  • 「記念の墓の中にいる者がみな,彼の声を聞いて出て来る時が来ようとしている」。―ヨハネ 5:28。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする