ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • イ尋 記事124
  • どうすれば楽しく人と話せる?

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • どうすれば楽しく人と話せる?
  • 若い人は尋ねる
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 会話力って必要?
  • 会話を始めるには
  • 会話の技術を向上させる
    神権宣教学校の教育から益を得る
  • 宣教の技術を向上させる ― 非公式の証言を目標に会話を始める
    わたしたちの王国宣教 2014
  • 人を建て起こす会話
    神権宣教学校案内書
  • 会話は一つの技術
    目ざめよ! 1995
もっと見る
若い人は尋ねる
イ尋 記事124
10代の男の子がランチタイムに学校の友達数人としゃべっている。

若い人は尋ねる

どうすれば楽しく人と話せる?

この記事の内容

  • 会話力って必要?

  • 会話を始めるには

  • 若者のコメント

会話力って必要?

ある人にとっては,文字でのやりとりに比べて人と話すことに苦手意識があるようです。

「会話って,編集したり削除したりできないので,『ちゃんとしたことを話さなきゃ』って思ってしまいます」。アナ

「SNSのやりとりが収録番組だとすると,人と話すのは生放送みたいです。だから,誰かと話す時にはいつも『失敗できない』って思っちゃいます」。ジーン

そうはいっても,会話力が必要になる場面も出てくるでしょう。例えば友達を作るときがそうです。また,仕事を見つけ,その仕事を続けていくためにも必要です。ゆくゆくは誰かと付き合いたいと思うかもしれませんが,もちろんその時にも必要です。

でも心配はいりません。どんな恥ずかしがり屋の人でも楽しく人と話せるようになります!

電球のマーク

アドバイス 失敗しても大丈夫です。うまく話せるようになることは,自転車に乗れるようになることに似ています。最初は何度も転ぶかもしれませんが,練習していけば必ず上手に乗れるようになります。人と話すことも練習していけば,スイスイ会話を楽しめるようになります。

「みんな気を付けていても,間違ったことを言ってしまったり,恥ずかしい思いをしたりします。鍵は失敗しても気にし過ぎないことです」。ニール

会話を始めるには

  • 質問してみる。みんながどんなことに興味があるか考えてみましょう。そして,そのトピックを使って会話を始めてみましょう。こんなことが聞けるかもしれません。

    「この間の休み,どこかに行った?」

    「このウェブサイトを見たことある? とても面白かったんだ」。

    「近くにカフェができたんだって。聞いた?」

    あるいは,相手と自分にとって身近なことを質問してみることができます。例えば同じ学校に通っていたり,同じ職場だったりするかもしれません。そういう共通点をベースに質問してみましょう。

    10代の男の子2人がランチを食べながら話している。2人の間にある吹き出しにはサッカーボールが描かれている。

    「相手のどんなことを知りたいかを考えてみてください。自分が関心のあることを聞くんです」。マリッツァ

    電球のマーク

    アドバイス 会話を始めるには,上のような質問が役に立つでしょう。しかしできるなら,答えが「はい」か「いいえ」で終わらない質問を使ってみましょう。例えば,「映画のどこが良かった?」と聞けば,「映画は面白かった?」と聞くより,相手にもっと話してもらえるでしょう。

    気を付けたいこと 質問攻めにしないようにしましょう。そして,気まずくさせる質問や,唐突過ぎる質問はしないようにしましょう。例えば,「悩み事は何ですか?」とか,「なんでいつも青い服を着てるの?」という質問は嫌がられるかもしれません。2番目の質問は批判的にさえ聞こえるかもしれません。

    また,相手が答えてくれる前や後に,自分が思っていることや感じていることを伝えるようにすると,一方的な質問にならずに済みます。会話とは,インタビューのように質問して答えてもらうだけのものではなく,お互いに思っていることを話すことです。

    警察官の服を着た10代の男の子が,しかめっ面をしながら,クリップボードに何かを書いている。向かい側の男の子はびっくりして怖がっている。顔に光が当てられている。

    取り調べみたいになっていない?

    聖書の言葉 「人の考えは深い井戸の水のようだ。しかし洞察力のある者はそれをくみ出すことができる」。(格言 20:5,「良いたより聖書」[英語])

  • 聞き上手になる。うまく会話をするには,どれほど話し上手かということよりも,どれほど聞き上手かということの方が大切です。

    「私は普段会話している時に,相手の新たな一面を見つけられるように努力しています。そして,話してくれたことを覚えておくようにもしています。そうすると次に会った時のために,その話題についての質問を考えることができます」。タマラ

    電球のマーク

    アドバイス 会話の中で沈黙の時間ができてしまっても,焦らないようにしましょう。自分は今どんな場所にいるでしょうか。学校や職場にいたり,イベントに参加していたりするかもしれません。自分のいる場所を会話のトピックにすることができます。例えば職場の同僚には,「通勤には結構時間かかりますか?」と聞いてみることができるかもしれません。

    気を付けたいこと 次に何を言うかを考え過ぎないようにしましょう。相手の話をよく聞いていれば,その中から次に何を言えばいいかが分かります。

    聖書の言葉 「人の言うことに進んで耳を傾け……すぐに話し……てはなりません」。(ヤコブ 1:19)

  • 心から相手のことを考える。相手のことを心から気に掛けて話すなら会話はもっと楽しくなります。

    10代の女の子2人が屋外のベンチに向かい合って座っている。1人がもう一人の話をよく聞いている。

    「時々,会話で変な間ができてしまっても,相手に自分が心から気遣っているということが伝われば,会話はとても楽しくなります」。マリー

    電球のマーク

    アドバイス 相手を心から褒めた後に,続けて質問をしてみましょう。例えばこんなふうに言えます。「いいコートだね。どこで買ったの?」

    気を付けたいこと 失礼な言い方にならないようにしましょう。例えば「いいコートだね,高かったでしょう。いくらしたの?」という褒め言葉は立ち入り過ぎかもしれません。

    聖書の言葉 「自分のことばかり考えずに,他の人のことにも気を配りましょう」。(フィリピ 2:4)

会話はどんなふうに終わると良いでしょうか。ジョーダンという若者はこう言っています。「明るい雰囲気で会話を終えるように心掛けます。『話せてよかったよ』とか『今日も頑張ってね』という感じで終われば,次に会った時も話しやすくなります」。

若者のコメント

  • ベセル

    「会話力を身につけることは,新しい言語を学ぶことに似ています。初めは難しいですが,頑張って練習していけばうまくなります」。ベセル

  • アイザック

    「誰かと会話するときには,相手の話をよく聞きましょう。アイコンタクトやうなずくこと,笑顔もとても大切です。人は自分の話をちゃんと聞いてくれていると感じると,うれしくなります」。アイザック

  • ケイト

    「以前は誰かと話すと緊張しがちでした。今でも時々そう感じます。でも,自分が緊張しているということよりも,相手のことを心から考えるようにすると話しやすくなります」。ケイト

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする