読者からの質問
詩編 12編7節で神が守ると言われているのが,5節に出てくる「苦しむ人」のことだといえるのはどうしてですか。
幾つかの聖書翻訳ではこの聖句が,神はご自分の言葉を守るというふうに訳されています。しかし文脈からすると,この聖句は神が苦しむ人たちを守ることについて言っています。
詩編 12編1-4節には「信頼できる人[が]人々の中から消えうせ」たことが書かれています。続く5-7節はこうなっています。
「エホバは言う。『苦しむ人が虐げられ,
貧しい人がため息をついている。
私は立ち上がって行動しよう。
侮辱する人から彼らを救おう』。
エホバの言葉は清い。
炉で精錬され,7回純化された銀のようだ。
エホバ,あなたが彼らを守ってくださる。
彼ら一人一人をこの世代の人々から永遠に保護してくださる」。
5節には,「苦しむ人」たちについて神が語った言葉が書かれています。その人たちを救うという言葉です。
6節には,「エホバの言葉は清」く「純化された銀のようだ」とあります。神を畏れるクリスチャンは皆,同じように感じています。(詩 18:30; 119:140)
そして7節に続きます。「エホバ,あなたが彼らを守ってくださる。彼ら一人一人をこの世代の人々から永遠に保護してくださる」。ここで「彼ら」と訳されている言葉は,ヘブライ語のマソラ本文では人以外のものにも使える言葉が使われています。それで翻訳によってはこの節の前半が,神はご自分の言葉を守る,という意味合いになっています。
そのように訳すべきだと考えるのは,この節の直前が神の「言葉」についての話だからでしょう。確かに神は,ご自分の言葉が書かれた聖書を抹殺されないように守ってきました。(イザ 40:8。ペテ一 1:25)
とはいえ5節にあるように,神が「苦しむ人」を守るというのも確かです。エホバはこれまでも「虐げられ」ている人を救ってきましたし,これからもそうします。(ヨブ 36:15。詩 6:4; 31:1,2; 54:7; 145:20)
では,7節で神が守ると言われているのはどちらのことでしょうか。
詩編 12編全体の内容からすると,「苦しむ人」を守ることについて言われているようです。
1節と2節には,人々がうそばかり言うので,神に忠実に仕える正しい人たちが苦しんでいるということが書かれています。続く節には,エホバがうそやお世辞ばかり言う人を処罰するとあります。そしてエホバの言葉は清いので,エホバは必ずご自分に仕える人のために行動すると確証しています。
ですから7節は,エホバが悪い人に苦しめられている人たちを守ることについて言っていると分かります。
さらに別の点として,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳では,節の前半も後半も,神が「私たちを」守ると訳されていて,ご自分の言葉ではなくご自分に仕える人を守ることについて言っていることがはっきりしています。また7節の後半に,神に仕える正しい人の「一人一人」が,堕落へと進んでいく「この世代の人々から」保護されるとあることからも,そう結論できます。(詩 12:7,8)アラム語タルグムでは,7節がこのように訳されています。「主よ,あなたは正しい人たちを守り,彼らをこの世代から永遠に保護します」。このことからも詩編 12編7節は神の言葉について言っているのではないと分かります。
この聖句は,神が正しい人を守るために行動するという希望を与えてくれる言葉なのです。