ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔研19 06月号 31ページ
  • 古代の巻き物が“開かれる”

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 古代の巻き物が“開かれる”
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2019
  • 関連する記事
  • 巻き物
    聖書に対する洞察,第2巻
  • イザヤ全書
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 巻き物から冊子本へ ― 聖書はどのように本の形になったか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1967
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2019
塔研19 06月号 31ページ
焼け焦げたエン・ゲディ文書。3Dスキャン技術で開かれたエン・ゲディ文書。

古代の巻き物が“開かれる”

焼け焦げたエン・ゲディ文書は1970年に発見されたものの,読める状態ではなかった。しかし最近,3Dスキャンによって,この巻き物にレビ記の一部が記されていることが分かった。そこには神の名も記されていた。

1970年,考古学者たちは,イスラエルの死海西岸近くのエン・ゲディで,焼け焦げた巻き物を発見しました。6世紀ごろ,エン・ゲディが大火に見舞われた時,そこにあった会堂も焼けてしまいました。巻き物は,その会堂の発掘中に見つかったものです。巻き物は読める状態ではなく,損傷がひどくて開くことさえできませんでした。しかし,3Dスキャン技術のおかげで,巻き物を“開く”ことができました。しかも,新しいデジタル画像ソフトを駆使して,中身を読むことができたのです。

何が分かりましたか。巻き物は聖書写本の一部でした。レビ記の最初の部分の数節が記されていたのです。そこには神の名前がヘブライ語の4つの文字,テトラグラマトンで記されていました。この巻き物は,西暦1世紀後半から4世紀のものと思われます。これまでに発見されたヘブライ語聖書の最古の写本はクムラン洞窟の死海写本ですが,今回の巻き物はそれに次いで古いものです。エルサレム・ポスト紙(英語)の中でギル・ゾハルはこう書いています。「デジタル技術で読めるようになったレビ記のエン・ゲディ文書は,第二神殿時代の終わりに書かれた2000年前の死海写本と,西暦10世紀に書かれた中世のアレッポ写本までの1000年間を橋渡しする写本となった」。専門家たちによると,この巻き物は,トーラーつまりモーセ五書の内容が「1000年の間,正確に書き写され,写字生の間違いが入り込まなかった」ことの証拠です。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする